1997年06月30日

【ヒトはなぜ”いじめ”るのか】...大島 清97.6.30...☆☆☆

【ヒトはなぜ”いじめ”るのか】
--------------------------------------------------------------------------------
大島 清
1927年生まれ、東大医学部卒
京大名誉教授、愛知工業大学教授
--------------------------------------------------------------------------------
現代書林 1500円
97.4.12 初版第1刷
--------------------------------------------------------------------------------
『いじめは、肥大化した人間能(大脳真皮質系) の失敗作だ』
というのがこの本の考えかたです.
文部省の調査では、95年の全国小中高等でのいじめ件数は 6万件
を越え、その一半数近くが中学でおきているそうです.
このいじめの問題を、動物行動学と大脳生理学を紐解きながら
考察したのが本書です.

大脳生理学では、能の仕組 (は虫類能、動物能、人間能)を 脳の
三層構造(脳幹、大脳辺縁系、大脳新皮質系)で説明したり、目耳
鼻手足などからの感覚信号がの脳を活性化させる話など、脳の
働きを比較的わかりやすく(ちょっとかったるく)解説しています.
又、
動物行動学では サルの行動形態を引用して、「人間のような陰湿な
いじめはない、だから 人間のいじめは 、人間脳の失敗作だ.」
といいます.
(サルの子供殺しの話がでてきますが、動物行動学はやはり天才
竹内久美子にまかせたほうが面白そうです)

では、どうすればいいか?、結論は教育.
育脳学が肝心と釈いています.

IQ を高める知識教育にかたよると、五感を通じて知る喜びが
うすれ、脳の発達に影響がでる.
「ドイツのシュタイナー学校では"パン" を理解させるために、
児童達に、畑を耕させ小麦を蒔きそれを収穫して粉に挽き、
パンに焼いて食べさせる...という授業をしている」そうです.
この教育の中で、子供は"この土は生きている"とか"この土は
疲れてるから、肥料をやろう"など素晴らしい反応を示したとか.
「日本でも"土" を知る授業はやっている.但しそれは、どこからか
土を持ってきて、ビーカーにいれ、水に溶かしてリトマス試験紙
でしらべ、堆積のようすから、含有物がなにかを調べる'知り方"
である」
著者は、それを、「土との間に冷たい距離をおいて、単に知的な
情報を得ているにすぎない」と指摘します.
「もっと暖かい、五感に訴える教育を、もっとEQな教育を」9才まで
にすべしと言います.
そんな日本にはやくしたいなあ.

この本、著者の専門、大脳生理学、動物行動学に 最近のいじめ事情
と教育事情を混ぜ合わせただけの感じがして、なんだかFocusの甘い
感じがしました.
(大島清の本では、【人生は定年からが面白い】のほうが、面白い!)

いじめと脳とサルに関心のあるかた
会社で部下をいじめ、上司にいじめられている方?
家庭で配偶者や姑さんにいじめられている方?
おすすめ
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆

真之助

Posted by webook at 16:39

1997年06月27日

【Trainig A Tiger】...Earl Woods/大前研一監訳97.6.27...☆☆☆+○

【Trainig A Tiger】
タイガーウッズ父子のゴルフ、教育革命
--------------------------------------------------------------------------------
Earl Woods (タイガーウッズのお父さん)
with Pete McDaniel (スポ-ツ ライタ-)
大前研一(日本語版監訳)
--------------------------------------------------------------------------------
小学館 1600円
1997.x.xx (つい最近です.忘れました)
--------------------------------------------------------------------------------
ついこの前、マスターズで記録ずくめの優勝をはたしたタイガー
ウッズのお父さん(アール ウッズ)が書いた、子育てとゴルフ
レッスンの本です.

アールは、いろんな仕事に携わったが、このひとを一言で言えば
"教育者" と言うのが適当かもしれません.
アールは アフリカ系アメリカ人であり、アールの両親は根の深い
人種差別を克服するには、学問/教育だとの信念で、アールの教育
に熱心であったようです.
そんな影響もあり、大学対抗野球の花形だったアールはバットと
ボールの変わりに学業を選択しました.
この後、アールがゴルフと出会ったのは、軍にいるときでした.
又、タイガーの母親(クルチダ)も教育熱心で、タイガーがゴルフ
に夢中になっている時も、まず勉強をしてからしか練習にいかせ
なかったようです.
そんな 祖父母、両親のもとで あのタイガーウッズは育ったのです.

さて、この本、'タイガーウッズと 父アールのゴルフを通じた教育
と成長の記録' とでも言えばよいでしょうか.
「タイガーがまだ1才半で、5までも数えられないのに par5 とpar4/3
の違いを直感で理解した」とか「8才で父を負かした」とか、
「ジュニアリーグ(ゴルフ)で優勝した」とかのエピソードを交えて、
父と子がいかに 楽しくゴルフを上達させたかが解ります.
アールは常に、"楽しく"上達するために心を配っていたようで
決して強要はせず、タイガーの自発的な意欲を掻き立てるように
仕向けています.
又、ある時期には、ゴルフのメンタルな部分(これが結構大事です
よね.ゴルフでは...)を鍛えるため、わざとイジワルをしたりと、
このアールおじさんは、タイガーを育てる事に本当に情熱を
そそいだようです.

先日、TV東京の番組で、イチローのお父さんが対談ででていました.
鈴木イチローのお父さんも このアール とよくにていて、一郎に
野球の楽しさを教え、最終的に 一郎自身の自発的な決断でプロ野球
の道へすすむback up をしてます.イチローのお父さんも実は
本を書いていて、結構、似ているなと思います.
-- 【父と息子】鈴木宣之 ---95.4.10-
-- これと一緒に読むと楽しいかも...

共通しているのは、"あくまで 楽しく、自分の意思で" という軸を
動かさなかったことでしょうか.
子供によかれと思って、(私も含め)親といいうものは、いろんな
事をさせますが、アールや イチローのお父さんの姿勢は、一つ
参考になると思います.

この本には、ゴルフのレッスンもいくつかあり、タイガーの子供の
頃の写真(これが また決まってるウ!)や 最近の写真で、スウィング
やグリップ などの解説があり、ショットの技術の上達だけでなく、
正しい姿勢、バランス、セットアップなどについても学べる
構成になっており、ゴルフ愛好家の方にもちょっと参考に
なるかもしれません.
アールのゴルフ練習の哲学?、「パット、チップ、ピッチング、
そしてドライバーショットの順に練習すべし!」 というのは、
スコアアップには、なあるほどと頷けます.

おまけ(解説)のところには、大前研一が "タイガーウッズ現象とは"
と題して、Nike のナイト会長のスポーツ選手発掘の眼力などに
ついて書いています.

タイガーウッズ父子の教育の軌跡と ゴルフ練習の秘密を
かいま見たい方 おすすめです.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆+○
(○はhole-in-one?)

真之助

Posted by webook at 16:39

1997年06月26日

【浮気人類進化論】...竹内久美子97.6.26...☆☆☆☆☆☆☆+♂♀

【浮気人類進化論】
--------------------------------------------------------------------------------
竹内久美子
1956年生まれ.
1979年京大理学部卒
同大 修士.動物行動学
天才!
--------------------------------------------------------------------------------
1988.5.20 初版
1988.7.5 第3刷
晶文社 1200円
--------------------------------------------------------------------------------
この本に登場するのは、狩りのへたくそなライオン、貞淑な
チョウチョウ、嫉妬深いトンボ、猛女カマキリ、そして
チンパンジ等の類人猿、真打はなんといっても 人間.
"浮気" という人間独特の行動に注目し、まったく 新しい
視点から人類の進化の仮説を打ち立てる超オモシロ!作品です.

やはり、私は この人を天才だと思います.
2つ年下の竹内女史を もう尊敬の眼差しでながめる私であり
ます.

この本の面白い所は、人間という興味深い対象を、動物的に
観察 (男女のアレは "交尾"といったり..) し、一方 カマキリ
やトンボを人格的な表現で観察したり、アフリカのライオンに
某TV局がインタビュ-したりと、読んでいて思わず、”ウプッ"
となるようなとても楽しい表現があるからでしょう.
そして、ただ面白いだけでなく随所に学問的な"カオリ"を
そこはかとなく漂わせているのが奥床しく、好感のもてる所です.

普段 目にするチョウやトンボの生態に こんな面白い事が
あったのかと思うような内容がた~くさんあります.
例えば、トンボ.あれって 結構嫉妬深いんですね.
よくトンボが つながって飛んでるのを見たことがありますが
あれは、嫉妬深い雄トンボが創意工夫の末に編み出したウルトラ
"D" のはなれ(ズ)技で 交尾継続タンデム飛行 なんです.
動物は 通常 天敵がいて、一番やばい時は、そう 交尾の時で
す.適がきたら すぐに逃げないといけない. それであのような
連結飛行ができる"体位?"に進化したとか.これには、メスが他の
オスと浮気をしないように捕まえておく意味もあるそうです.
嫉妬深いオスは、ライバルのオスがたくさんいるときは、この
ようにメスをつかまえたままで交尾を続け、ライバルが少ないと
リリースし、上空からメスが浮気をしないように監視するとか.
しかも、そのオスは、別のメスとも交尾をしようとする.
人間だったらゆるせないですね?

この他 雌に頭をかじられても交尾を続けるオスのカマキリとか
ひよわなオスがメスの真似(ゲイ?オカマ?)して
別のオスがメスへのpresent として運んできたエサをくすねる
ガガンボモドキの"女形戦略"とか、
昆虫類の話だけでも、それはもう興奮のルツボです.

そして、類人猿についても、以外な話が満載です.
ハーレムを形成するサルの子供殺し(これは 赤ちゃんサルを
噛殺して、母親サルの子育てを止め 発情を促し交尾すため)
とか、ボスサルになれなかったオスサルの交尾の秘技とか、
母系社会の類人猿と父系社会の類人猿の違いなど、ヘエ~!
と言う話があって、"勉強"になります.

人間になぜ言語が発達したかについての 竹内流の仮説はとても
ユニークで この本の根幹に関わる内容です.
keyword は、"交尾/sex" と"浮気" です.
昔、人が人間に進化する過程で、言語という能力を得た、.これ
が人間の進化の最も重量なことであるが、サルとはちがいなぜ
しゃべらないといけなかったのか?
狩りや戦争がその理由だとの定説があるが、竹内仮説はもっと
説得性のあるものなのです.
つまり、男は狩りにでた時、「課外活動」(浮気)をする.
そのとき 女をその気にさせるため、女を"口説く"能力を進化
させた.一方、女は、男が浮気をしないかを女同士で情報交換
をする能力(立ち話) を進化させた.「あの人最近おしゃれに
なった」「どこそこで何をしていた」などのたあいのない話の
かなに浮気発見の機会を探す.こうして、男と女は、婚姻を巡る
様々な場面で必要な言語能力を進化させたのだ!
(そういえば 近所の奥さんと毎朝、ほんとに長い立ち話をしてる
なあ、うちのカミさん..)
更に、オスの場合、口説きがうまい"文科系オス" と、口はへただが
実直さでメスの信頼を得る"理科系オス" に分化した話など
独特の竹内理論は、現代社会を動物行動学からみられる斬新な視点
があり、おもわず引き込まれてしまいます.

「動物学の一生徒」と自分の事を謙遜した後書があるが、私は、
このひとこそ動物行動学の"天才"と断言していいと思うのです.
一度、竹内さんと呑んでみたいなあ.

昆虫の生態に興味のある方
乱婚社会のサルの生態に共感と羨望を覚える方
ご自分のルーツを原始時代に遡ってみたい方
超!おすすめ
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆+(♂♀)

真之助

Posted by webook at 16:38

1997年06月25日

【日本版ビッグバンが見る見るわかる】...伊藤友八郎97.6.25...☆☆☆

【日本版ビッグバンが見る見るわかる】 
--------------------------------------------------------------------------------
伊藤友八郎
昭和9年 名古屋生まれ 東大社会学科卒
中日新聞、昭文社、講談社を経て真友社社長
--------------------------------------------------------------------------------
サンマーク出版 1600円
1997.6.5 初版
--------------------------------------------------------------------------------
サンマーク出版の"見る見るわかる"シリーズの一つで
まあ、時の本でしょうか.金融ビッグバンを図解をふんだんに
つかって解説した本です. ふんだんに使っただけあって、見る
見る解ったような気にはなれますが、金融ビッグバンの項目の
中に理解しにくいものもあり "うんホントにわかった!"って
いう印象はないかもしれません.

これまでに紹介した、【どうなる金融ビッグバン】(日経新聞社)
--97.6.13、【図解 日本版ビッグバン】(今井きよし)-97.6.13
と比べれば 簡潔でよみやすい本です.

80の項目に分かれていて、例えば
10.決済機能を持つ「証券総合口座」を解禁
16.若者の自動車保険料は年に100万円?
37.外貨預金や外債投資に人気集中
53.ビッグバンで青い目の頭取誕生か?
63.「金融監督庁」の新設を決定
80.ビッグバンで日本経済は完全に復活する.
などのアイテムがあります.

まあビッグバンについて網羅的に書いてありますが、大前研一
のような鋭く切り込んだ考察や解説はないので、いまひとつ
興奮はなかったなあ...という感じ.

金融業界の新入社員の人がちょっとかいつまんでみるとか、
流行のビッグバンとやらのサワリでも見てみるか..といった
むきにはいいかも..

見る見るわかるかもしれない方
見る見るわからないことがわかる方
にオススメ
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆

真之助

Posted by webook at 16:38

1997年06月24日

【超図解 奇跡の整理術】...壷坂龍也97.6.24...☆☆☆+α

【超図解 奇跡の整理術】 
--------------------------------------------------------------------------------
壷坂龍也
駿河台大学文化情報学部教授
傾向大学経済卒、鐘紡、共栄工業を経て
トムオフィス研究所設立
オフィス業務効率化コンサルタント
--------------------------------------------------------------------------------
かんき出版 1300円
1997.6.11 第2刷
--------------------------------------------------------------------------------
机のまわりや、時間、情報をどう整理すれば、仕事の効率が
あがるか...について書かれた本です.
超xxx法 とかがはやりですが、やはり それだけ世の中では 情報や
時間などをうまく使いたいと願う人が多いからでしょうね.
ビジネスマンにかぎらず、学生や主婦も 整理、利用したいもの
の対象はちがうけれど、効率的に 自分のまわりの事をこなし
たいという願いは同じですもんね.

さて、この本、まず身の回りを整理することから始まります.
私の机もパニクっていますが、会社の中でも 身の回りを
ほれぼれするくらいに整理している人は そんなにいません.
机の回りの整理(鉛筆の立て方、引出しの使い方..)に始まり
名刺、資料の整理の方法など、"ちょっとお 俺は小学生じゃ
ないんやけど.." といいたくなるような事もあるのですが
結構、納得してしまうような内容があります.

更に、時間の整理(無駄遣いを少しでもなくす6つの法則)
では、「細切れ仕事」は「こまぎれ時間」にやっつけるとか、
自分のペースで仕事をするためには、上司に声をかけられても、
すかさず"5分お待ちください" といって相手の都合に振り回さ
れないようにする...等 具体的なノウハウがあります.

仕事を整理する(ダンドリ上手になる6つの法則)では,仕事の
進め方のコツがうまくまとめられています.
ちょっと面白かったのは、イタリアの経済学者が考えたとい
う『パレートの法則』: 売り上げの80%は20%の商品から生ま
れる、仕事の80%の価値は 作業時間の20%から生まれる、など
といった80/20の法則です.
これで言いたいのは、「10の仕事を始める前に、優先順位の
ランクをつけてAランクの2つを重点的にやれば 80%の効果が
えられる.だから 仕事には"重要性"と"緊急度" でランク付け
が大切!」 ということです.

情報の整理(情報の取捨選択の8つの法則)では、発想を記録する
為のカード(メモ) の活用や、メディアの活用方法など参考に
なるものがまります.
「情報は"所有する"のではなく"利用するもの"」であるという
発想の転換が必要! ..という行は会社で仕事をする方には
参考になる点かと思います.
又、家庭での重要書類(登記簿、年金手帳、保証書、通帳等)の
の整理についても触れているのは、この種の"整理法" の本では
めずらしく、新鮮な感じがしました.

なかにあるイラストも非常にわかりやすくpoint をついた出来
ばえで、ちょっと光っていますよ.(富永三沙子作)

<<当たり前の事をシンプルに!>>---これが 整理の鉄則とか
世の中 当たり前の事がなかなかできません..今日はちょっと
整理 (=捨てる事!) に没頭してみましょう

机の回りがちらかり放題の方(ワタシ)
いままで何度も試したけどうまくいかなかった方
オフィスの整理整頓をしたい総務部門のかた
ダンプでコーヒを運んだり、のこぎりでバターをきっている方

おすすめです
(45分でよめる. 読みやすく実用的な本です)
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆+α
(αは やれるかどうかにかかっています)

真之助

Posted by webook at 16:37

1997年06月23日

【生命の意味論】...多田富男97.6.23...☆☆☆☆☆+☆ATGC

【生命の意味論】
--------------------------------------------------------------------------------
多田富男
1934年 茨城権生まれ 東大医学教授を経て
現在 東京理科大教授
1971年に免疫に関与する抑制T細胞を発見.
免疫の意味論で大仏次郎賞受賞.
--------------------------------------------------------------------------------
新潮社 1500円
1997.2.25 発行
"新潮"95.1~5月号、8~11月号、96.3月号で初出
--------------------------------------------------------------------------------
以前<BCな話>の竹内久美子の事を、'天才かもしれない'と紹介
しましたが、この多田先生は、天才竹内久美子の"センセ"みたい
な感じがします.
この本は、"生物学"のあつかう"生命"と言う現象を科学的に釈いた
本ですが、DNAがどうしたとか、「自己」と「非自己」を区別する
T細胞がどうの..というような生物学的な興味深い話にとどまらず
人間の存在や文化、宗教まで敷衍して(お能の"ヌエ"の話や、エジ
プトのロゼッタストーンのヒエログリフの話まででてくる) 広範な
内容になっているところが凄いと思います.
やはり私なんかから見ると、(相対的に?)天才のようです.

面白ろかったものをトピック風に....

1)曖昧な私のなりたち
私たちは、手が2本体の横から生え、足がお尻のしたから生えている.
カエルは始め シッポが後ろに這えていてやがて消える...
こんな 普通の事が どうのようにして発生するのか..
単なる細胞分裂が、やがてイモリやヒトなどの形をなしていくのは
分裂の過程で働くオーガナイザーの働き.(これって 高校の生物の
教科書にのってるんだって..覚えてる?)
このオーガナイザーが最近 物質として取り出されたそうで、
アクチビンていう変な名前のやつです.広い範囲の定義では
"サイトカイン" (ホルモンの分子群の少々で インターヘロンとか
インターロイキンとかが含まれる.何をするものかというと
近くの細胞に働きかけて増殖させたり、運動性をましたり
結構重要な働きをするものだそうです) というそうです.

<< サイトカイン >>

これって覚えておくと ちょっといいかも...
つまり、オタマジャクシに足が生えたり、人の手足が生えたり
オチンチンが生えたり(この"生える"って表現 うちの子供がよく
使います) するのも皆 サイトカインの働き.
「サイトカインは ある一定の時期、一定の場所で合成され、
その濃度や環境因子と相互して この手、この足、この口
が形成される 」んだそうです.
「つまり、五体満足なこの体は 初めから完全に決定されていた
訳ではなく、発生の過程プログラムの中で決って行くのである.」
神様がいたづらして サイトカインの濃度をほんのちょっと変え
ただけで 手が3 本の人もできるかも.
(あったら便利?..)

2) 性とは何か...
「人間はもともと女になるように設計されていたのであり、Y染色体
のTdf遺伝子のおかげで、むりやり男という形にさせられている.」 
女はxx で男はxy 染色体で..なんてのは 高校の生物(中学だっけ?)
で習いましたが、こんな過激な事はならいませんでしたよね.
どうも 人間の胎児は、受精後7週間までは、男にでも女にでもなれる
"性的両態期" があり,Y染色体がちょっとだらしないと、xy 染色体
にもかかわらず 女になっちゃうんだそうです(ちゃんとタマタマは
あるんだけど). で 8週目から、男への分化(そう、もともとは女が
基本だから "分化"するわけ) するんだそうです.
曰く「女は"実態"であり、男は"現象"である」とか.
ヒェ~、俺はもともとは 女だったんかあ..なんて驚いてしまいます.
土日は 妻と娘二人(いずれも メス!) のしもべとなっている私は
なんだか 納得したような気がしました...(笑)

又、「同性愛者(ホモ等)は、フロイト的解釈で、心理的生活環境的な
影響で生み出されたとされているが、その後、脳の研究(エイズで
死亡した人の脳を解剖比較) で脳そのものにも生物学的な差が
認められ、同性愛は 生物学的、解剖学的なものにより規定されてい
る.」だからもともとが 女である人間に 同姓愛者のような若干
ありまいな性の特徴をもってもおかしくはない...
とか.
男が現象としての実在なら、まあ同姓愛もあってもいいかも.
(ぼ、ぼくは 違いまっせ.)

3)思想としてのDNA
この話は 竹内久美子もいたく気にいっていた利己的DNAの話です.
DNA のらせん構造を解明したのは、ワトソンとクリックと言う科学
者で1953年(私の生まれる前年-そんなことはどうでもいいか?)で
これは、"量子力学" "相対性理論" とならんで21世紀の科学的発見
の中でも それまでの既製概念を覆す重大事件である.(そうです)

「創造主DNA により作り出されたクリーチャーとしての生物は、DNA
によりあらかじめ規定された行動や活動を起こす~ (拡大前成説=
DNA決定論 ).一方西洋のキリスト教世界では 魚や獣等この世の全
てを支配する権力を人間が神から保証されてきた(創世記).とこ
ろが上記のように、その人間も基本的には うじむしのそれと同じ
ルールで創造されていた.従って遺伝子研究などの生物科学的な
研究は西洋ではつねにくらいイメージがつきまとっていた...」 
など、生物科学とキリスト教文化の関わりなどにもふれています.

そして、リチャードドーキンスの"利己的遺伝子-selfish gene"の
話: 「つまり自然淘汰等など進化の過程で生存を争ってきたのは
種ではなく その遺伝子そのものである. 従って 生き物は 遺伝子
の単なる使い捨ての乗物(ヴィークル) である」
が紹介されており、ここは 竹内久美子の本でも 紹介されていた
ユニークな考えかたです.

このほか、DNA の4つのヌクレオチド(A/T/C/G)の並びとヒエログ
リフの共通性、免疫系と能の話など、たんなる生物科学の領域内
だけでないクロスオーバー的な構成になっています.

"超システム"(造語)- 自分を後世する要素自身を作りだし、その
要素間の関係までつくり出しながら動的に発展していくシステム -
と言う概念で、生物の現象を解き明かし、さらに 心や 人間の
文化、宗教、言語、都市、経済などの高次元の文化現象にまで
話を進展させている所は 特筆されるべきでしょう.

竹内久美子の著書でも引用されているこの"生命の意味論" で
さあ あなたも 本物の "ミクロアドベンチャー"へどうそ...

お父さんどうしてオチンチン生えてるの?って子供にきかれた方
TOKYOディズニ-ランドのミクロアドベンチャーに行かれた方
経済や教育やその他の現象を生物学的に考えたい方
超 おすすめ、おすすめ!
ただし、結構タフな本です.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆☆+☆ATGC

真之助

Posted by webook at 16:37

1997年06月20日

【清水国明の自然遊び日記 (丸太小屋編)】...清水国明97.6.20...☆☆☆+=!=

【清水国明の自然遊び日記 (丸太小屋編)】
--------------------------------------------------------------------------------
清水国明
あのねのねの片割れの人
芸能人?
--------------------------------------------------------------------------------
読売新聞社 1300円
97.5.9 第1刷
--------------------------------------------------------------------------------
この本は、清水国明が 週間読売に96.4~97.1まで連載した
エッセーを集めた本です.

私は、清水国明が"あのねのね"とうコミックバンド?で
"あかとんぼの唄"をうたってたころ、この人を知りましたが
当時、結構おもろいヤツやなあ...と言う感じがしました.
最近は TVで ものまね番組の司会などで お目にかかりますが
この人、結構アウトドア ライフを楽しんでいて、それを生活
の糧(ギャラ) にしちゃってる 幸せなおじさんをしているよう
です.
この本も そんな アウトドアライフの短いエッセーを集めて
います.
ログハウス、カナディアンカヌー作り、釣り、キャンプ、
バイク、カスタムナイフ作り、クライミングなど まあ
よくやるわ...って感じ.
どれも全て家族(妻と子供達)をまきこんでいて、その掛け合い
(かみさんに逃げられそうになったりとか..)もおりまぜて
清水風の独特なユーモアが滲んでいます.

バイクも国際A級ライセンスをもち、なかなかのもんで、
警察で安全講習の講師なんかをやって表彰状をもらったり
しています.
最近は アウトドア タレント(?) としてマスコミから
結構 仕事がくるようで、TV の番組ロケ(アウトドア
サバイバル) を オートキャンップ場で行い、"どこがサバイ
バルってんだ" と本音をだしたりするところが 清水国明ら
しいところです.

自然とのふれあいの中で、ゴミの問題を考えたりしていて
こんな面白い事がかいてありました.
「最近は どこのキャンプ場とか、行楽地にも "ゴミは持帰り
まょう"なんて書いてあるけど、自分(その場所)さえ きれい
ならいいっていう 自己中心的な考えが見え見えで すかん.
少なくともキャンプ場は 焚き火をOK にしてそこで 燃える
ものは みんな 灰にして土に帰すべきだ...」
で、清水国明は キャンプの時は 何時も早起きして 前日の
ゴミをみんな(よそのゴミも) 燃やしてくるそうです.
エライ!

丸太小屋は いままで4棟も作ったそうで、写真などで One
point の解説を入れています.
......私も 後10年の間に ログハウスをつくるぞ!

--- 脱線---
私の 義兄が房総半島の山奥に 400万円で 広い土地を
買って、自分で家を立てました.土台から 屋根吹きまで
全て自前. 私もちょっと手伝いましたが、ものすごく
楽しかったですね.ほかほか弁当をあれ程 おいしく
食べた事はありません.
奥さんや 子供も たる木を切ったり 1寸釘を打ったり、
山にコダマした 金槌の音と カッコーの鳴き声が
とおっても新鮮でしたヨ....
--- 復旧 ---

エッセーですから、まあ他愛のないことなんですが、アウト
ドア ライフ を楽しむ時、ちょっとこの本の事を思い出すと
楽しいかも..
清水国明の自筆の墨絵もたくさん挿入されています.

"はねえをとおったらアブラムシ"が分かる方
アウトドア ライフをはじめようかなと思ってる方
ログハウスに興味の或る方、釣り好きの方
オススメです.
これ、かる~く読む本です.
あとがきに"しまった だまされた"と思ってもお金は戻しませんヨ
て書いてあります.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆ + =!=
(=!= はやっぱし アカトンボでしょうね)
真之助

--------------------------------------------------------------------------------
オマケついで
先日のおまけ "北朝鮮絶望収容所" が写真でみられます.
昨日 6.19 の朝日夕刊に 写真があります.
なんだか そら恐ろしい!?

Posted by webook at 16:36

1997年06月19日

【算学奇人伝】...永井義夫97.6.19...☆☆☆☆+半

【算学奇人伝】
--------------------------------------------------------------------------------
永井義夫
1949年 東京外大卒
出版社勤務、NGO広報課勤務の後、文筆業
--------------------------------------------------------------------------------
TBSブリタニカ 1200円
1997.4.17 初版
--------------------------------------------------------------------------------
江戸時代の算学者、青物問屋"万徳屋" の長男、吉井長七 を
主人公に、江戸時代の日本の算数(幾何学、論理学) を題材に
して展開する 珍しい時代物小説です.

これ、面白い! です. 電車の往復でも読めます.

長七は 年少の頃から算術が得意で、お店の番頭に教えられた
算盤が瞬く間に上達し、さらに"塵劫記(じんこうき)"と言う
当時の日本では進んだ算術書(和算書)を手にして人生を
かえてしまいます.
本来は店の跡取りとして期待されたのですが、結局は弟に
譲り、自分は好きな和算に打ち込みます.

手代が 聞いてきた サイコロ博打(丁半の勝負で、外れるたびに
賞金が倍になる..) を聞いて、長七が興味津々になる....
ということろから話は始まります.

途中、ピタゴラスの定理の和算問題が登場したり、確率論が
でてきたりして、結構ユニークなストーリ-展開をします.
そして、サイコロ博打と 宝物捜し と上記のピタゴラス
の定理がからみ、 クライマックスには侍時代のチャンバラも
登場して、なかなかの虚構をなしています.
最後のほうにでてくる、悪徳算学者(博打胴元) をサイコロの
数理理論を応用してうち負かすところは、心理作戦も交えて
なかなかスリリングです.
悪徳算学者とのサイコロ勝負は、現代風にいえば "31-game"
とでも言えるでしょうか.サイコロを転がし、でた目を交互に
加算していき、31を越えた方がマケ というgameです.
悪徳算学者との勝負の後、ちゃあんと その理論を説明して
います(相手は 岡っ引き). こんな所も 時代小説としては
ユニークなところでしょうか..

和算というとソロバンを想像しますが、実際、当初は実学とし
て発展をしたようです.時とともに実学から遊離して芸道に
変わっていったようで、結局、和算は幾何(図形)を中心に発展
し結構 当時の西欧のレベルに近いものがあったみたいです.
この時代は、和算を考え出すと 神社に "算額"という絵馬
のようなものを奉納し、後世につたえようとしたそうで
(ほんとかどうか知りませんが)、そんな時代考証も
珍しく新鮮です.

後書に、この小説が展開した場所:千住 について 時代考証を
し、江戸、明治...現代 と まるで 8倍速CD-ROMで 千住の
歴史をみせるが如くかいているのですが、このあたりなかなか
素晴らしいと思います.

この作品、開高 健 賞を受賞した作品です.
著者が後書きで書いているように、取材の段階でいろいろと
歴史の発見をしたようですが、それらが小説としてうまく
散りばめられており、読む人に普通の時代小説とはちょっと
違った味わいを与えてくれます.

学生時代 チンチロリン で遊んだ方
ピタゴラスの定理を今でも3とうりの方法で証明出来る方
東京の北千住にお住いの方
是非 おすすめです.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆+ 半
(最後の 半 は 丁 でも OK、どっちに懸ける?)

真之助
--------------------------------------------------------------------------------
-----------------------@TYO
本日の 日の出 4:25
本日の にの入 19:00
日昼時間 14:35

Posted by webook at 16:36

1997年06月18日

【ビルゲイツ未来を語る(アップデ-ト版)】...ビル ゲイツ97.6.18...☆☆☆☆☆+?

【ビルゲイツ未来を語る(アップデ-ト版)】
--------------------------------------------------------------------------------
ビル ゲイツ
マイクロソフト社CEO、1955年ワシントン生まれ
19才の時、友人ポールアレンと共にMS社を設立.
現在 シアトルに妻 メリンダ と共に住む.
シアトルはかつて ボーイング社だけでしたが
現在は、マイクロソフトとボーイングでもっています.

西和彦 訳
--------------------------------------------------------------------------------
アスキー出版 1600円
1979年 5.11 初版
--------------------------------------------------------------------------------
95年に出された初版 の全面アップデート版です.
原本(英語 : The Road Ahead ; completley revised nad
up-to-date) は96年7月頃に発行されています.

IE3.01とか MS-word のupdateだけかとおもいきや さすが
ビルゲイツ、本までアップデートしてくれちゃいました.
最近のソフト業界、インターネット業界は 秒針分歩で、
95年末から最近までは 正に激動の感があります.
この間の変動を盛り込み、本のupdate 版を出すとはさすが
ビルゲイツですね.

95年の初版と違う点は、最近のインターネットの激しい動きを
盛り込まれたことですが、かなりの部分は 前作と同じです.
前半のコンピュータの歴史(マイクロソフトとビルゲイツの
歩み)的な部分は 同じですが、私のコンピュータとの
関わりも同時並行的(ちょっと遅れカナ?)なので 二度読んでも
読み甲斐のある内容です.

コンピュータ業界の歴史(といっても1970年代~の高々30年弱)
も ビルゲイツには ビジネスをこなして行く為の学習の糧に
なっており、"今 最先端の企業も明日は分からない."と言う
気持ちで常に前進を目指してきたゲイツのただ者ではない片鱗
を伺わせてくれます.
Lotus、DEC、Apple、IBMなどが、それぞれ味わってきた苦い
経験を冷静に分析しており、ゲイツの目で見たコンピュータの
歴史を理解できるのも結構いいです.
(情報化時代の幕開け、コンピューター産業の教訓)

前作の"今は頂点でも 明日はわからない" と言う行に触れて、
当時、業界誌は、マイクロソフトの蹉跌(インターネットへの
対応が少し遅れたため..)を大胆に予測したりしていました.
結果は、IE3.0などで Netscape を猛追し、さらには 衛星
による大容量net 構想(テレデシックへの投資)などかなり
先進を期した状況となっています.

今回、改定された部分は、
5章(インターネットからハイウエイへ)、7章(インターネット
ビジネス)、9章(教育は最良の投資)、11章(インターネト
ゴールドラッシュ)です.

未来の情報化社会の予測、インターネット時代の企業活動のあり
よう等、読物的にかいてあります.どこかの リサーチ研究所が
書く未来予測より ズッとリアルで面白い表現になっています.
日本のNTT やNEC 、シンガポールの情報化政策などにも触れられ
ており、さすが世界の事もよく把握しています.
本ですから基本的に文章なんですが、読んでいると 未来の様子が
Visual に浮かんできそうな感じで なかなかのもんです.
訳者の西和彦もたいしたもんですね...
又、
ビルゲイツの家(シアトルの湖畔)の紹介も前作より、具体的に
なり(イラストもある) 興味深いです.
インターネット時代の寵児、ビルゲイツの未来予測を 来年再来年、
確かめるてやるのも楽しいカモ.

セキュリティ、個人情報の保護、H情報等の排除など 社会的な
問題に対するゲイツの考えもなかなかです.
「先端技術は 発展するのを止めない.いろんな弱点を危惧する
人も多いが、電話や 車が世のなかにでた時、批判をした
人も その便利さに慣れると それ無しでは生きていけなくなった
ように情報技術も生活の必需品として発展していく、その時の
問題は、要するに "バランス"である.」
「ある企業がとか 国がとかでなく 利用者自身が バランス判断
をしながら 世の中は発展していく....そんな仕組がすでに
できつつある...」

インターネットおたくの方、
マイクロソフトのsoftware にお世話になってる方、
俺は Mac しか知らん という方、
会社でNetwork をリードする立場にあるかた、
に オススメです.
--------------------------------------------------------------------------------
オススメ度
☆☆☆☆☆+?
(? は未来のおまけ)

真之助 (ビルゲイツは 一つ年下なんだあ ウ~ム)

Posted by webook at 16:35

1997年06月17日

【安楽に死にたい】...松田道雄97.6.17...☆☆☆☆☆+★

【安楽に死にたい】
--------------------------------------------------------------------------------
松田道雄 1908年(明治41年)生まれ京大医学部卒小児科医、育児の百科等著書多数
--------------------------------------------------------------------------------
岩波書店 1200円 1997.4.24 第1刷 1997.5.12 第3刷
--------------------------------------------------------------------------------
この本のテーマは、死ぬ前のケア(心のこもった世話) と自らが選択出来る 安楽死 です. 齢90歳の著者は、近づく"生と死"の選択を 人間として尊厳ある選択をしたいと願いつつ、現状の延命至上主義の医療制度と あまりに貧弱な"介護" の社会インフラを批判しています. 又、もう一つのテーマは いかに死ぬか.... 「どうせ死ぬなら楽に死にたい.それは年をとって弱った人間が万人が万人願うとところである.人間として尊厳ある最後を実現するために"安楽死"につてじっくりと考え直してみる.高齢者医療のあり方~生物的には延ばす努力をするが人間としていきることについては全く考えていない~ 延命至上主義を批判しつつ、"生きる"、"死ぬ"の選択は誰のものか」を問うています. 著者の松田道雄'先生'(そうなんです.私はこのおじいちゃんを先生と素直に呼びたい)は、子供のある家庭のかたならおそらくお世話になったことのある あの"育児の百科"を書いたかたです. --蛇足ですが- 育児の百科は -- '子供が風邪で熱を出すのは、正常である.3x度以上でなければへたに医者にかからずほっておけ.医者へいけば、不要な薬をもらって来るだけだ.寝れば治る!" なんてじつに明解に断定的に書いてあり、初心者パパママのとてもいい育児navigatorの本です. このおじいちゃんの偉いとこは、未だに 先進の医療論文等をよみ、必要な事を この育児の百科に改定版でもりこみ続けていることです. 日本の誇れる小児科医最高の人と言えます. ----------------蛇足 オワリ ----- そんな先生ももう90才になり、広辞苑が片手で持てない、書架の上の方にある本がとれない等 自分のからだが確実に老いてきてやがて 死を迎えなければならないという認識があるなか、人間の尊厳ある死、あるいは 安楽な死について現状社会の不備をなんとかせねば...という気持ちで書いています. 現在の医療制度は 診察するという技術そのものには対価がなく点数制度で"薬" をいかに多く出すかという仕組になってしまった.昔は "往診"という地域社会と融合したいい習慣があったが、病院/医院の経営からは 3分診療で 一日50人以上みないとやってけない現実がある.さらに 悪いことに 高齢者医療については、医者自体が 高齢者を知らない(自分のこととして認識できない)からますます困る. 最近 ケヤつきマンションが売れたが、これを死ぬまでマンションで暮らせる等と思うのは大間違いで、実態は、付属診療所の医者は いざというとき診察するが後は 契約の病院へ送ってしまい、悪いときは 最先端!の医療(鼻にチュ-ブベッドに縛り付けの刑)をほどこされて、生物として鄭重に看護(病院経営のこやし)にされてお仕舞い. 欲しいのは、生物としていかに長く生きたかを問題にする病院での"看護"ではなく人間として、社会や家族と関わりをもちながらケアしてくれる"介護" である. 「もうキュア(医者のやる治療)はたくさんだ.」 「ケア(親しい人の心のこもった世話)だけにしてほしい」と訴えています. ところが最近の核家族化した社会では 、昔のように家族の心のこもった世話がしにくい現状がある. 一つは、例えば卒中などで倒れると 救急車を呼び、すぐ病院へ隔離されてしまう.又 仮に家出看護しても、結構長く生き延びる体制の中 家族は 看護に疲れてしまう. 死については、米国で認められつつある 安楽死に関する法律や 日本の憲法問題にもふれ、現在の医療制度の不備を歴史的な見方も交えて書いています. 「余命の苦痛(心の痛みを含む)ばかりとなったら、形骸と化した生命を、自分の意思で消すことも個人の幸福を追及です」というように 死の選択も個人権利として保障すべきという考え方を書いています. 明治生まれの松田先生、日本の医療の歩みと共に生きてきたこの人の鋭い視点が、最後の力を振り絞って訴えている感じがする本でした. 私たち(現役の人) はまだまだ 死ぬわけには行かないし、老いてもいないので、死とか、あるいは 人の世話(介護) を受けるような状態を あまり真剣には想像しませんがいずれそうなることは確実であること、また運がわるければ明日にも交通事故で 寝たきり老人と同等な状態になる可能性があることから 他人事ではありません. そして、おそらく多くの人は 自分の親が高齢者として介護を受けないといけない状況になる年代ですね. 介護や 死について 一度 review しておくことも必要かもしれません. この本は そんな時の いい参考になります. 私の家内も今これを読んでいます. 週末は 終末論争がくりひろげられそうな シンノス家 です. ご両親の世話をどうするかとか兄弟で話をしたいかた特別養護施設に関心のあるかた死ぬなら こんなんがええなあ なんて CRT を見ながらボっとしてる方に おすすめです.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度 ☆☆☆☆☆+★ (最後の黒星は この世のナゴリに...) 真之助

Posted by webook at 16:35

1997年06月16日

【通信プロトコルのことがわかる本】...谷口功97.6.16...☆☆☆☆☆+~

【通信プロトコルのことがわかる本】
--------------------------------------------------------------------------------
谷口功
1954年 大坂生まれ 同志社大工学部卒
NTTアドバンストテクノロジを経て現在
フリーライタイー
--------------------------------------------------------------------------------
日本実業出版社 1600円
1997.2.28 初版
1997.5.20 第3刷
--------------------------------------------------------------------------------
最近のinternet、通信関係でよく "通信プロトコル"と言うのを
耳にしますが、わかっているようで分かっていない....
真面目な解説書は、チョウ面白くないのですが、この本は
◎(にじゅうまる)です.
どこが素晴らしいかといいますと、最新の情報で(TCP/ip、
INS64、MPEG、ATM 等)、通信プロトコルの常識が、非常に
分かりやすく系統的に 書いてある点です.

私も 会社での通信や Internet/intranet に興味を持って
多少知識はあるつもりでいましたが、いざ "ねえ TCP/IP は
なんで "/" で区切ってあるの?" なんて質問をうけたら
答えられませんでした.
又、数年前 OSIモデル(7つの通信プロトコルモデル)の解説本
をよんで、"..ったく抽象的でわかりずらいなあ" という印象を
もちましたが、それがこの本で 非常にクリアに整理できました.

せっかくですから、少し紹介します.
インターネットでは常識のTCP/IP は 7層ある通信プロトコルの
中のトランスポ-ト層(TCP)とネットワーク層(IP)との取り決めです.
つまり 通信の品質を保障するための取決め/トランスポ-ト層が TCP、
送信側コンピュ-タから受信側コンユ-タにデータを届けるための
取決め(アドレスに関する約束事が中心ですが)ネットワ-ク層 が IP
というわけでした.
それから、イーサネットというのは、物理層(ケ-ブル、コネクタの規格)
とデ-タリンク層(通信情報の単位や区切り、構成の規格) をカバー
する通信プロトコルです.
このように 通信プロトコルはかなり広い範囲の意味でつかわれる
用語であることが分かります.この他、IBM系のトークンリングや
FDDI、X2.5などについて、どういうものを決めたことなのかが
理解しやすく書いています.
INS64 の事、MPEG の事、フレームリレーの事等 広範な内容を
素人にも理解しやすく、かといってあまり馬鹿げた比喩もない
とっても実用的な本です.
Appletalk やNetware、PPP、イーサネット、TCP/IP、FTP などと
いった用語は最近のNetizen の間では 一般用語ですが、それらは
同じカテゴリー上の事ではないのでちゃんと区別して使わないと
混乱をまねきます.以外とそれらを系統的に理解している人は
少ないようですネ.(??)

この本を読めば バッチシ!(と思う)

企業の通信系の業務にいる方、Net おたくの方に超オススメです.
もちろんinternet初心者の方にもオススメですね.

著者の谷口さん実は 私とおない年なんですが、うう~ん脱帽
です.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆☆+~
(最後の~ はerror ck bit ?

真之助

Posted by webook at 16:34

1997年06月13日

【図解 日本版 ビッグバン】...今井きよし 97.6.13...☆☆☆☆

【図解 日本版 ビッグバン】
--------------------------------------------------------------------------------
今井きよし
1935年 東京生まれ
慶応経済卒 山一証券入社
現在、 日債銀投資顧問(株)の特別理事
& 慶応商学部講師
--------------------------------------------------------------------------------
東洋経済新聞社1400円
97.5.15 第1刷
97.5.30 第4刷
--------------------------------------------------------------------------------
「これまでのビッグバンの開設書は金融の専門家
のために書かれた物が多い.餓鬼瀬う、一般ビジネスマン、
OL、主婦などのために読みやすく、市民のセンスでわかる本
に挑戦した」というのが"はじめに"の一節.

前回紹介した"どうなる金融ビッグバン-日経新聞社 (97.6.9)
よりは、かなりわかりやすい内容になっています.
なんだか 高校の社会の教科書をよんでいるような錯覚を
おこしそうな書きぶりです.
(教科書には、事実がかいてありますが、全ての事実が
かいてあった訳ではありません.....)

で ビッグバンで世の中どうかわるんじゃあ? という庶民の疑問に
応えている所は、"ビッグバンで流行る金融新サービス"の欄です.
一覧表(図解というタイトルのとうりかなり図表やチャートがある)
があって、それには ビッグバンの後には---
__________________________________________________________
* 海外銀行への預金口座開設
従来 許可制であった海外金融機関での預金口座開設が解禁
される.円でもドルでも可能.ただし、米国では利子がついた
時点で利子所得税が生じるので申告が必要.
* 証券総合口座
証券会社の口座でMMFや投信、株式売買のほか、これまで銀行に
限られていた給与振り込みや自動振替も出来る
* 誰でも両替商
コンビニや旅行代理店、あるいは個人でも"両替商"ができる.
* ドルショップ
日本にある店でも ドルで支払いができる.マルクや シンガポ-ル
ドルでもok
*ディスカウントブローカー
株式手数料が1/2とか1/3とかの格安手数料で売買仲介する
証券会社.米国ではメーデ-(米国の規制緩和)以降 急成長.
_____________________________________________________________
などという具体的な内容があって分かりやすいです.

又、本 の内容としては、英国サッチャー首相の 本家ビッグバン
の概説、今後の金融業界の動向予測、金融行政の転換などが
比較的やさしめの言葉で書かれてあります.
(でも 結構難しい)

そして最後に 個人の資産運用の指針みたいなのがあります.
いくつか挙げているpointの中で一番大事なのは、
「よ~く勉強しなさい」
ということのようです. これ 例のマット セト (ガキのくせに
投資で凄く稼いでいる米の人、著作紹介済) も言っていますが
「人は、衣服やハンバーガーを選ぶのには結構な時間をかけるのに
何十万(百万)円もの投資には 以外と頭と時間を使わない.
それじゃダ~メ」
ということで、規制緩和でいろんなものが自由化されたら
自己の資産を守る(増やす)には、しっかりと勉強(あらゆる社会の
事象に感心をもち、金融の趨勢に注意を払う.また自分が知らない
金融知識は 本でも人に聞いてでもとにかく獲得する) することが
大事やで... と言う点です.

お金に困っているかた
お金の使い道に困っている方
お金に無頓着な方
おすすめです.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆

真之助

Posted by webook at 16:33

1997年06月12日

【北朝鮮 絶望収容所】...安 明哲 (アンミョンチョル)97.6.12...☆☆☆☆☆

【北朝鮮 絶望収容所】
--------------------------------------------------------------------------------
安 明哲 (アンミョンチョル)
1969年北朝鮮生まれ
農業専門学校の時 軍隊に入隊、政治犯収容所看守.
自国の異常さにきずき 94.9中国経由で韓国へ亡命.
--------------------------------------------------------------------------------
KKベストセラ-ズ
--------------------------------------------------------------------------------
完全統制区でおきている阿鼻叫喚を、その看守として
任務にあたっていた著者が書いた本です.
北朝鮮は、現代の異次元とでも言うべき凄いところらしく
想像を絶する事を平気でやってるとこみたいです.
著者がいた 統制区の収容所は、政治犯(といっても 日本からの
帰還者で腕時計をしていただけとか、金日正のバッチを汚した
とかだけで監禁されている) を収容するところです.
そこでは、人であることを無視したものすごい酷いことが
"金日正様"の名のもと、権力を乱用して行われているそうです.

食べ物もあたえられず、住む家も豚小屋以下で、リンチ、強姦
殺戮といったことが、当然あるいはしないと自分が疑われると
いう状況で行われており、それらのなまなましい実態を
描かれています.
人を犬の餌にするとか、もうとんでもないことをやらかして
いるようです、あの国では...

著者の安は、結局 国家に利用され 収容所の看守をすれば
大学にいけるという罠にはまり、その間に 母や父を 反逆者
扱いでころされてしまいます. それを知ったあと、巧妙に
亡命計画をたて、中国経由で亡命をはたしました.

五味川純平 の"人間の条件" という長い小説-太平洋戦争時の
日本陸軍内での歪な権力構造下で翻弄された梶一等兵の話-
に、許し難い話が一杯でてきましたが、この本は正に
人間の条件にでてきた光景そのものです.

これがすぐ 目と鼻の先の国でおこっているとおもうとぞっと
します. 小説の世界や過去の事実でなく、すぐ近くの国で
起きている現実の話といいうのが恐ろしいですね.

昨日の読売新聞夕刊に 衛星写真で 日本と朝鮮半島、中国の
CO2 発生状況を色分けした写真がありましたが、日本は山岳部
以外はほとんどオレンジ色、韓国もソウル等を中心にかなり
オレンジ色、北朝鮮は 38度線以北が真っ黒け....
最近よく報道される北朝鮮の惨状がそのまま 衛星写真にも
映されていました.

北朝鮮のくらい現実を覗いてみたい方に
おすすめ
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめど
☆☆☆☆☆
(注: 食事の前やデートの前は避けた方がいいですよ)

真之助
--------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
本日のジマ~ン

以前紹介しましたが、大前研一の"さあインターネット"
と言う TV 東京の番組(毎日 朝 7:20-7:25) があります.
今朝の 放送で 真之助のhomepage "Webookuribako"
http://www2.isnet.or.jp/isn00029/webook/b-index.htm
(この watchオマケを集めたpage です)
が 紹介されました.

私にことわりもなく放送されたのはちょっと...ですが.
朝 7:20~だから だあれも見てくれなかったと
思うけどお....ちょっとウレシイ気分でした. (^_^)
因みに TV 東京のhomepage にはその痕跡がありました.
(http://www.tv-tokyo.co.jp/bangumi/inet/index2.htm)
ここの "本日の放送分" 大前研一の一日1句 にチロッと
だけでてきます

Posted by webook at 16:33

1997年06月11日

【ステルス戦闘機】...ベン リッチ 97.6.11...☆☆☆☆☆

【ステルス戦闘機】
スカンクワークスの秘密
--------------------------------------------------------------------------------
ベン リッチ
1925年 フィリピンでユダヤ人両親の元に生まれる
UCLA修士、ロッキ-ドでF104の設計のあと
レオッキ-ド先進開発室(スカンクワ-クス)の一員となり
U-2、SR-71などの設計に携わる
1991年 退社.
増田興司
1941年生まれ 名古屋大学航空修士.
川崎重工.訳書に"テストパイロット"
--------------------------------------------------------------------------------
講談社 2000円
97.1.23 第1刷
--------------------------------------------------------------------------------
著者のベンリッチは1975年から ロッキード先進開発室
の代目所長になった人で、初代のケリージョンソンの後
を次いだ人です. といっても日本人にはあまり馴染の
ない人ですが....
これらの人達は、米国の航空機開発(軍) の著名な人で
生きた博物館みたいな人のようです.

スミソニアン航空博物館で SR71 とかみてきましたが、
あれを設計したひとだったので ビックリです..

さて、この本 冷戦時代の米国内の軍事航空機、特に
偵察機などの開発の裏舞台が 結構リアルに書かれて
います.こんなことまでいいのって感じですが、東西の
カベが崩れた後の時代だからですね.

特に 砂の嵐 作戦でつかわれた ステスル戦術戦闘機(F-
117A) については 相当詳細にかかれていて、軍事の
オタクでない私も面白く読めました.
この飛行機は結構 昔から開発されていて、1970年代と
いうから驚きです.1977年12月に"ハブブルー"という
コードネームのステルス機の試験飛行が行われました.
あの 平面を組み合わせたへんてこな戦闘機は、レーダー
反射が従来の1/1000にもなるらしく、レーダー捕獲する
のは"空を飛んでるタカの目をさがすようなもんだ"そう
です. 冷戦時代にソ連が莫大な金で築いたレーダー網の
意味を無くす画期的なものだったようです.
湾岸戦争の pin point 攻撃も このステスル機に負う
ところがおおきかったようです. つまり適のレーダーに
気づかれることなく適地おくまで侵入できることは
軍事的には相当な革命的できごとであったみたいです.
"攻撃目標は xxx の男子トイレか女子トイレか"なんて
ホラ口をたたけるくらいに...

そもそもステルス技術(平面立体化)の論文は皮肉にも
ソ連の学者が研究したもので、偶然 アメリカで実用化
された技術です.

スカンクワースクって聞くと、臭いスカンクのイメージで
すが、この名前にはちょっとした臭いエピソードがあったよう
です.詳しくは 本をよんでみてね.

また この秘密プロジェクトも 結構熾烈なビジネスの中で
走っていたプロジェクトで、国から予算を潤沢にもらい
お金をジャバジャバつかったわけではなく、予想外に
職人芸的な開発をしたようで、そこらへんの経緯もかなり
書かれており、米国航空技術をささえた人の心意気が
つたわります. ちなみに ステルス機のプロトタイプの開発費は
4300万$(約43億円 当時の為替レートなら その2-3倍?).
777の開発費が約5000億円だそうで 相当な低コストですね.

冷戦時代からの米ソの軍事的な裏話が満載といった感じで
冷戦後の今となっては 航空"娯楽"本 といっても
いいでしょうか.

航空オタクのあなたにピッタシおすすめ
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆☆

真之助
PS: Kさんにおかりしました. THNX です.

Posted by webook at 16:32

1997年06月09日

【どうなる金融ビッグバン】...日本経済新聞社97.6.9...☆☆☆☆

【どうなる金融ビッグバン】
--------------------------------------------------------------------------------
日本経済新聞社 編
--------------------------------------------------------------------------------
日本経済新聞社 1500円
97.3.14 第1刷
97.4.25 第5刷
--------------------------------------------------------------------------------
「日本の金融資本市場の激変が2001年に起ころうとして
いる.」最近 金融ビッグバンとして イギリスの例を
もじってさかんにマスコミで賑わっています.
この本は、日本版 ビッグバンについて、すごく
真面目に書いた本です.
日経新聞の特集記事的な内容で やや堅めの内容になって
います.

金融ビッグバンは、橋本首相が96.11 に日本版ビッグバン
を三塚蔵相に指示したのがきっかけとか
「三塚君、" open" "free " "..." に」とかカッコいい
ことを言ったのかも知れません.
「ビッグバンの前段階として 98.4 から 外国為替法が変わり
内外の資本取引が自由になります. つまり、預金者や
投資家は 国内の銀行をとおさず直接海外の業者と取引が
できるようになる. 郵貯に塩漬けの120兆円もの資金は
おいしい所(0.3% 金利 --> 数% 金利) を求めて流出する
可能性がある.」
又 金融業界の業態の垣根をなくすというのも ビッグバンの
一つの項目で "誰でもなんでもできる"ようになるとか.
私たちは、現在 預金はxx銀行、株はnn証券、保険はdd保険
みたいに別々に契約していますが、将来は ○○で一括なんて
のもあるんでしょうか.

金融制度の規制緩和は、適格年金、外為、株、証券投資、保険
の分野でなされるようで、それらの事が 結構専門的な内容
まで紹介されています.

「金融不祥事の対処がはっきりしないのに、大蔵省は
一般受けのするおいしいところはちゃかり尻馬にのっている」
という批判もちゃんと書いている所は、日経のいいところで
しょうね.

とばし読みでは なかなか苦しい内容でした.
わずか1か月に5刷のされており、この業界の人にとっては
必須の内容みたいですね. 一般の人向けにはもっと簡便な本が
いいなあという印象です. 図解ビッグバン なんて本もでているので
それを今度は読んでみます.

ps: 日経 6.3 "大蔵省は99年度に銀行証券保険の
相互参入完全自由化"なんて記事がのりました.

金融業界に転進を計画されてる方
お金の使い道に困っている方
日経新聞の金融欄をよくお読みの方
おすすめです.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆

真ノスケ

Posted by webook at 16:32

1997年06月06日

【西暦2000年 コンピュ-タ-が反乱する】...武末 高裕97.6.6...☆☆☆☆

【西暦2000年 コンピュ-タ-が反乱する】
--------------------------------------------------------------------------------
武末 高裕

1950年 福岡研生まれ 日大芸術学部卒
フリージャ-ナリスト
--------------------------------------------------------------------------------
ダイヤモンド社 1300円
97.2.20 初版
--------------------------------------------------------------------------------
「1999年なら 「99」というようにコンピューターは
西暦年数を下2ケタで認識している.そのため2000年は
「00」年となり、コンピュイーターは日付の前後や
期間の大小等の判断を間違ってしまう.
当然と思われた日付管理法の思いがけない落し穴.
それが2000年問題....」

この本は 業界の取材を元に、ねぜこの問題が放置されて
きたか、メーカーの責任はないのか、後 2年ちょっとしか
ない時間の中で対処可能なのか、などを
インタビューの報道番組のような わかりやすさで
書いています.

なぜ この問題が起きたか?
昔の業務システム開発の主流だった COBOL は その
spec に年は yy とする..なんて指定していたこと、
hard 的な制約(昔のコンピュ-タ-は パンチカ-ドに
より動いていて、それは 2桁年数だったこと.
メモリーが貴重だった時代、少しでも節約する工夫が
優先されたこと.
西洋の文化('76年)が影響したこと.etc

日本に於けるこの問題対処の課題は、人不足!と
過去のprogram開発の不備(仕様書がもうないとか)

対応の為のマンパワーが大幅に不足するようです
(対応可能能力 120万人月
必要数 約180万人月 差: 60万人月)
COBOL 等の言語を使える技術者が少ないこと、さらに
後ろ向きの作業 (COBOL 等 過去の遺産の為の言語処理
であり ネットワーク等の前向きの作業でないので若い
エンジニアにはいやな作業)であることなどの問題も
ある.

JAL の整備システム担当の吉田正さんもでてきます.
JALは比較的 2000年対応がすすんでいる企業として登場
します.他に、JUKIや 大倉商事なども登場.
概して、日本では この問題の原因は メーカーuser 共に
認識があまく、”いたしかたなかった事”として受け止めている.
(著者はこの点が 気に入らない!)

米国では、この問題をあきらかな メーカー瑕疵としてとらえ
"BUG" という呼び名で対応している.
日本では、"当時 30年年も先の事を想定してシステムを設計
しないのだから、-しかたないこと- です" というような
逃げの姿勢はない.

業界の人の生の声をいれて改定るので結構面白く
読めます.

2000年問題を自分のパソコンで確かめた方
問題を先送りにしやすい方?
おすすめです
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆
真之助

Posted by webook at 16:31

1997年06月05日

【動き始めた教育改革】...寺脇 研97.6.5...☆☆☆☆☆

【動き始めた教育改革】
--------------------------------------------------------------------------------
寺脇 研
文部省高等教育局医学教育課長
1952年 福岡市生まれ
ラサール高校/東京大学法卒
文部省入省 (中学の業者テスト追放に携わる)
広島教育長を経て96.4より現職
--------------------------------------------------------------------------------
主婦の友社 1400円
97.1.1 初版
--------------------------------------------------------------------------------
現役の文部省官僚が教育改革の考え方と現状について
書いた本です. 最近役人批判が多い中で、教育のあり
方についてしっかりした(失礼!)考え方と計画を
もった人のようで、好感をもてる内容になっています.
このひとの役人としてのattitude は 菅直人みたいで
アカウンタビリティを常に持つことで高い倫理観を
KEEPしていることを伺わせます.
「広島教育長時代に 登校拒否の生徒達のミニコミ新聞の
取材を受け はっきりと "いろんな教育問題の責任は
最終的には私にあります."と明言した」そうで、責任の
ありかをみずから明確にして問題にとりくむ姿勢は
かえると思います.

文部省の職業教育局にいたとき、偏差値を出す為の
中学の業者テストを追放したこの人は<
偏差値教育はいじめだ! と断罪しています.
寺脇さんの偏差値弊害論は頷けます.-- 偏差値で
人をランクづけ、それが全ての人生の価値のごとく
世の中(大人) が動いている事が、いじめ問題や
歪んだ医療の問題(成績がいいからなってみたという
医者がいる) を起こしている.
"君は偏差値では xx だから xx 大学の医学部へ行け
るよ、なんで aa 大学の文学部なんかへいくんだ?"
という教育指導を相当数の生徒が受けてきた.
偏差値にお釣りはいらない.(つまり 本人の希望や
人生設計とは関わりなく 偏差値丁度の大学の適当な
学部へ入ること) --というのが今も続く偏差値弊害
である.
これに近い考え方を、私は 大学一年の時に 宇井純?の
本で読みショックを受けたのを思い出します.
(カハ~ なんてこった! と思ったものです)

広島教育長時代の話で、「"登校拒否"で学校にいかない
人がいるけど、そういうことが出来るだけましな世の
なかになった.なんらかの理由で学校にいきたくない
生徒がむりやり首に縄をつけてひっぱっていかれても
なんの解決にもならない.それでも学校にいかないと
親も子供も罪悪視してたら 子供は立つ瀬がない.
今は 僅かだが 立つ瀬がある.」
なんて事をいったら PTA 大会で騒然としたそうです.
割と本音で物をいう人のようです.

すでにこれだけ進んでいる教育改革 のところは
高校での総合学科のはなしや、小学校の"生活科"の
はなしを紹介しえちますが、 文部省もやるじゃん と
言う感じです.
又 医療現場の歪みを教育体制の不備(成績だけが
医者の適性をきめるものではない) にとらえ、改革して
いこうとしている点は、この人に大いに期待したいもの
です.

ある本によると 文部省へ配属になる役人は 大蔵省を
トップとすると 一番ビリの人だそうです(天下り先で
おいしいところが少ないから)が 、どっこい
こんな人もいるんだなあと感心しました.

"お役人というのは、いかにアホでズルくて汚いやつら
(でもほんとのところはわれわれと変わらないプチ市民) "と
いう内容の本が売れていますが、そんな中で 現役のお役人
が書いたこの本は 一服の清涼剤という感じです.

因みに この人ラサールへ一番で入り、出るときは真ん中
くらい、東大も滑り込み. 親は医者にしたくて相当厳しい
教育と期待をおしつけたようです.
そんな環境の中で中学2年には自殺をはかったこともある
著者は、子供のツライ立場をわかるお役人の一人のようです.

因みに 私の近所の奥さんはみいんな読みました.
お子さんの教育でお悩みのあなたに
文部省の意外な一面を知りたいあなたに
おすすめです
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆☆

真之助

Posted by webook at 16:30

1997年06月04日

【タイガーウッズ 伝説の序章】...チィム ロザフォード97.6.4...☆☆☆☆

【タイガーウッズ 伝説の序章】
--------------------------------------------------------------------------------
チィム ロザフォード
(スポーツ誌ライター)
--------------------------------------------------------------------------------
1800円
97.4.10 第1刷
--------------------------------------------------------------------------------
つい先日、いくつかの記録を更新しマスターズで優勝した
タイガーウッズの生い立ちとゴルフ戦歴を書いた本です.
タイガーウッズは1975年(昭和50年)12.30に アール ウッズ(父)と
クルチダ(母)の間に生まれました.
父親は 子供に ゴルフをやらせたかったようで まだ円形歩行補助器
にいるときに swing を見せたり クラブで遊ばせたりと 結構な
事をしてたようです.

で、どうなったかというと
78年(2才) 小さな天才ゴルファ-として CBS news などに出る
79年(3才) ハーフ 48で回る....ギョエ 私の現状よりうまい!
8才~15才の間に 世界ジュニアゴルフ選手権で 6回も優勝.
94年(18才) でスタンフォード大学に入学.
95年(19才) アマとしてマスタースに出場
96年(20才) プロに転向
97年(21才) 9試合で100万ドル獲得
97年(22才) マスタース優勝

どこそこの大会で 優勝とか そこそこ大会では 惜しくも2位とか
スポ-ツ誌の記事をよせ集めた感じの内容です.
本の内容は まあスポーツ記事でたいしたことないですが
タイガーの生い立ちがわかって楽しい本です.

タイガーは、現在 ナイキと契約していますが、その契約の条件
が面白いです. ナイキのナイト会長と契約の話をするとき
「条件がある」と自ら切り出したそうです.
それは、契約金のことではなく" 自分はゴルフを通じて
マイノリティ差別をなくしたい" 事だったそうで、

実際 ナイキのタイガーを使った広告第1弾 "ハローワールド"
では 差別についてのコメントが入っています.

"ハローワールド"
"僕は8歳で コースを70代で回った"
"18才で全米アマ優勝"
"ハローワールド"
........
"この国にはまだ 肌の色が理由でプレーさせてくれない
ゴルフ場がまだある"
"ハローワールド"
"それは 僕がまだ準備不足だからって?
"ハローワールド"
"あなたは僕を受け入れる準備ができていますか?"

というもので、アメリカ社会で大きな衝撃があった
そうです. (この話は のってません... 大前研一の
記事から拝借しました)

タイーガーウッズって 良い顔してますよね.
ゴルフがうまくてお金がたくさんもうかって...という感じ
ではなくて 、ちょっと崇高な感じのする若者ですね.

ゴルフの好きな方
ゴルフはしなくてもタイガーってちょっといいじゃんって方
イチロウとタイガー を比べてみたい方
おすすめです.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆

真之助 め

Posted by webook at 16:30

1997年06月03日

【おのれパソコン】...石平 光男97.6.3...☆☆☆

【おのれパソコン】熟年紳士のWIN95挑戦記
--------------------------------------------------------------------------------
石平 光男
1940年東京生まれ 東大工学部卒
NHK入社 現在 広島放送局
--------------------------------------------------------------------------------
中央PC出版 780円
96.11.25 初版
--------------------------------------------------------------------------------
パソコン初心者の著者が悪戦苦闘の末 一応 WIN95 を
使える程度になった. パソコン購入後 10か月の著者が
これまで味わった 辛い思いを "おのれ!" と怒り、
これから買う初心者への "おもいやり"を込めて
書いた本です.

このメールを読んでいるかたは 遠い昔(でもないか?) に
卒業した初心者の悩みなど 関係ないやと思われるかも
しれませんが、思い出してみると "そうそう あの error msg
って 不親切だよな " なんてのが 改めて認識出来たり
します.

ご近所に WIN95 を買って 間もない初心者の方がいれば
おすすめです.
何が わからないんだっけ ...というのが わかります.
もちろん どうすればいいのかも ちゃんと書いてあります.

"おのれ! パソコン" --- なかなかいいタイトルですよね
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆

真之助

Posted by webook at 16:29

1997年06月02日

【逆 読書法】読まなくてよい本を読まずにすます法...日下公人97.6.2...☆☆☆☆

【逆 読書法】読まなくてよい本を読まずにすます法
--------------------------------------------------------------------------------
日下公人
1930年 兵庫生まれ 東大経済卒
日本長期信用銀行 から経済企画庁へ出向
現在 ソフト化経済センター理事長 多摩大学教授
--------------------------------------------------------------------------------
ごま書房 1400円
97.4.30 第1刷
--------------------------------------------------------------------------------
"あなたは 意見まともな読書法にとらわれていないか?"
"役立つ本をいつまでも役立つとおもっていないか?"
"ベストセラーは多くの人が読んでいるから安心だと
おもっていないか?"
"仕事に関係ない本は後回しにしていないか?"
"原典は難しく、解説書はやさしいと思っていないか?"
など ちょっとハスに構えた視点で、読書についての
日下氏の考えを書いた本です.

中でも印象にのこったのは
「 読書は著者と読みての"割り符" をあわせる知的ゲーム
である」というところで、「著者の知識/教養という割り符と
読者の理解力という割り符を合わせてぴったりしたところ
だけが残る.
さらにこれが進化すれば、著者の限界をも見えるように
なる.」とか

幼稚園の子供をもつ私としては、教育とか子育てに関する
本に興味がありますが、数年前までは 全く関心がありません
でした.これは 自分の体験的な 割り符がなかったからだなあ
なんて思えますね.

それから「一つのテーマには 10冊くらいの本をよめ」
というもの. 確か 立花隆 もいっていたように思いますが
あたってるような気がします.

さらに「専門や仕事に関係ない本も 時には 以外な結び付き
がある」というのも同感!

「物事を鵜呑みにせず 斜に構えてみるとよい」というのは
著者の物を見る時の心構えを物語っているようです.
本を読む事、考える事 等 それ自体について
ちょっと考えるヒントをくれる本だと思います.

わしは本が好きじゃあ..という方に
物事を縦横斜めから見るのが好きな方に
下から見るのが一番と言うさびしい方にも
オススメ
--------------------------------------------------------------------------------
オススメ度
☆☆☆☆

真之助

Posted by webook at 16:28

過去の記事
2007年08月(9)
2007年07月(21)
2007年06月(31)
2007年05月(24)
2007年04月(29)
2007年03月(23)
2007年02月(29)
2007年01月(29)
2006年12月(20)
2006年11月(27)
2006年10月(32)
2006年09月(27)
2006年08月(31)
2006年07月(31)
2006年06月(30)
2006年05月(32)
2006年04月(29)
2006年03月(31)
2006年02月(27)
2006年01月(31)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(31)
2005年09月(31)
2005年08月(31)
2005年07月(31)
2005年06月(30)
2005年05月(31)
2005年04月(30)
2005年03月(31)
2005年02月(28)
2005年01月(31)
2004年12月(32)
2004年11月(30)
2004年10月(31)
2004年09月(41)
2004年08月(62)
2004年07月(21)
2004年05月(4)
2004年04月(30)
2004年03月(30)
2004年02月(29)
2004年01月(31)
2003年12月(31)
2003年11月(30)
2003年10月(31)
2003年09月(30)
2003年08月(31)
2003年07月(24)
2003年06月(4)
2003年05月(5)
2003年04月(7)
2003年03月(10)
2003年02月(6)
2003年01月(8)
2002年12月(11)
2002年11月(4)
2002年10月(3)
2002年09月(6)
2002年08月(4)
2002年07月(8)
2002年06月(14)
2002年05月(11)
2002年04月(14)
2002年03月(12)
2002年02月(14)
2002年01月(17)
2001年12月(18)
2001年11月(20)
2001年10月(17)
2001年09月(13)
2001年08月(12)
2001年07月(17)
2001年06月(17)
2001年05月(15)
2001年04月(30)
2001年03月(32)
2001年02月(16)
2001年01月(14)
2000年12月(20)
2000年11月(19)
2000年10月(18)
2000年09月(15)
2000年08月(14)
2000年07月(14)
2000年06月(18)
2000年05月(20)
2000年04月(10)
2000年03月(18)
2000年02月(17)
2000年01月(18)
1999年12月(13)
1999年11月(9)
1999年10月(16)
1999年09月(16)
1999年08月(11)
1999年07月(15)
1999年06月(21)
1999年05月(13)
1999年04月(16)
1999年03月(21)
1999年02月(15)
1999年01月(17)
1998年12月(13)
1998年11月(15)
1998年10月(23)
1998年09月(20)
1998年08月(13)
1998年07月(17)
1998年06月(18)
1998年05月(14)
1998年04月(20)
1998年03月(19)
1998年02月(14)
1998年01月(18)
1997年12月(19)
1997年11月(19)
1997年10月(21)
1997年09月(17)
1997年08月(13)
1997年07月(21)
1997年06月(20)
1997年05月(18)
1997年04月(20)
1997年03月(18)
1997年02月(12)
1997年01月(13)
カテゴリー別