2011年04月12日

今すぐできる!ファシリテーション ~ 堀公俊 + 決断支援と共同支援

   次の会議で、使ってみよっ!・・・

書籍情報

今すぐできる! ファシリテーション (PHPビジネス新書)
堀 公俊
PHP研究所
売り上げランキング: 32620


この本のツボは?


本書は、会議やプロジェクトを効率的に効果的に進めるファシリテーションの
やり方を、35のフレーズを目印にして説明した本である。
とても、わかりやすく、かつ実践的なところがお勧めだ。

会議がうまく運ばないとき、「あいつがいたから・・」「メンバーのレベルが
低いから」「予算がなくて話にならない・・」など人や環境のせいにする場合
が多い。しかしそれでは進展がない。そこで「会議」について考えてみる。

会議の要素は、2つ。「コンテンツ」と「プロセス」。
コンテンツとは、会議にもち込む知識、情報、経験など議論にかかわる要素。
料理でいえば、素材にあたる。
プロセスは、やり方。つまり、会議の進め方、議論の手法、メンバーへの働き
かけ、場の雰囲気などである。料理の仕方にあたる。
ファシリテーターが関与できるのは、後者のプロセスである。

ファシリテーションには4つのスキルがあるという。
 1)場のデザインスキル (場をつくり、つなげる)
 2)対人関係スキル   (受け止め、引き出す)
 3)構造化のスキル   (かみ合わせ、整理する)
 4)合意形成のスキル  (まとめて、分かち合う)

言葉でいえば、なるほどであるが、実際に行ずるのは難しい。そこで、本書
は、「型から入る」という方法をとっている。それが、実践的な35のフレ
ーズ(いいまわし)である。

たとえば、

  「今日はどこまでやりましょうか?」(会議のゴールを共有)
  「今日は・・・を大切にして議論しませんか?」(ルールづくり)
  「なるほど・・・と言うのですね?」(傾聴、受け止め)

など、議論のフェーズに応じたセリフが35個用意されている。

なかでも気になったのは、論点を整理して絞り込むときのフレーズ:
  「ためしにこんな形で整理してみませんか?」(構造化)
  「ここに描いて整理してもよいですか?」
         (ファシリテーション・グラフィックス、図解)

特に図解のところに注目したい。議論は空中戦で行われることが多いが、そ
れを地上戦に落とし込むことは、さまざまなメリットがある。(それについ
ては別の本がある。著者も別の本を書いている)議論を発散させない、全体
を見ながら進められる・・など、いいことが多い。

議論の質を高める方法は、いくつかあるが、誰でも利用できる汎用スキルと
して、本書のファシリテーションのノウハウは、現場でこそ試してみたいも
のだ。

中堅といわれるビジネスパーソンに、とってもお勧め!


__《 ちょっと思いつきですが 》___________

おそらく、今日もあなたは会議に出席することだろう。この1年でどれだけ
たくさんの会議にでるだろうか。

そこで、毎回、会議の品質評価をチェックしておくといいかも。専用手帳が
あるといいね。

いい結果(コンテンツ)は出たか、いいプロセスだったか、キーになった人
のメッセージは何か、使えるフレーズはあるか、改善するとすれば・・など、
書き溜めていったら、面白いものが残る。
3年間続けたら、確実に本が書けるかもー。笑


おすすめ度は?

   ★★★★★+会議は○る!

知りたい?

   ・論点は必ず問いで書く! なぜだろう?
   ・議論が行き詰ったら?
   ・困ったチャンに対処するには?


■■今日のおまけ:( 決断支援と共同支援 )

 東北大震災のあと多くの企業は、すばやく義援金や物品支援に動いた。
 ユニクロは、14億円+7億の衣料を、
 サントリーは、3億円と100万本のペットボトル、
 東芝は、5億円・・・など、
 企業対応は素早かった。(3/13,14のころのニュース)
そのほか大手企業の多くが義援金を表明した。
 これらは経営者(会社)の素早い決断による。

 一方で、次のような衆意を集める取り組みもある。
 「サントリー 、缶1本1円義援金に」という記事だ。年間で40億円
 くらいの義援金がつみあがるという。(4/11)
    http://bit.ly/1can1yen 、 http://bit.ly/suntory1can
 少し前、クロネコは一個の荷物につき10円寄付を発表。年間取扱が
 130億個程度らしいので、総額130億円にものぼるとか。(4/8)
    http://bit.ly/kuroneko10
 大前さんはBBTのTVで、復興財源に消費税を2%、期間限定で、上げる
 あげることを提案していた。(2%で4兆円。被災地以外を対象)(3/27 )
http://bit.ly/ohmae327

 税金はなんとなく取られるという意識があるけれど、明確な使途と役に
 立てるという感じがもてるのなら、喜んで・・みたいなところはある。
 また、企業が消費者と一緒にという取組は、共感を得られるのでは
 ないだろうか。飲料を買うなら、義援金になるサントリーの伊右衛門
 にしよう・・みたいなのは、企業の知恵としていいかもしれない。

 前者を「決断支援」、後者を「共同支援」とか呼んだらいいだろうか。
 前者を「ねん出支援」、後者を「巻き込み支援」
 前者を「決算支援」、後者を「予算支援」
 前者を「ドッサリ支援」、後者を「ちょいため支援」
 てのもありかな。→ ネーミング募集!

 ついでに、レジェンドホテルのようにダブル購入とか
 もっと流行るといいね。
 レジにダブルキーというのが追加され、「お客様ダブルになさいます?」
 「OK、じゃコーラ、ダブルで」(125円のコーラは250円になり、
 一本が東北に寄付される。)っていう、レジスター、誰かつくらない?

 知恵は、これからが出しどころ!
 

Posted by webook at 13:15 | Comments (0) | TrackBack

2011年04月08日

英語社内公用語化の傾向と対策 ~ 森山進 + まさに臨機応援

 英語格差社会に生き残るために・・・今行動することが大事。

書籍情報



  <逆境下でも笑いを忘れないユダヤ人のジョーク(人間の一生)>

  1歳は、王様。周りのだれもが、かしづくように機嫌をとってくれる。
  2歳は、豚。泥の中を走り回る。
  10歳は、子ヤギ。元気よく駆け回る。
  18歳は、馬。背伸びして自分を大きく見せたがる。
  結婚すると、ロバ。家族という重荷を背負って、とぼとぼと歩き続ける。
  中年になると、犬。家族を養うために人々の関心を買ったり、憐みを
  誘おうと、ひたむきな努力と忍耐が必要。
  老年は、サル。再び子供っぽくなるが、もはや誰からも相手にされない。
  「ユダヤ人成功者たちにひそかに伝わる魔法のコトバ」(森山進著)より。

  森山さんはこの話を「馬」だったころに聞いたそうです。
  ぼくは犬のとき初めて知ったな・・・笑


この本のツボは?


昨年、楽天とファーストリテイリング(ユニクロ)が社内の公用語を英語にす
るという方針を明らかにしたことは、私たちの記憶に新しい。日産はカルロス
・ゴーン氏の登場以来、英語公用語化の道を走っている。これから、こうした
動きは、グローバルにビジネスを展開している企業で広がるかもしれない。

そんな中、本書では、英語社内公用語化の流れに中で、我々は何を考えなけれ
ばならないかを幅広い視点から論じている。
単に、どうしたら英語がうまくなるのかといった狭いものではなく、異文化コ
ミュニケーションの本質や多様な価値観のありようなど、とても刺激的な内容
がいっぱいある。(本書からあと3冊くらい別カテゴリーの本が生まれてもい
いと思う程、濃い内容がつめこまれている)

本書は、3部構成になっており、第1章で、世論調査などを踏まえながら、英
語による異文化コミュニケーションの本質に迫る。
第2章では、ユニクロの柳井正氏やベルリッツの内永ゆか子氏など7人の「コ
ミュニケーションの達人」との対談から、著者の考えを浮き立たせている。
第3章では、「7つの鉄則」という形で英語格差社会の生き延び方を伝授して
いる。

第二章で登場する柳井さんの言葉が興味深い。

 英語なんて、しょせんツールですよね。意思疎通を図るための共有ツールで
 あって、それ以上でも、それ以下でもない。

ただし、それぞれの言語のもとで、人は大切な「根っこ」を持っている。それ
は、文化だったり、思想、DNAだったりする。人間性ともいえる根っこの部
分を意識し(忘れず)なおかつ、その先に行くためには、異文化コミュニケー
ション力が大事だという。そこに英語という公用語ツールがあるのだ。

グローバル時代に、英語は、ただ単にビジネスを効率よく成功させるためだけ
ではなく、もっと深いものを追及したいという思いが本書には流れている。

深い思いとは、言葉(英語)を通じた多様性(diversity)の理解であり、受容
性(inclusiveness)や寛容の精神である。そして、西欧的な二項対立ではなく、
正反合できる力をもった日本のよき文化を元に、異文化コミュニケーションを
進めようという考えである。そこが本書の、本当の魅力なのかもしれない。

多くのビジネスパーソンが直面している悩みを、深く掘りさげた洞察は、大い
に共感を得られるのではないだろうか。各所にちりばめられた著者のエッセイ
も必読の価値あり。(文明論、文化論など、別の本として出版してほしい程)
特に、英語を公用語としているシンガポールに対する考察はおすすめだ。

著者の森山さんは、欧州の首都ブリュッセルに在住の会計士の方。数年前にお
会いして以来、不思議なご縁が続いている。

(冒頭にあるユダヤの笑い話の)イヌやサルの方も、あきらめず「好奇心と行
動力と根気」で、がんばろう。
また、馬や若いロバの方には、「意欲+時間=成功」という方程式に注目され
たい。

英語公用語化の波の中にいる方も、そうでない方も、お勧めの一冊。

おすすめ度は?

   ★★★★★+公用語は英語!

知りたい?

  ・勅許会計士ってなーに?
  ・議論のDNAと沈黙のDNAとは?
  ・外国語習得に王道はない。ただし効率的な方法はある。なーに?


知りたい?


----------------------------------------------------------------------

■■今日のおまけ:( まさに臨機応援です! )

 東日本大震災からもうすぐ1か月。私たちにできることは、共感の心を
 持ち続けること、風化させないこと、応援し続けること。
 復興はたぶん長丁場になりますね。まだ日常生活もままならない人たちが
 いることを心のどこかに留めながら、日常のありがたさを感じたい。

 様々な形で支援を続けている人たちがいます、始めたり、協力したり、応援
 したり。それはまさに臨機応援の世界。

 我が家だけは水を確保して・・というちょっとエゴな自分も許しつつ、
 あの人たちをなんとか支援したいという無償の愛をもつ自分を発見しながら、
 私たちは新しい世界を創るのでしょう。

 よき社会を作るために、私たちはみんな試されている。

 臨機応援の微妙なバランス(自己と他者)を意識しながら、日々の生活を
 進めるのでしょうね。

 下記に、この先に計画されている臨機応援活動のリストをまとめてみました。

----------------------------------------------------------------------

★「田中靖浩・御立資尚・ジェイカレッジ企画 ビジネスx落語 公演 4/28 」

  まぜるな危険!番外編~ 復興支援チャリティ
   日時:2011/4/28 18:45-20:30
場所:草月ホール
   費用:4,000円
   人数:520 人
  ジェイカレッジも全面支援しています!


★「浜口さんほか豪華講師陣による復興支援チャリティセミナー 5/14」

鶴ちゃん、高野登さん、山拓さん、帆帆子さんなど・・・
  http://www.kigyokashien.com/seminar/detail/20110514.html
   日時:2011年5月14日(土) 10時00分~19時00分
   会場:ニッショーホール
   費用:10,000円
   定員:742人


★「HOPE100、復興支援チャリティ講演シリーズ 」
  http://hope100.jimdo.com/

  2011年4/21(水)1930- は小林正弥教授の白熱教室がある。
  「大震災がつきつけるもの:自粛問題をめぐって」

  2011年4月16日(土)16:30-18:00 は
  『題名のない音楽会』にも出演する外資系企業の事業部長が語る働き方


★「アウトドア義援隊 by モンベル」
  個人が細々としたものを送っても、現地の自治体やNPOはその仕訳に
  困る・・・だから控えてほしい、というじれったい事情がある。一方で、
  とにかくモノがない、待ったなしなんだ、という切迫した状況もある。
  そこで、民間企業が自社の流通などを使い、市民の支援の想いを実現させ
  ている。(NHKでも放送してたねー) 個人→石川に集約→現地へ。
  http://bit.ly/h1wMz7
  ロスで、知り合った翔陽くんを通じてしったこの活動。応援したい。


★「JustGiving 100冊倶楽部の募金活動」
  112万円を目標にしています。100冊倶楽部の皆さん、Webook
読者のみなさん、よかったら・・・
  http://justgiving.jp/c/3384


★「田舎の実家を移住先に提供できないかとMoso中」

  田舎の実家を移住先に提供できないものか考えています。家、田畑、山。
  被災された農家の人で、他県に移住して再出発したい希望者はどうしたら
  みつかるでしょうか。
  一方で提供したいという人はいるでしょうか。
  そういうのをつなぐ情報/仕組みはあるのでしょうか。
  それを支援する行政の支援は考えられているでしょうか。

★「100冊倶楽部チャリティMoso会議 (本の紹介と 支援のMoso)」
   4月22日(金)1900- @HRIビジョンハウスー山小屋風のイイ所
   http://bit.ly/fXz7fc

Posted by webook at 21:51 | Comments (0) | TrackBack

2011年04月07日

すぐやるリーダーの仕事術 ~ 今野誠一 + 防大卒業式の吉田首相訓示


書籍情報

すぐやるリーダーの仕事術 (アスカビジネス)
今野 誠一
明日香出版社
売り上げランキング: 13661

この本のツボは?

HOPE100という東日本震災の支援チャリティイベントで、はじめて今野
さんにお会いした。リクルートグループで総務や人事など重要な役回りをやっ
てこられただけに、元気印が二重丸な方である。

本書は、すぐやる力、すなわち着手力を上げるリーダーや組織の能力について
書かれている。リーダーにも、チームにも役立つ仕事術のヒントがいっぱい。
やはり、活きのいいチームは、すぐやるリーダーの率先垂範が重要である。

さて、質問。

  「成功者」と「思いついただけの人」の違いは何か。

それは「すぐやるかどうか」つまり「実行するかしないか」だという。確かに。

仕事のできる人、フットワークのいい人がいると、チームも活気づく。今野さ
んは、これを「“すぐやる”は伝染する」と表現している。

   では、「すぐやる」の逆は?

「やり過ごす」である。大小いっぱいあるやるべきことのいくつかは、やり過
ごししていると、どうでもよくなることもある。しかし、それがチームの活力
を削ぐこともある。やはり「すぐやる」というキーワードは重要なのだ。

すぐやるリーダーに必要な力は9つあり、「ビジョナリー度」「意思決定力」
「現場力」「行動力」などのほかに、「部下への要望性の高さ」というのがフ
ックした。

これは、部下とリーダーの関係で、プロジェクトや仕事進める上で、高い要望
を部下に伝え実行してもらえるか・・ということ。大前提として互いの信頼性
があるのはいうまでもない。

もうひとつは「上動性機能」。つまり、自分の意志や考えを上司にぶつけ、上
司を揺り動かす働きだ。上を動かす力があるというのは、部下にとってはとて
も信頼し尊敬できるところである。

また、具体的なすぐやるリーダーの仕事術がいくつか紹介されており、共感で
き試してみたいことがいっぱいある。

 *伝言メモは丁寧に書くのが基本。細部に魂の宿る仕事をする文化が大事。
  リーダーの伝言メモは丁寧な仕事ぶりの象徴でもある。
 *アジェンダは会議の要。アジェンダと議事録は大事だね。
 *グランドルールのすすめ。30ブロックというグランドルール、つまり
  行動指針が決められている。(著者のマングローブという会社)
  →  http://bit.ly/hRePnF

最後に、覚えておきたいのが「成形の功徳」(森信三氏の言葉)
「すべて物事は、形を成さないとその効果が十分に表れない」、逆にいえば、
「物事は形にまとめることで、真の効果がでてくる」
たとえば、生徒の感想や参加者のコメントを、ばらばらなまま講師に送るより
、ちゃんと製本して送ると価値がでるとか、講演メモも書きなぐりのものより
、きちんと清書して整理したもののほうが価値がでる、といったことだ。
  参考 → http://www.bc-mgnet.com/blog/detail_1393.html

本書も、読んで「いいね!」ボタンだけにするか、「やってみる」スイッチを
押すかで、その功徳は変わってくる。

リーダーのあなたに、お勧め!の一冊。

おすすめ度は?

   ★★★★★+Here & Now!

知りたい?

   ・会議、作業など時間の最少単位はどのくらいがいいか?
   ・アポイントの極意。候補日が3つあったらどうする?
   ・頼み上手の極意とは?

■■今日のおまけ:( 防衛大学第1回卒業式の吉田首相訓示 )

 自衛隊幹部を輩出する防衛大学の一回目の卒業式、時の総理大臣吉田茂は
 こんな訓示をしたそうです。

 ---------------------------------------------------------------
 昭和32年2月  防衛大学第1回卒業式にて

  君たちは自衛隊在職中、決して国民から感謝されたり、
  歓迎されることなく自衛隊を終わるかもしれない。
  きっと非難とか叱咤ばかりの一生かもしれない。ご苦労だと思う。
  しかし、自衛隊が国民から歓迎され、ちやほやされる事態とは、 
  外国から攻撃されて国家存亡の時とか、災害派遣の時とか
  国民が困窮し、国家が混乱に直面している時だけなのだ。
  言葉を換えれば、君たちが日陰者である時のほうが
  国民や日本は幸せなのだ。
  どうか、耐えてもらいたい。
                    内閣総理大臣 吉田茂
 ---------------------------------------------------------------

東北で活躍している隊員の人たちは、まさにこの「国家が混乱に直面」して
 いる時に体をはっている。活躍するときも、そうでないときも厳しい現実と
 向き合わなくてはいけない人たちがいることを、改めて認識しておくのも
 いいかもね。警察官や消防士も同じだねぇ。

Posted by webook at 15:00 | Comments (0) | TrackBack

2011年04月05日

お手伝い至上主義でいこう! ~ 三谷宏治 + 陰徳

与え過ぎ、かまい過ぎの日本の親は、早めに読んどこう!

書籍情報

この本のツボは?

 
日本における子供の教育のあり方、とくに家庭でのそれは、なにか間違ってい
るように思う。たぶん、多くの家庭では、うすうす気がついていながら、そこ
から抜け出せないジレンマがあるのではないだろうか。

 ゲーム器を与えておいて、ゲームばっかりするんじゃないよと注意。
  中学受験に邁進させながら、こんなことさせていいのだろうかと不安に。

お金も指示(命令)もモノも与えすぎ・・・そんな日本の現状に、一石を投じ
る素晴らしい本がこれ。子供が生まれたご家庭は、今のうちに読んでおこう。
子育ては、やり直しがきかないから。

さて、日本の多くの家庭が抱える子供の教育問題に、実に面白いヒントを与え
る三谷家の秘密とは・・・。

著者の三谷さんが出した答えは、「与えすぎない」、「ヒマと貧乏とお手伝い」、
「放牧型イベント」の3つ。さまざまな方法のほとんどは、三谷家で実際に行わ
れたことだという。

多くの家庭で与えすぎている「お金、モノ、予定、勉強・・」に代わり、本当
にあたえたいものは、ヒマ、ビンボー、オテツダイ、だという。

・子どもは貧乏にせよ。
  (3人の子供に与えた500円をどう使ったかというエピソードはとても
   面白い。3人だから200円x3=600円ではないところがミソ。
   ビンボーからは、トレードオフ、交渉力、コミュニケーション力などが
   つく。)

・子どもはヒマにせよ。ゲームやテレビやメールに時間を奪われるな
  (ヒマ+ゲームやTVは最悪だが、ヒマ+考えて遊ぶは、最高)

・子どもにはお手伝いをさせよ。お手伝いを勉強よりもダイジと位置づけよう
  (オテツダイからは、「段取り力」「意思決定力」が養われる)

本書では、「ヒマと貧乏とお手伝い」と「放牧型イベント」を中心に、なるほど!
という楽しい方法が紹介されている。

4月2日、密かに三谷家に潜入し(笑)、つぶさにその様子を拝見してきた。
うひゃー、マジ。本のまんまでんなぁ! 登場する3人のお嬢様たちにもご対面。
さすが、放牧されてお育ちになっただけあって、イキイキしていらっしゃる。

やはり、日本の子育ては、こうでなきゃ。とつくづく思った。

日本の親の必読書。

おすすめ度は?

   ★★★★★+生きる力

知りたい?

   ・娘3人に渡した500円は、どう使われたか?
   ・10万円の予算で計画された小5次女隊長のプランは?
   ・娘の涙を前に、父親(著者)が選んだ方法は?


■■今日のおまけ:( 陰徳 )

 伝説のホテルの鶴ちゃんメルマガに(たぶん)
 素敵な一文がありました。
 勝手ながらご紹介します。笑

> 「陰徳」ということばがあります。
> 人知れず良いことをするという意味ですが・・・
> 人知れずしたつもりの良いことが、相手に気づかれてしまって
> 「ありがとうございます」とお礼を言われてしまったとしたら、
> その時に、それでチャラ(清算)である!というのです。
>
> なるほど。
>
> でも、この続きが興味深いお話でした。
>
> それで結局、気づかれなかったとするでしょう。
> そうしたら、神様がお礼を言わないと思いますか?
> ちゃ~んとお礼がくるんだって!
>
> 「そっか~、お天道様は見ている」っていうか
> まわりまわって、お礼が来るんですね!
>
> うん、
> でも本当はね、自分の代ではなくて、次の代にお礼が行くのが
> 本当の陰徳なんだって。
> そうやって、僕たちは先祖から代々のお陰さまで、生かされて
> いるんだから、自分たちも何かを残してあげなくちゃだね。
> ・・・生まれてきて、生かされていることに、感謝しちゃう!
> そんなお話でした。

 時間軸をうんと伸ばした発想は、なんだか心を広くしてくれますね。
 Give&Take  じゃなく、
 Give&Given でもなく
 Give&Give  ってことかな。


Posted by webook at 15:14 | Comments (0) | TrackBack

2011年04月02日

はやぶさ、そうまでして君は ~川口 淳一郎 + 吾輩は犬である

 4月1日のメルマガで、あぶりだし機能が動かなかったという方が

書籍情報


この本のツボは?

2010年6月13日。7年の航海の末に地球に帰還した小惑星探査機「は
やぶさ」は、大気圏に突入し、燃えつきた。そして小惑星「イトカワ」のチ
リを捕獲したカプセルを無事に地球に戻したのだった。

インターネット中継で帰還の模様をご覧になられた方も多いはず。
 http://bit.ly/faxWUS  NHKニュース(はやぶさ地球帰還)
 http://bit.ly/dWgTAs  はやぶさ物語まとめ
             (燃え尽きる前に撮影した地球の写真もある)

本書は、はやぶさプロジェクトの生みの親であり、プロジェクトリーダーで
もある川口淳一郎さんが、語り起こした“はやぶさ物語”である。

日本の宇宙開発技術の粋を集めたはやぶさブロジェクト。いくつかの世界初
のチャレンジがあった。そして幾つもの困難が立ちはだかっていた。

一回目のイトカワタッチダウン、失敗。
燃料漏れによる制御不能。
サンプル採取失敗の可能性。
はやぶさとの通信途絶。
イオンエンジン4機の寿命。
・・・

二転三転する状況の中、何があっても「はやぶさ」を地球に帰還させる・・
というはやぶさチームの想いは、人知を超えた奇跡を生み出した。
いくつもの危機を乗り越えたのは、プロジェクトにかかわった人の不屈の努
力だけでは説明がつかないような出来事もあったという。
最後は祈りにも近い思いが、宇宙を支配するなにかを動かした・・のかもし
れない。

地球へ帰還してきたはやぶさへの著者の思いに触れた時、涙をこらえきれな
かった。

プロジェクトから15年、構想から25年・・・はやぶさプロジェクトは、
私たちに大いなる勇気と未来への希望を与えてくれるだろう。

Youtube のこの動画に感動した人も多かったはず。本書を読んで、再び見る
とまた新たな感動が・・・。

   http://bit.ly/fIkX4H (今度いつ帰る ~はやぶさ探査機~)
   http://bit.ly/dPbyfK (今度いつ帰る ~ その後・おまけ編)


子供も大人も未来を切り開く勇気がもらえるお勧めの一冊!

おすすめ度は?

   ★★★★★+そうまでして君は

知りたい?

   ・はやぶさが最後に見たものは
   ・あの探査機の名は、ATOMだったかもしれなかった?
   ・プログラムにない指令とは?


■■今日のおまけ:( 吾輩は犬である )

 なにしろ、おいらの行きたいところについてくるようになったからな。
 紐でひっぱってやると、遅れながらもついてくる。
 最近は、リールみたいなもので長さを調整するようになって、まぁ、
 工夫しているところは、認めてやろう。よしよし。

 さらに不思議なことに、人間というのは、自分の言ったことが100%近く
 相手に通じていると思い込んでいるのも滑稽だ。人間たちは、互いに同じ顔
 してるからといって、自分の言ったことがなんでも相手に伝わってると
 勘違いしている。まことに滑稽である。まー、やつらにはシッポというもの
 がないから、致し方ないのだが・・・。

 このごろは、英語が大切とかで、小学校やらでも教え始め、そういえば
 会社の中も英語だぞーっていってるところもあるらしい。
 バイリンガルキコクシジョとかいう種類が重宝されているらしい。

 てなことは、ネットで調べて、おいらも最近わかったことだ。
(この頃、iPad とかいうオモチャをおいらにも触らせてくれるのだ。
 あれはなかなか気持ちいい。肉球の掃除にちょうどいいさわり心地なのだ。)

 だいぶ前だったか、バウリンガルとかいうのがあったな。あれはマガイもん
 じゃったが、ヒト知恵にしては、ようできとった。

 さて、散歩にでもつれていってやるか。 ほれ、いくぞ。ワン。


Posted by webook at 15:19 | Comments (0) | TrackBack

2011年04月01日

はやぶさ、そうまでして君は ~川口 淳一郎 + Facebook・カバー

きょうの本は、あぶりだしです。印刷してストーブにかざしてください。


書籍情報

この本のツボは?

 

2010年6月13日。7 の航海の末に地球に帰還した小惑  査機「は
や さ」は、大 圏に突入し、燃えつ


プロジェ  から15年、構想から25年・・・はや さは、私たちに大い
なる勇 を

            め 一冊です。

おすすめ度は?

知りたい?

   ・はやぶさが最後に見たも は
   ・あの探査機の名

知りたい?


■■今日のおまけ:( Facebook・カバー )

 「フェースブック・カバーは、いかがーっすか?」
 若い男は、キオスクの前でみょうな声でそれを売っていた。
 新入社員だろうか。

 なーにあれ、冗談でしょ、通りすがりの女性たちが笑いながら小走りに
 過ぎ去った。

 「Facebook・カバーは、いかがーっすか?」

 男は、まじめな声で続けていた。

 気になるな。ぼくはそれとなく観察してみた・・(今日のおまけに続く)

 


 あきらかに、それはフェースブック(Facebook) をパクったものだった。
 いわゆるブックカバーなのだが、表側には例の「f」のマークが大きく
 印刷してある。なかなかしゃれたデザインだ。

 ブックカバーの裏表紙側には、直径1cmほどの白い丸が印刷されている。
 ぜんぶで5個、並んでいる。

 丸の下には 「席、代わってもイイよ!」と書いてある。
 どうやら、いいね!ボタンを模したものなのだろう。
 
 電車で座って本を読んでいるとき、前に立った人に「代ってもいいですよ」
 ということをそれとなく知らせるためかもしれない。
 
 さらに丸の下には、小さい字で「ありがとうシールをお持ちの方だけ」とある。
 
 ほほぉー、そういうことか。

 好奇心が抑えられず、失礼ながら・・・と前置きして、若い男に聞いてみた。

 そのフェースなんちゃらというのは何ですか?

 あ、これですか。最近流行ってるんです。席をゆずりあう新しい仕組みで
 お金が寄付されるんです。駅の売店で赤いシールを700円で買うと
 それが全額寄付される仕組みです。ブックカバーは1000円で、これも
 同じようにNPO団体などに寄付されます。

 もし、電車にのってこのブックカバーを持ってる人が目の前に座ってたら、
 すみません代わってもらってもいいですか?ってこのシールを見せるんです。

 Facebookカバーの人は、シールをもらい、席を譲ります。
 シールが5枚埋まると、Facebook創始者のザッカーバーグ氏に会えるんです。
 二人の人の善意が合体して支援の輪が広がる仕組みです。

 それに、ちょっといい気分になれますよ。2人とも。
 あ、Facebookカバーは1000円。シールは一枚700円です。
 いかがっすか~? カバーにします? シールにします?

 ほほー。いいね! じゃぁ両方ちょうだい。

 ありがとうございます。

 あの、ちなみに、J●東日本では、4月1日だけ売っております。

 なぬ?!(チャンチャン♪)


Posted by webook at 15:24 | Comments (0) | TrackBack

過去の記事
カテゴリー別