2017年01月05日職場を幸せにするメガネ 〜 小林嘉男 + 合意形成書籍情報職場を幸せにするメガネ 〜アドラーに学ぶ勇気づけのマネジメント〜 posted with amazlet at 17.01.05 小林 嘉男 まる出版 売り上げランキング: 8,955 この本のツボは?私達は、人生の多くを(ほとんどを?)仕事場で過ごしています。 多くの職場では、多かれ少なかれ様々な問題があります。そして、とどのつま 本書では、以前は冷徹上司とよばれていた著者(小林さん)が、たったひとつ メガネとは、物の見方・考え方です。 小林さんの職場は、経理部。3年前まではとても不幸な職場だったといいます。 しかし、かつての小林さんは、じつはギスギスする職場の雰囲気を生み出す張 小林さんが何をしたか。それは、"自分がかけていたメガネを変えた" でした。 仕事の鬼マネジメントから、一緒に働く人を幸せにするマネジメントへ。
*認知論(人は誰も認知のメガネをかけて、主観的な解釈をしている)、 特に響いたのは目的論のところ。
関係の質 → 思考の質 → 行動の質 → 結果の質 というサイクルです。結果を求めるあまり、ダメだし上司になると、関係はギ 逆に、信頼や尊敬に満ちた職場なら、前向きで、サポーティブな思考が普通に
などなど・・・本書は、何度も読み返してみたい内容がいっぱい。 本書を読んでいて、メモしたり、浮かんだ問いはこれ・・・ ・ 今まで仕事をしてきたなかで、あんなふうにはなりたくないと思うのは誰? 友人の鈴木さんを介してやってきたこの本は、とてもご縁の深い本でした。
おすすめ度は?★★★★★+幸せになる仕事 知りたい? ・対人関係で悩んでいる方 ■■今日のおまけ:( 合意形成)言葉の因数分解を続けていますが、今日は合意形成について考えてみます。 合意形成 会社では、日々様々な問題が出来し、組織間で話し合いが行われ、課題解決 異なる部署のキーマンを集め、会議を開く。こんな場面に、私も会社でよく 以前は、会議となるとPPTで資料を作り、それをプロジェクターで写して話 合意形成するにあたっては、因数分解にあるように
今年もよろしくお願い致します。 ------------------------------------------- |
過去の記事
2022年12月(1)
2022年11月(1) 2022年06月(2) 2018年06月(1) 2018年04月(1) 2017年01月(1) 2016年12月(1) 2016年11月(1) 2016年10月(3) 2016年09月(1) 2016年01月(1) 2014年03月(1) 2012年03月(1) 2011年08月(3) 2011年06月(2) 2011年04月(6) 2011年03月(8) 2011年02月(7) 2011年01月(4) 2010年12月(3) 2010年10月(1) 2010年09月(2) 2010年08月(4) 2010年07月(1) 2010年06月(1) 2010年05月(2) 2010年04月(3) 2010年03月(1) 2010年02月(1) 2010年01月(5) 2009年12月(3) 2009年11月(2) 2009年10月(3) 2009年09月(3) 2009年08月(2) 2009年07月(2) 2009年06月(4) 2009年05月(2) 2009年04月(2) 2009年03月(2) 2009年02月(2) 2009年01月(4) 2008年12月(6) 2008年11月(4) 2008年10月(4) 2008年09月(4) 2008年08月(3) 2008年07月(2) 2008年06月(4) 2008年05月(5) 2008年04月(3) 2008年03月(1) 2008年02月(2) 2008年01月(2) 2007年11月(1) 2007年10月(3) 2007年09月(3) 2007年08月(5) 2007年07月(12)
カテゴリー別
その他
(6)
仕事の意味 (2) 本(IT,Web,Blogほか) (2) 本(その他) (6) 本(アイデア系) (1) 本(アート) (1) 本(インターネット) (1) 本(コミュニケーション) (7) 本(コーチング) (3) 本(タイムマネジメント) (1) 本(ビジネス・サービス) (2) 本(ビジネス・企業・起業) (14) 本(ビジネス・会計) (6) 本(ビジネス戦略) (2) 本(マンガ) (1) 本(マーケティング・営業) (12) 本(ロジカルシンキング、方法論など) (7) 本(人物、伝記) (4) 本(人生・処世術) (30) 本(仕事術) (3) 本(医、健、食、住、衣) (1) 本(哲学) (3) 本(小説・エンタテ系) (7) 本(感動・共感) (1) 本(海外事情) (2) 本(生活、暮らし) (3) 本(社会・経済) (5) 本(経営・マネジメント) (5) 本(絵本・児童書) (1) 本(自己啓発・学習・語学) (5) 本(HR・教育・人材育成) (9) |