2009年07月27日目に見えない資本主義 ~ 田坂広志 + 46年前と26年後この経済危機の先に来るべきものは・・・・ 書籍情報
本のひらめき田坂広志さんの最新刊は、従来の経済学では予見しえなかった資本主義の未来 本書は、田坂さんが参加された2009年1月のダボス会議(世界経済フォー それは・・・ 我々が今、立てるべき問いは という発言だった。本書は、まさにこの問いに立脚した内容である。経済危機 世界的な経済不況と地球環境の悪化という人類の直面した問題の中で、私達が 資本主義が土台とする「経済原理」、つまり、結局はお金が支配するんだとい 第一のバラダイム転換:「操作主義経済」から「複雑系経済」へ の5つである。じっくり味わいながらこれらのパラダイム転換を感じてほしい。 サブプライムローンの深層、オバマのYes We Canが意味したもの、 本書は、混迷の時代に灯をともし、経済不況から立ち直るだけではなく、私達 田坂さんワールドを感じられる「あなた」だけに読んでいただきたい。
僕の思いつき田坂さんがいくつかの著書で著されていたことがらが融合しながら、資本主義 勝つことや生き残ることや人より勝ることを重視した市場原理の世界にどっぷ
しかし、そこには「無意識の操作主義」という危険性や、知識経済などの新た
市場原理と競争原理の行き過ぎを是正するために生まれてきたCSRさえも、 市場原理思想の裏には、「人の欲望を活用して、経済を発展させ、社会を進化 日本の中に培われていた美しきものに気づくことができるのも、本書の楽 責任と義務 ではなく、使命 という言葉を 大切にしてきた日本のよさに気づかされる。 爽やかな読後感を、あなたと共有したいな。
オススメ度★★★★★+資本主義の進化 読んで欲しい方・100年に一度のチャンスを活かしたい方 2008年11月10日未来を変える80人 ~ S・ダニエル&M・ルルー + PMX「世界」と「未来」のために・・・ 書籍情報未来を変える80人 僕らが出会った社会起業家 posted with amazlet at 08.12.08 シルヴァン・ダルニル マチュー・ルルー 永田 千奈 日経BP社 売り上げランキング: 63163 本のひらめき世界を旅してヒーロー(地球のために世の中を変えようとしている人)を探そ 「80日間世界一周」(ジュール・ベルヌ)にちなんで、<80人で世界一周 やがて、スポンサーやメディアサポーターが現れ、38カ国、118団体を訪 そして、2008年の今、僕の手元にこの本がある。 ヨーロッパに始まり、アジア、北アメリカ、南アメリカ・アフリカとまさに世
2000年に企業したフレックスカーは、西海岸主要12都市に広がり、2万 利用者の大半は、都会に住む若者と、子育てを終えた50歳以上の年配者だと そのほか、ブラジルのへき地にも電気を届けようとソーラーパネルのリース会 先日紹介した、「チェンジメーカー2」に加え、読んでおきたい一冊である。
僕の思いつき本書のサイトは、http://80hommes.com 21世紀は、社会の仕組みも、組織の在り方も、かなり根本的なところから変 いま働いている会社の中で、日々口癖のように「それは儲かるのか?」という 人生の大半を使う会社、仕事場で、その価値観だけでいいのかと・・・。 汗水たらして働く仕事は、お金のためだけなのかと・・・。 中期目標におカネの指標だけかかげて、さーがんばれと尻をたたいている経営 福島正伸さんが話されているように、今日も世の中をよくするぞーと会社にい
オススメ度★★★★★+新しい働き方 読んで欲しい方・仕事の意味を考えたい方 2008年10月27日社会起業家という仕事/チェンジメーカーⅡ ~ 渡邊奈々 + どうしても参加したいイベント「さざ波」から「うねり」へ 書籍情報margin-left:30px
本のひらめき本書は、チェンジメーカーの第二弾。 社会企業家、ソーシャルアントレプレナーといった表現が、今では耳に馴染ん 本書には、17人のチェンジメーカーが登場する。彼らは渡邉さんが、情熱と 例えば、 * 泥水でも飲める「ライフストロー」を開発しアフリカの人たちの役に立つ * フローレンス代表の駒崎弘樹さんは、日本の子育てシーンに「病児保育」 17の事例のほか、たくさんのチェンジメーカー情報も紹介されている。 よりよい世界を実現する活動への寄付サイト「グローバル・ギビング・ファン 最後に、田坂広志さんの解説を読むと、渡邉さんが取材されこの本を書かれた 正直に告白すれば、僕は、今だこの年になっても、この星にやってきた自分の たくさんの人(学生の方も若手社員も定年間際の人も家庭を守る主婦の方も・
僕の思いつき解説に代えて、と題された田坂さんの文章をご紹介しておこう。 社会起業家の残す最高の仕事とは何か?という定義のお話。心の奥深くに、ひ もとより、社会企業家は、その歩みを通じて、様々な社会貢献と社会変革の 一人の人間が世の中を少しでも良きものにしたいと願い、精一杯生きたこと。 その「後姿」こそが、社会企業家がこの社会に残す「最高の仕事」なので その後姿をつないでいく者、それが僕たちなのかもしれない。 渡邊さんが、素敵なご縁の糸を紡いで生み出された作品に、インスパイアされ オススメ度★★★★★+後姿 読んで欲しい方・仕事の意味を考えたい方 2007年09月04日リタイア・モラトリアム ~ 村田裕之 + BSCのキャプランン教授来日!脱・リタイアという流れ・・・ 書籍情報リタイア・モラトリアム―すぐに退職しない団塊世代は何を変えるか posted with amazlet on 07.12.03 村田 裕之 日本経済新聞出版社 (2007/08) 売り上げランキング: 32983
本のひらめき2007年問題・・・という言葉があった。団塊の世代が一斉に退職して、労働者不足や技術の継承ができずに大きな社会問題になる・・というのが2007年問題だった。 そして今、その2007年になって、誰もそんな言葉(2007年問題)を口にする人はいない。ふと不思議に思う。 村田さんは、その答えを「一斉には労働市場から姿を消さなかった」からと喝破する。そのことは村田さんは以前の著書や様々な場での発信でおっしゃっていたことだった。定年者の半数以上が企業から再雇用されていたのだった。 かわりに、何が起きたか・・・。 それを、「リタイア・モラトリアム」という問題として本書は展開する。モラトリアムとは猶予期間。つまり、定年退職でリタイアするはずの人が、しばらくリタイアしないためにおきる問題、である。 再雇用ということは、元部下が自分の上司になるのである。気まずい雰囲気がただよっても不思議ではない。 さらに、それで社会問題になるかといえばそんなことはなく、新たな団塊世代のライフスタイルが登場する・・と村田さんは予測する。それが「脱・リタイア」というライフスタイルだ。 団塊世代の心理的な変化(開放段階へ)、スポーツクラブに60歳男性が殺到、時間ゼイタク型の消費、自己表現型消費への変化、個人資産の拡充より個人カンパニーへなど・・・、団塊世代の様々な変化を、経験者の声などをまじえてそこにある未来がリアルに描かれる。 そして、それに応じ製品やサービスの内容も変化する。退職者問題でも先をいくアメリカの最新事情などを紹介しながら、あらたなビジネスの予兆を探る。「消費者から語り部へ」、「使い手から担い手へ」など発想転換のヒントがいっぱいある。 高齢社会の大きな流れを、本書から読み取り、脱・リタイアという新たな地平を考えてみよう。
僕の思いつき本書でも、いくつかのワクワクするヒントがあった。 遊び心をくすぐる「ブラックボックス開放型商品」がうける アメリカの60代に増える「HOHO(ホーホー)」 団塊世代を親にもつ若い方は、今日の本といっしょにぜひオススメいただきたい・・・。(ちょっとPRモード)笑
オススメ度★★★★★+脱・リタイア 読んで欲しい方・定年後の暮らしを考えたい方 2007年07月02日みんな力 ~ 新井範子 + 栢野克己さん講演会そして、市場は戦場ではなくなった。 書籍情報みんな力―ウェブを味方にする技術 posted with amazlet on 07.07.17 新井 範子 東洋経済新報社 (2007/06/15) 売り上げランキング: 29433 本のひらめきウエブ2.0の時代は、みんなの知識が積み重なり、みんなとコミュニケーションをとりながらネットワークができる。そして、相互作用しながら問題を解決する助け合いの仕組みが、心地よく機能する・・・そんな時代である。このことを著者は「みんな力」と名づけた。 この力は、その昔、小さな集団・集落で機能していたもので、どこかなつかしさを感じさせてくれる。 経済というお金ワールドの発展とともに、助け合いの場は、いつしかシェアや利益を奪い合う「戦場」としてのマーケットに変貌した。 そして、今また、その場は、「奪い合う場」から「助け合う場」に一段階段を登ろうとしている。田坂さんの螺旋的階段を登るステップである。 本書は、世の中の変化を 市場はもう戦う場ではなく、説得する場ではなく という言葉に凝縮し、新しい時代を洞察している。 どうやらWeb2.0の時代は、「相反することが同時に違和感なく両立してしまう世界」らしい。下心を隠したPRはすぐに分かってしまうし、いいたくないことも隠すと内部からバレてしまう・・・、人間や企業の本性がかんたんに透けてしまう、そんな時代になったようだ。 評判(レピュテーション)を大事にし、みんなの力を味方につける・・・そんな考え方をこの本から感じ取りたい。 企業戦略も、これからおおいに変わっていくことだろう。もっと人間的に。
僕の思いつき時代は、「臨機応援」の時代になった! あげることはもらうこと。もらうことはあげること。 メビウスの環のように、表裏一体となる理(ことわり)の中に、私たちの現実はある。応援していたのは、実は応援されていた・・・みたいに。 ドクター佐藤の、「人はあなたと私の区別がつかない」という原理が、ここにも現れている。 ウエブ2.0は、臨機応援の時代でもある。
オススメ度★★★★★+みんなの力だ 読んで欲しい方・ウエブ時代の風の心を感じたい方 |
過去の記事
2022年12月 (1)
2022年11月 (1) 2022年06月 (2) 2018年06月 (1) 2018年04月 (1) 2017年01月 (1) 2016年12月 (1) 2016年11月 (1) 2016年10月 (3) 2016年09月 (1) 2016年01月 (1) 2014年03月 (1) 2012年03月 (1) 2011年08月 (3) 2011年06月 (2) 2011年04月 (6) 2011年03月 (8) 2011年02月 (7) 2011年01月 (4) 2010年12月 (3) 2010年10月 (1) 2010年09月 (2) 2010年08月 (4) 2010年07月 (1) 2010年06月 (1) 2010年05月 (2) 2010年04月 (3) 2010年03月 (1) 2010年02月 (1) 2010年01月 (5) 2009年12月 (3) 2009年11月 (2) 2009年10月 (3) 2009年09月 (3) 2009年08月 (2) 2009年07月 (2) 2009年06月 (4) 2009年05月 (2) 2009年04月 (2) 2009年03月 (2) 2009年02月 (2) 2009年01月 (4) 2008年12月 (6) 2008年11月 (4) 2008年10月 (4) 2008年09月 (4) 2008年08月 (3) 2008年07月 (2) 2008年06月 (4) 2008年05月 (5) 2008年04月 (3) 2008年03月 (1) 2008年02月 (2) 2008年01月 (2) 2007年11月 (1) 2007年10月 (3) 2007年09月 (3) 2007年08月 (5) 2007年07月 (12)
カテゴリー別
その他
(6)
仕事の意味 (2) 本(IT,Web,Blogほか) (2) 本(その他) (6) 本(アイデア系) (1) 本(アート) (1) 本(インターネット) (1) 本(コミュニケーション) (7) 本(コーチング) (3) 本(タイムマネジメント) (1) 本(ビジネス・サービス) (2) 本(ビジネス・企業・起業) (14) 本(ビジネス・会計) (6) 本(ビジネス戦略) (2) 本(マンガ) (1) 本(マーケティング・営業) (12) 本(ロジカルシンキング、方法論など) (7) 本(人物、伝記) (4) 本(人生・処世術) (30) 本(仕事術) (3) 本(医、健、食、住、衣) (1) 本(哲学) (3) 本(小説・エンタテ系) (7) 本(感動・共感) (1) 本(海外事情) (2) 本(生活、暮らし) (3) 本(社会・経済) (5) 本(経営・マネジメント) (5) 本(絵本・児童書) (1) 本(自己啓発・学習・語学) (5) 本(HR・教育・人材育成) (9) |