2009年07月27日

目に見えない資本主義 ~ 田坂広志 + 46年前と26年後

この経済危機の先に来るべきものは・・・・

   

書籍情報


目に見えない資本主義
田坂 広志(たさか ひろし)
東洋経済新報社
売り上げランキング: 1411


本のひらめき

田坂広志さんの最新刊は、従来の経済学では予見しえなかった資本主義の未来
を語る啓蒙の書である。弁証法をひもときながらの深い洞察と、日本文化のよ
さを再認識する鋭い世界観から、次なる進化の行く末を感じさせてもらえる。

本書は、田坂さんが参加された2009年1月のダボス会議(世界経済フォー
ラム)の議論の中から生まれたという。温家宝、プーチン、クリントン、ゴア
など各国首脳や、ユヌスなどのノーベル賞受賞者などがそれぞれの立場から、
直面する世界経済の立て直しの議論を行った。しかし、そこには田坂さんが密
かに期待していた議論は、残念ながら、なかったという。
唯一、ジム・ウォリスというアメリカの牧師さんが立てた問いだけが、田坂さ
んの琴線を捉えた。

それは・・・

 我々が今、立てるべき問いは
 「この危機は、いつ、終わるのか」
 ではなく
 「この危機は、我々を、どう変えるのか」
 ではないか。

という発言だった。本書は、まさにこの問いに立脚した内容である。経済危機
を超えて誕生する「新たな資本主義」とは、どんな姿なのか・・・。それは、
不良債権の処理でも、信用崩壊の修復でも、経済指標の好転でもない。
現在、私達の意識に深く浸透しているお金という価値観のみに依存した「グロ
ーバル資本主義」が内包する本質的な問題に向き合うことなのだ。

世界的な経済不況と地球環境の悪化という人類の直面した問題の中で、私達が
なすべきことは、対処療法ではなく、従来の経済学が立脚していた「貨幣経済
」という土俵を超えた、パラダイムの転換こそが必要なのである。

資本主義が土台とする「経済原理」、つまり、結局はお金が支配するんだとい
う考え方に、これから5つの大きなパラダイム転換が起きるという。

 第一のバラダイム転換:「操作主義経済」から「複雑系経済」へ
 第二のバラダイム転換:「知識経済」から「共感経済」へ
 第三のバラダイム転換:「貨幣経済」から「自発経済」へ
 第四のバラダイム転換:「享受型経済」から「参加型経済」へ
 第五のバラダイム転換:「無限成長経済」から「地球環境経済」へ

の5つである。じっくり味わいながらこれらのパラダイム転換を感じてほしい。

サブプライムローンの深層、オバマのYes We Canが意味したもの、
CSRの落とし穴、民主主義の本質的意味、など、今ここにある世界の真相と
その先を感じることができる。

本書は、混迷の時代に灯をともし、経済不況から立ち直るだけではなく、私達
の社会が新たな進化をとげるための深い洞察が書かれている。社会の変化を知
るための知識の書ではなく、未来を感じる哲学の書として、読み進めたい一冊。

田坂さんワールドを感じられる「あなた」だけに読んでいただきたい。
超、おすすめの本。


僕の思いつき

田坂さんがいくつかの著書で著されていたことがらが融合しながら、資本主義
の次なる進化を予見する本書は、時代の要請に答える稀有な本といえるのでは
ないだろうか。物事の本質を深く鋭く洞察される田坂さんの本からは、多くの
気づきが得られる。

勝つことや生き残ることや人より勝ることを重視した市場原理の世界にどっぷ
りとつかってきた私達は、気持ちのどこかで“何か間違ってる・・”と感じて
きた。世界が経済と環境の危機にさらされている中で、その“何か”が何なの
かを、本書は、とても明解に提示している。


かつて僕はバランススコアカードの本を書かせていただき、また講演や講義な
どの機会もいただいた。しかし、正直にいえば、どこかしら物足りなさや、形
式に流されそうな浅薄さの危惧を感じていた。バランススコアカードが説く4
つの視点は、確かに財務的な視点だけではなく、顧客との関係性や社員の意識
、そして業務のやり方などを総合的に伸ばしていくべし・・・というものであ
った。目に見えない価値や資本(関係資本、信頼資本、知識資本など)にも焦
点を当てようという斬新で(かつ、なつかしい)アイデアがあった。

しかし、そこには「無意識の操作主義」という危険性や、知識経済などの新た
なパラダイムの経済を「貨幣経済」という古いパラダイムの尺度に押し込める
という立ち位置の未熟さがあったのかもしれない。バランススコアカードもま
た、新たなパラダイム転換の中で、進化できるかも・・・、そんな気がした。


また、多くの企業はCRS報告書なる立派なドキュメントを少なくない費用と
労力をかけて作っている。しかし、なんだか変だ・・と感じる方も多いはず。

市場原理と競争原理の行き過ぎを是正するために生まれてきたCSRさえも、
実はその市場原理の文脈の中で扱われていたことに気づかされる。

市場原理思想の裏には、「人の欲望を活用して、経済を発展させ、社会を進化
させていく」という日本の文化的視点からみると“美しくない”しかけがあっ
た。CSRも旧来の市場原理の延長線上ではなく、パラダイム転換した軸上で
捉えるべきなのであろう。

日本の中に培われていた美しきものに気づくことができるのも、本書の楽
しみである。

 責任と義務 ではなく、使命 という言葉を
 罪と罰   ではなく、恥 という言葉を
 成功や名声 ではなく、道 という言葉を

大切にしてきた日本のよさに気づかされる。

爽やかな読後感を、あなたと共有したいな。



オススメ度

★★★★★+資本主義の進化

読んで欲しい方

・100年に一度のチャンスを活かしたい方
・経済危機の先にある未来を感じたい方
・ハイブリッド経済に何かしら貢献したい方

Posted by webook at 15:16 | Comments (0) | TrackBack

2008年11月10日

未来を変える80人 ~ S・ダニエル&M・ルルー + PMX

「世界」と「未来」のために・・・

書籍情報

未来を変える80人 僕らが出会った社会起業家
シルヴァン・ダルニル マチュー・ルルー 永田 千奈
日経BP社
売り上げランキング: 63163


本のひらめき

世界を旅してヒーロー(地球のために世の中を変えようとしている人)を探そ
う・・・こんなMoso(もうそう)を思いついた二人の青年がいた。彼らは
ブラジルで偶然出会う。2002年のことだった。そして二人は、ムハマド・
ユヌスのようなハイブリッド起業家(経済的だけでなく世界や地球のために役
立とうという志のある人)を見つけ出す旅に出発するのだった。

「80日間世界一周」(ジュール・ベルヌ)にちなんで、<80人で世界一周
>というのが、最初の思いつきだったという。

やがて、スポンサーやメディアサポーターが現れ、38カ国、118団体を訪
ねる冒険の旅がスタートした。2003年6月のこと。

そして、2008年の今、僕の手元にこの本がある。

ヨーロッパに始まり、アジア、北アメリカ、南アメリカ・アフリカとまさに世
界の旅である。


本書の中で僕が驚いたのがシアトルにいるニール・ピーターソンの自動車共有
システム、フレックスカーだ。自動車天国のアメリカで、自動車の使用量を減
らそうという試みだから、「そんなのアリエナイ」というまさにMosoの世
界である。

2000年に企業したフレックスカーは、西海岸主要12都市に広がり、2万
人以上が350代の車両を共有しているという。
(どうやらその後ジップカーに買収されたらしい。 http://www.zipcar.com/ )

利用者の大半は、都会に住む若者と、子育てを終えた50歳以上の年配者だと
いう。圧倒的な車社会の中で、所有したい意識の壁をどう取り払うのか・・・
そのあたりが難しいらしい。車の共有が環境によいと考える人たちがリードし
ているようだ。車両はホンダのハイブリッドカーが多いらしい。

そのほか、ブラジルのへき地にも電気を届けようとソーラーパネルのリース会
社を始めたファヴィオ・ロサ、グラミン銀行のユヌス、アショカ財団など、さ
まざまな社会起業家が紹介されている。

先日紹介した、「チェンジメーカー2」に加え、読んでおきたい一冊である。


僕の思いつき

本書のサイトは、http://80hommes.com 

21世紀は、社会の仕組みも、組織の在り方も、かなり根本的なところから変
わりつつある。それを感じさせる多くのNPOや取組み、そしてビジネスがあ
る。

いま働いている会社の中で、日々口癖のように「それは儲かるのか?」という
問いかけだけに終始しているようなら、ちょっと考えてみてほしい。

人生の大半を使う会社、仕事場で、その価値観だけでいいのかと・・・。

汗水たらして働く仕事は、お金のためだけなのかと・・・。

中期目標におカネの指標だけかかげて、さーがんばれと尻をたたいている経営
者がいるのなら、もう一度、静かに自分の会社のことを見つめてほしい。

福島正伸さんが話されているように、今日も世の中をよくするぞーと会社にい
けるような仕事場にしたいですなー。



オススメ度

★★★★★+新しい働き方

読んで欲しい方

・仕事の意味を考えたい方
・世の中を変えたい方
・地球に役立つ仕事をしたい方

Posted by webook at 10:19 | Comments (0) | TrackBack

2008年10月27日

社会起業家という仕事/チェンジメーカーⅡ ~ 渡邊奈々 + どうしても参加したいイベント

「さざ波」から「うねり」へ

書籍情報

margin-left:30px


本のひらめき

本書は、チェンジメーカーの第二弾。
ちなみに第一弾は、こちらに: 
   http://www.webook.tv/bn/2006/08/post_1170.html
チェンジメーカーとは、世の中を変える仕事をライフワークにしている人たち
のことだ。

社会企業家、ソーシャルアントレプレナーといった表現が、今では耳に馴染ん
できた。本書は、世の中の見過ごせない矛盾や問題を解決しようと、一隅を照
らす事業を続けている、そんな人たちのドキュメンタリーである。

本書には、17人のチェンジメーカーが登場する。彼らは渡邉さんが、情熱と
志でご縁の糸を手繰り寄せた素敵な社会起業家たちである。アメリカ人、フラ
ンス人、日本人など様々な人が登場する。

例えば、

* 泥水でも飲める「ライフストロー」を開発しアフリカの人たちの役に立つ
 製品を作り続けているVF社のミケル・フランドセン。
   http://www.vestergaard-frandsen.com/lifestraw.htm
 彼は、「施しではなく、ビジネスが世界の貧困を変えていく」という。

* フローレンス代表の駒崎弘樹さんは、日本の子育てシーンに「病児保育」
 という新しいサービスを導入している人だ。人情あふれるコミュニティの力
 がなくなり、それに代わる新しいシステムを構築しようと、このサービスは
 生まれた。「こともレスキュー隊員」となづけた保育スタッフの女性を組織
 し働く女性の支援をするサービスである。
   http://www.florence.or.jp/
 社会が螺旋階段を登るように進化するプロセスそのものではないだろうか。
 
* アメリカの貧困地区の公立校で教育を改善し子供たちの学力をのばそうと
 しているのは、キム・スミスさん。ニュースクール・ベンチャーファンドの
 共同創設者である。 http://www.newschools.org/
  http://ecorner.stanford.edu/authorMaterialInfo.html?author=54
 その発想がとてもユニーク!
 「誰もが一生に2年間、先生になるという新しい選択肢」の提案である。
 TFA(Teacher for america) と名付けられたプログラムは、地域の教育
 も学生の意識も、そして企業の目線までも変えつつあるようだ。
   http://www.teachforamerica.org/

17の事例のほか、たくさんのチェンジメーカー情報も紹介されている。

よりよい世界を実現する活動への寄付サイト「グローバル・ギビング・ファン
デーション」 http://www.teachforamerica.org/ や、ホームレスのための給食
サービス、DCセントラルキッチン( http://www.dccentralkitchen.org/ )
など、へぇーと感心するものがたくさん・・。

最後に、田坂広志さんの解説を読むと、渡邉さんが取材されこの本を書かれた
深い意味と意義が、静かに心に伝わってくる。

正直に告白すれば、僕は、今だこの年になっても、この星にやってきた自分の
使命を定義できず、ふらふらしている。そんな僕に、大いに光と刺激を与えて
くれた一冊が、この本だった。

たくさんの人(学生の方も若手社員も定年間際の人も家庭を守る主婦の方も・
・・)に読んでほしい「道しるべ本」である。


僕の思いつき

解説に代えて、と題された田坂さんの文章をご紹介しておこう。

社会起業家の残す最高の仕事とは何か?という定義のお話。心の奥深くに、ひ
とつの覚悟を持つべきというメッセージ、それはきっと深く僕たちの心に届く
はずである・・・。

 もとより、社会企業家は、その歩みを通じて、様々な社会貢献と社会変革の
 仕事を残します。それは、いうまでもなく、素晴らしい仕事です。
 しかし、社会企業家が世の中に残すのは、実は、それらの素晴らしい仕事だ
 けではない。

 一人の人間が世の中を少しでも良きものにしたいと願い、精一杯生きたこと。
 そうした思いを持った人々が、巡りあり、互いに共感し、力を合わせて
 歩んだこと。
 そして、その歩みの中で、一人ひとりが、人間として輝き、成長していった
 こと。

 その「後姿」こそが、社会企業家がこの社会に残す「最高の仕事」なので
 しょう。

その後姿をつないでいく者、それが僕たちなのかもしれない。

渡邊さんが、素敵なご縁の糸を紡いで生み出された作品に、インスパイアされ
て、私たちも、何年か先の後姿を、この星のとこかに残したい・・・。
 


オススメ度

★★★★★+後姿

読んで欲しい方

・仕事の意味を考えたい方
・世の中を変えたい方
・この星で最高の仕事をしたい方

Posted by webook at 10:22 | Comments (0) | TrackBack

2007年09月04日

リタイア・モラトリアム ~ 村田裕之 + BSCのキャプランン教授来日!

脱・リタイアという流れ・・・

書籍情報

リタイア・モラトリアム―すぐに退職しない団塊世代は何を変えるか
村田 裕之
日本経済新聞出版社 (2007/08)
売り上げランキング: 32983


本のひらめき

2007年問題・・・という言葉があった。団塊の世代が一斉に退職して、労働者不足や技術の継承ができずに大きな社会問題になる・・というのが2007年問題だった。

そして今、その2007年になって、誰もそんな言葉(2007年問題)を口にする人はいない。ふと不思議に思う。

村田さんは、その答えを「一斉には労働市場から姿を消さなかった」からと喝破する。そのことは村田さんは以前の著書や様々な場での発信でおっしゃっていたことだった。定年者の半数以上が企業から再雇用されていたのだった。

かわりに、何が起きたか・・・。

それを、「リタイア・モラトリアム」という問題として本書は展開する。モラトリアムとは猶予期間。つまり、定年退職でリタイアするはずの人が、しばらくリタイアしないためにおきる問題、である。

再雇用ということは、元部下が自分の上司になるのである。気まずい雰囲気がただよっても不思議ではない。

さらに、それで社会問題になるかといえばそんなことはなく、新たな団塊世代のライフスタイルが登場する・・と村田さんは予測する。それが「脱・リタイア」というライフスタイルだ。

団塊世代の心理的な変化(開放段階へ)、スポーツクラブに60歳男性が殺到、時間ゼイタク型の消費、自己表現型消費への変化、個人資産の拡充より個人カンパニーへなど・・・、団塊世代の様々な変化を、経験者の声などをまじえてそこにある未来がリアルに描かれる。

そして、それに応じ製品やサービスの内容も変化する。退職者問題でも先をいくアメリカの最新事情などを紹介しながら、あらたなビジネスの予兆を探る。「消費者から語り部へ」、「使い手から担い手へ」など発想転換のヒントがいっぱいある。

高齢社会の大きな流れを、本書から読み取り、脱・リタイアという新たな地平を考えてみよう。
団塊世代の方も、若い世代の方も、個人も企業人にも、ひろがるヒントがいっぱいの本。超オススメ!


僕の思いつき

本書でも、いくつかのワクワクするヒントがあった。

 遊び心をくすぐる「ブラックボックス開放型商品」がうける
 
 贅沢時間型消費→自己表現型消費
 情報収集型消費→文化体験型消費→人脈拡大型消費

 アメリカの60代に増える「HOHO(ホーホー)」
 (His Office Her Office)
 
ジェイカレッジ in Viena の企画が最終段階になってきた。そのツアーの元になった「国境なき合唱団」( http://www.jalbrand.co.jp/dai9/ )というチャリティーツアー企画は、まさに本書にあるような団塊世代の脱・リタイアメントの時代にふさわしい内容がある。
「時間を楽しむ、文化を楽しむ、お役立ちを楽しむ」という素敵な内容だ。

団塊世代を親にもつ若い方は、今日の本といっしょにぜひオススメいただきたい・・・。(ちょっとPRモード)笑



オススメ度

★★★★★+脱・リタイア

読んで欲しい方

・定年後の暮らしを考えたい方
・団塊世代の消費行動を知りたい方
・リタイア・モラトリアムの深層を知りたい方

Posted by webook at 02:47 | Comments (0) | TrackBack

2007年07月02日

みんな力 ~ 新井範子 + 栢野克己さん講演会

そして、市場は戦場ではなくなった。

書籍情報

みんな力―ウェブを味方にする技術
新井 範子
東洋経済新報社 (2007/06/15)
売り上げランキング: 29433

本のひらめき

ウエブ2.0の時代は、みんなの知識が積み重なり、みんなとコミュニケーションをとりながらネットワークができる。そして、相互作用しながら問題を解決する助け合いの仕組みが、心地よく機能する・・・そんな時代である。このことを著者は「みんな力」と名づけた。

この力は、その昔、小さな集団・集落で機能していたもので、どこかなつかしさを感じさせてくれる。

経済というお金ワールドの発展とともに、助け合いの場は、いつしかシェアや利益を奪い合う「戦場」としてのマーケットに変貌した。

そして、今また、その場は、「奪い合う場」から「助け合う場」に一段階段を登ろうとしている。田坂さんの螺旋的階段を登るステップである。

本書は、世の中の変化を

  市場はもう戦う場ではなく、説得する場ではなく
  みんなで力をあわせる場なのだ

という言葉に凝縮し、新しい時代を洞察している。

どうやらWeb2.0の時代は、「相反することが同時に違和感なく両立してしまう世界」らしい。下心を隠したPRはすぐに分かってしまうし、いいたくないことも隠すと内部からバレてしまう・・・、人間や企業の本性がかんたんに透けてしまう、そんな時代になったようだ。

評判(レピュテーション)を大事にし、みんなの力を味方につける・・・そんな考え方をこの本から感じ取りたい。

企業戦略も、これからおおいに変わっていくことだろう。もっと人間的に。


僕の思いつき

時代は、「臨機応援」の時代になった!
誰かを助ける応援することで、自分が輝ける、喜べる・・・そういうことが、ネットの力を利用して容易にできる時代だ。

あげることはもらうこと。もらうことはあげること。

メビウスの環のように、表裏一体となる理(ことわり)の中に、私たちの現実はある。応援していたのは、実は応援されていた・・・みたいに。

ドクター佐藤の、「人はあなたと私の区別がつかない」という原理が、ここにも現れている。

ウエブ2.0は、臨機応援の時代でもある。



オススメ度

★★★★★+みんなの力だ

読んで欲しい方

・ウエブ時代の風の心を感じたい方
・臨機応援・団に入りたい方
・みんな力を感じたい方

Posted by webook at 13:57 | Comments (0) | TrackBack

過去の記事
カテゴリー別