1997年07月30日
【エアーフレーム (上)】... マイクルクライトン 97.7.30...☆☆☆☆☆
【エアフレーム (下)】
--------------------------------------------------------------------------------
マイクルクライトン
シカゴ生まれ.ハーバードメディカルスクールを69年に卒業
ジュラシックパーク、ER 等著作多数. LAX 在住
酒井昭伸 訳
1936年生まれ、早稲田政経卒 翻訳家
--------------------------------------------------------------------------------
早川書房 1800円
97.5.31 初版
--------------------------------------------------------------------------------
昨日(上巻) の続きです.下巻は、ストーリー展開が加速して
一気にラストまで読めてしまいます.
上巻では、航空業界の内幕をさらけ出し、規制緩和に潜む危険性
や FAA とマーカーの内情等をあぶりだすのかと思ったら
これらの航空業界事情はたんなる材料に過ぎなかったのです.
本当は マスコミ報道のありかたに一石を投じるものだった....
なんて..、驚きです.
随所に散りばめられた ジクソーパズルの断片が 最後に見事な
総合体として示されますが、それまでのスリリングな展開から
おもわず Ms.シングルトン頑張れ! と応援してしまう自分を
発見します.
*航空機製造向上の労働組合との確執
*企業トップの陰謀
*エアバスと米国エアクラフトメーカーの競合と政治的圧力
*規制緩和下、正規航空機部品でない模造品による整備品質低下
*HUD(headup display) による整備manualの閲覧
*VTR の特殊処理
*マスコミ報道の自由と法的責任、そしてショウ化してしまった現状
などいろんなジクソ-の パーツはそれぞれ有機的に繋ぎあわされていて
う~ん スゴッ! と思わず唸ってしまいます.
マスコミ報道は、ある事柄に特別なバイアスを掛ければいとも
簡単に情報操作ができる.事実を伝えてはいるが、全てではない
ことも十分有り得る.報道の自由を楯にきて実際は報道の暴力を
行使していることもありますよね.
そんな マスコミの対応が、この本のクライマックスにでてきます.
N22 の事故を "ニューズライン" の記事にして全米を釘付けにし
ようとする 若いプロヂューサー" ジェニファーマローン"と QA (
品質保証部)兼広報担当の"ケイシー シングルトン" の戦いになり
ます.
誠実に対応しようとするシングルトンはとことん"真実" を追及す
るためいろいろなリスクを犯し綱渡り的な行動をします.
そこがハラハラドキドキでもあります.
名うてのインタビュアーへの対応の為 シングルトンが マスコミ
対策専門というおばさんに知恵を授かる場面がありますが、ここは
とても重要な場面です.多分映画になったらいいシーンになると
思います.(空手キッドが師の教示を受けているような感じの処です)
女の戦いは 事故機による Fight test とその後のVTR解析の検証
場面でハイライトを迎えます.
なかにでてくる企業は ボーイングもダグラスも本もの、エンジン
メーカーのRR、GE、PW も実名、FAA や JAA も全て実在のもの.
又、アロハ航空の737事故やアメリカンのDC10事故は 実際の
例をそのまま引用しています.
架空のものは N22(これも架空の機種)の製造会社 であるノートン
エアクラフト社と一部下請け企業などです.
N22 の事故も 実は実際に起きた事故とそのFAA改善勧告などを参考
にして構想されており、非常にリアリティに富んだものです.
訳者の解説によれば、クライトンは 「マスコミ報道は、以前は事実
を可能な限り客観的に伝えるためのガイドラインがあったが、最近は
報道番組がショー化し、あまりにも TV の魅力に甘んじている」と
憤りを感じ この本を書いたとか...
シングルトンとマローンの女の戦いはこれを正に表現しています.
ちなみにこの作品はディズニ-が映画化の権利を獲得したそうです.
又、クライトンのホームページに、ノートンの概要、保有機の概要
フライトシユレーターなどのコンテンツがあり、ちょっと覗いて
から読むと面白いかも (結構充実している).
http://www.randomhouse.com/crichton/
原作英語版は96年の出版ですが 96.5 バリュージェットの事故、
96.7 TWA機の事故があり、旅客機の安全に感心がたかまっていた
だけにベストセラーになり、200万部も売れたそうです.
「航空業界の実態をレクチャーされながら、息つく暇もなく一気に
読み進むうちに、業界の抱える問題やな上が一通りわかる」という
スタイルの本で、インダストリースリラー(業界内幕もの)です.
マスコミ業界と航空業界のふたつをハラハラしながら覗ける
お得で楽しい本といえます.
航空とマスコミがお好きな方 是非 どうぞ!
--------------------------------------------------------------------------------
オススメ度
☆☆☆☆☆
真之助
Posted by webook at
16:52
1997年07月29日
【エアーフレーム (上)】... マイクルクライトン 97.7.29...☆☆☆☆☆
【エアーフレーム 上】 (AIRFRAME)
--------------------------------------------------------------------------------
マイクル クライトン (Michael Crichtoon)
酒井昭伸 訳
--------------------------------------------------------------------------------
早川書房 1800円
97.5.31 初版
--------------------------------------------------------------------------------
架空航空機製造メーカー ”ノートン”社がつくった大型旅客機が
香港から LAX へ飛行中、異常運航が発生し多数の負傷者と死者
がでた.....というところから物語は始まります.
(ほんとは その前に 旅行客が機内でビデオを回しているところ
からはじまって、そのビデオが結構事故原因の究明に使われたり
するんですが)
機長は 乱気流に見舞われたと通報したが、どうもおかしい...
この事故を巡り、ノートン社 品質保証部(Quality Assurance)
の副部長(Vice president) の ケイシー シングルトン という
女性を中心にストーリーが展開します.
シングルトンを中心にノートン社の事故原因究明チームが結成
され、そのアシスタントに何故か 航空素人のリッチマンと言う
若僧がつきます.例によって、このお兄さんがとんちんかんな質問
をするので、シングルトンが、"このシロウトが!" と舌打ちし
ながら 航空機のシステムや 整備方式、耐空性の承認などを解説
してくれます.
この手法は 一般読者に 航空機の専門用語を解説する手法と
しては よくやる手でしょうか.
事故を起こしたのは香港のトタンスパシフィック航空なので、
事故調査の究明は当時国(香港の司直)が行うため、クルー達は
帰国していしまいます.又 事故記録の手がかりとなるQAR とか
DFDR などもうまく手にはいらないか、data がめちゃくちゃだっ
たりして 事故原因の究明ははかどりません.
一方、ノートンエアクラフト社は中国との大型取引が進行中であり、
事故原因の究明を急ぐ事情があります.さらに その商談には
相手国に機体部品の一部を製造させる噂も不随し、その部品という
のがなんと航空機の重要要素である”WING" であることから、労働
組合との係争にもつながる、同時に JAA も承認を出し渋る...
などといういくつもの縦/横の糸がはられています.
さらに、マスコミ(TV) が 特集を組むために いろいろ嗅ぎ回って
きます.レポーターとシングルトンとのやりとりも、その業界の
裏側をかいま見る感じでなかなかのストリー展開をします.
離婚女性がキャリアーウーマンとして体をはって働くアメリカ社会
の現状をうまく抑え、シングルトンという女性は、離婚して子供が
いるという設定にしています.
Auto pilot の Overideや、Engine のREVERSE extend 等 可能な
原因をなかなかリアルに追及しています.そして...
さらに事故原因の謎の一つに "slat の予期しない extend " を
あげ、整備記録の調査やシミュレーターによる試験などあり、この
あたり なかなか専門的なバック(取材)をもって書かれています.
業界ものは その業界の人が見ると "アレ そんなことはないぜ "
というような点が目について 嫌気がさしますが、これはそういう
点が少ないです.それだけ正確な情報取材をして書いたという
ことでしょうか.
著者のM.クライトンは "ジュラシック パーク"や TV 番組 "ER"
の原作者で 業界内部の事情に相当精通している印象です.
航空業界の技術の方には、"あれ これって、あのインシデントを
ヒントにしてるなあ" なんて事もあり、結構興味深く読めます.
結末は 下巻に....
航空ファンのかた
航空業界に関係あるかた
おすすめです.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆☆
Posted by webook at
16:50
1997年07月28日
【手塚治虫 昆虫図鑑】...手塚治虫 + 小林準治 97.7.28...虫虫虫虫虫
【手塚治虫 昆虫図鑑】
手塚治虫 + 小林準治
--------------------------------------------------------------------------------
手塚治虫
1928年(昭和4年) 大阪府豊中市忌まれ
宝塚で育つ.大阪大学医学付属専門部を卒業後
医学博士号を取得.46年 "マアチャンの日記帳"
で漫画家デビュー.89年他界.
--------------------------------------------------------------------------------
小林準治
1948年東京都生まれ.アニメーターとして
手塚作品に参加.
イラストレータとして"都市の昆虫誌"などの
昆虫画を担当.日本昆虫協会理事.
--------------------------------------------------------------------------------
講談社α文庫
740円
97.3.20 第1刷
--------------------------------------------------------------------------------
手塚治虫の多くの漫画作品に納められている 昆虫の画像コマ と
小林準治の解説と昆虫スケッチの本です.
てのひらサイズの小さな本です.
巻頭に手塚治虫が描いた 昆虫スケッチ(カラー)がありますが、
みごとな絵です.
これが 14才の時にかいたといいますから 凄いもんです.
"現職甲中図譜" という名前の本で、自分で採集した標本を写生した
ものと 平山修二朗の写真を模写したものです.
この本は この部分の 数ページを見るだけでも価値がありそうです.
私は "鉄腕アトム" を小学校の頃よくみましたが(わ~お おじさん!)
手塚治虫のことは あまりよくしりませんでした.
医学博士であったとか、昆虫好きの少年で こんな凄い本をつくって
いたとか....
虫好きでは 手塚治虫にも負けないくらいの 小林氏が 手塚作品の
なかに散りばめられた 昆虫による表現を丹念に取り上げ、解説
しています.
手塚治虫が最も愛した.. チョウ目(鱗シ目)
結構 色っぽいチョウチョガよくでてきますね.
効果音として使用された..バッタ目、カマキリ目(直し目)
手塚漫画の名脇役..コウチュウ目(甲虫目)
手塚治虫が唯一きらいだった 昆虫ではない虫 蜘蛛/ムカデ
など
正に 昆虫図鑑としても十分楽しめる内容(丹念なスケッチと解説)で、
それに加えて手塚漫画の登場シーンもあるというものです.
手塚作品は700もあるそうで(スゲエ)、その中の4作に1作は 虫が
登場するそうです. (これ 小林氏が丹念に調べた結果)
ジャングル大帝 (TV でよく見ました)、ブッダ(家内もいっしょに
人生のなんたるかを学びました?)、奇子(あやこ) (ううん、エグイ
内容だったなあ) などなつかしく思いだしました.
北杜夫が "手塚治虫氏と私" と題して一文を書いています.
その中で、「おいっこたちは 私が芥川賞を受けても何とも感じなかっ
たが、手塚治虫と知合いだといったら 態度がガラっと変わって
"おじさんも あんがいすごいんだね" といわれた」とか...
子供たち(大人もか?)にとって手塚治虫が神様みたいな時代がたしか
にあったようです.
お父さんが手塚治虫世代で 子供が 昆虫に興味をもってる家庭の方
俺も 昆虫少年だあ (私も実は...) という方
おすすめです.
そうでないかたも、表紙と 巻頭の数ページは一見の価値ありです.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
虫虫虫虫虫
(今日は 星でなく虫です)
真之助
Posted by webook at
16:50
1997年07月25日
【私は金正日の踊り子だった】上/下..申英姫(シン ヨンヒ)97.7.25...☆☆☆☆
【私は金正日の踊り子だった】上/下
--------------------------------------------------------------------------------
申英姫(シン ヨンヒ)
1961年 北朝鮮生まれ.79年平城芸術専門学校を
卒業しピパダ歌劇団に入る.81-89年まで「万寿台
芸術団」花形スター.
86年 党財政経理部長と結婚.
95年12月 韓国へ亡命.子供二人.
--------------------------------------------------------------------------------
徳間書店 1500円
97.4.30 第1刷
97.7.10 第6刷
--------------------------------------------------------------------------------
末期症状の社会主義国で、少し美貌と踊りの才能と運に恵まれた
著者が、その生い立ちと金正日およびその側近達の秘密のベール
のなかにいた時の様子、亡命までのスリリングな模様などを
綴った本です.金正日(キムジョンイル)を頂点とする権力の内側
を"踊り子"という視点からかいま見る事ができる貴重な本です.
北朝鮮の南浦で生まれた少女 - シン ヨンヒ :著者 -は 踊ること
が好きで やがて 国営舞踏団とも言うべきピパタ歌劇団にはいる.
そして、ひょんなきっかけで 金正日直属(ということは 国が 一部
権力層のためにやしなっている)の舞踏団 喜び組 (わあ なんて名前
でしょう!) に入り、金正日や国の中枢とも言える側近達の秘密の
パーティで踊ることになります.ここは 結構やらしい場面が登場
します.
貧困に喘ぐ国民をよそに 権力者層は秘密のベール(と言っても国民
に対してであり 、国外では こんな本がでてばれている)の中で
あられもないことをしているようです.(まあどこの国でもおんなじ
でしょうか)
舞踏団は、金正日の気まぐれな言葉に翻弄され、ちょっと失敗でも
すれば 即左遷(場合によっては どこかへ葬られる) ような状態で
全ては 金正日様の教示に従わなければならない.
著者は その後 知り合った夫が 権力者に近いところにいたことと
から "工作" と言う袖の下などで 社会主義の国の中では珍しく
ラッキーな生活を送りますが、その夫が 西の世界に目を開いていた
ことから、韓国への亡命を果たします.
亡命時の模様は 人質にとられている幼い子供を取り返すために
金正日の実妹をお金を送ったり、ひそかに派遣された監視工作員と
の対応など サスペンス映画もどきのところがあります.
以前 【北朝鮮 絶望収容所】 では、最下級のクラスとして虐げられ
た人の回りからの北朝鮮探検でしたが、この本は 金正日 (キムジョン
イル) の権力中枢のすぐちかいところからの探検です.
遠くて近い、末期症状の社会主義国を 踊り子 という目から見た
貴重な本といえるでしょう.
なかにある いくつかの写真も 私にはめずらしい印象がしました.
北朝鮮に興味のあるかた
おすすめです.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆
真之助
Posted by webook at
16:49
1997年07月24日
【辞めないが勝ち】朝比奈知彦97.7.24...☆☆☆☆☆
【辞めないが勝ち】
--------------------------------------------------------------------------------
朝比奈知彦
1939年 小樽生まれ
作家、マーケティングコンサルタント
北大経済卒
【小説 退職勧告】、【辞めるが勝ち】ほか
--------------------------------------------------------------------------------
実業の友社 1000円
97.2.18 第1版
97.3.24 第2版
--------------------------------------------------------------------------------
早期退職勧告を受けそうな団塊の世代にむけた、たくましく
生きるためのエール、そんな内容の本です.
「会社の為だ.後進に道を開けてくれ....」
なんて 突然言われるのは驚愕と恐怖ですよね.
交通事故も 年に1万人以上の方がなくなっているにもかかわらず
自分は 大丈夫さ って思っているのが現実でしょうか.
早期退職勧告 なんてのも、身近にはなっているけど 関係ないさ
とおもっていますよね、私たち.
「中高年受難時代といっても 常に 対岸の火事みたいなものでした.
それは 新聞で見る、雑誌で読む 他人ごとでした.なぜかしらな
いが "俺は大丈夫"と言う気がしていたものです」
「ところが、リストラは深く静かに拡大してる」
のであり、明日は我身の現実をよく直視する必要がありそうです.
上記のような"殺し文句" で長年勤めた会社を辞めさせ
られるケースは結構増えている.しかし... と著者は続けます.
「辞めるのは簡単です.でもその後どうなるかをじっくり考えて
見てください」って.
団塊ジュニアを中心とした”これからの世代”に向けては
近未来小説【辞めるが勝ち】で自分の能力を生かし、転進を厭わず
頑張れ、就社でなく就職だ...と言った著者は、今度は 団塊の
世代以上の "これまでの世代”にスポットを当てて【辞めないが
勝ち】と言っています.
つまり、肩を叩かれ、これが最後のチャンスかもとか、人事の方で
今後の転進については手厚くサポートしてくれるからとか、...
殺し文句をいくつか並べられ、悩んだ末 辞める決意をする前に、
ちょっと待て ホントにいいのか 現実はこうなんだぜ... 早まるな!
と教えてくれます.
著者自身もサラリーマンを辞めて4年.その苦い経験を紹介して
います.今は 著述業で本を書き、コンサルタントをして自立の
身ですが、辞めた当初は 自分の価値を 6掛け、半掛け して どんどん
下げざるを得ない状況(職安での実態) に現実の厳しさを味わって
きたそうです.
そして、フリーの立場と会社の看板を背負った(会社の名刺を持った)
立場の違い、扱われ方の違いを リアルに紹介しています.
銀行での扱い、職務尋問をされたときのお巡りさんの態度、のみ屋
でのママの応対、"そんなにあからさまに.." と思いますが
ちがうんですね.
又、各種の会社負担がなくなるということは結構シビアです.
健康保険、年金、各種保険、交通費...諸々の物を自分で賄うと
いうことは結構大変な金額になります.
(先日 職場の仲間で お前の定期は半年いくらだ? へえ 20万円
すごいねえ..俺14万円だよ なんて会話を交わしました.ああ
遠距離通勤!)
というわけで、給料30万円なら 倍の60万円は会社が面倒を見ている
勘定ですね.
私も 最近 独立願望がふつふつとしているのですが、この本を読むと
いや待てもう少し 会社で自分を磨いてからと 思ってしまいました.
そこで....、そんな会社をもっと利用しよう.そして来るべき
X デーに備えて 自分を磨いておこう.. というのがこの本の
言いたいことのようです.
自身のなまなましい経験や 数多くの取材から得た話は
リアルに現実の厳しさを見せてくています.
カイシャを辞めようと考えている方は是非 ほんとに 辞める前に
読んで置くのがいいでしょう.
カイシャでいじめられている方
ええい やめてやるう!って思っている方
俺は 正に 団塊の世代やなあ という方
是非オススメ.
僕は、私は、若い.中高年なんてカンケイないねと思う方にも
おすすめです.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆☆
真之助
Posted by webook at
16:49
1997年07月23日
【デンデン虫がふりむけば】星野知子97.7.23...☆☆+@
【デンデン虫がふりむけば】
--------------------------------------------------------------------------------
星野知子
1957年 新潟県生まれ
法政大学社会学部卒
NHK"なっちゃんの写真館" でデビュー
司会、キャスター等のほか【トイレのない旅】
等の著述あり
--------------------------------------------------------------------------------
集英社 1359円
97.2.25 第1刷
--------------------------------------------------------------------------------
星野知子のエッセーです.
自分の生い立ちのこと、TV局でのこと、ヤラセ番組のこと、各国
での取材での出来事などを綴った下記下ろしです.
やわらかい内容と 女性らしい文章です.
ちょっとものたりない感じもしました.
プロローグに デンデン虫の話が あり、それが一番 いい文章だった
ような気がします.
星野さんは デンデン虫の収集が趣味で-- といっても 本物ではなく
デンデン虫の絵などがついた皿とか絵とかの収集だそうです.
100以上はあるみたいで、そのせいか かたつむりの生態にも結構
詳しくなったようです.人間 一つのことに集中すると そのうち
"特別"なものになるようですね.
でんでん虫人生の星野さんは 人から
「デンデン虫は、一生家付きでいいね」とか
「デンデン虫は、しっかり自分の足跡をのこしていくよね」とか
「デンデン虫は、前しかすすまないから 前向きなあなたにそっくり
よね」とかいわれるそうで、まんざらでもない風です.
たしかにカタツムリの這った後には ネバネバの足跡がのこりますね.
ゆっくりだけど 前向きのデンデン虫人生もいいかもしれません.
本のタイトルは "デンデン虫がふりむけば"ですが 、「かたつむり って
振り向いたっけ?」
この本 星野知子のファン には オススメ.
そうじゃない方は
"でんでん無視" するのはかわいそうですから
"買ったツムリ"になればいいかも....
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆+@
真之助
Posted by webook at
16:48
1997年07月22日
【漆の実のみのる国 (下) 】...藤沢周平97.7.22...☆★☆★☆
【漆の実のみのる国 (下) 】
--------------------------------------------------------------------------------
藤沢周平
--------------------------------------------------------------------------------
文芸春秋
97.5.20 第1刷
--------------------------------------------------------------------------------
文藝春秋 平成5年1月号から9年3月号まで掲載された時代小説
の下巻です.
7.17 に紹介しました上巻のおさらい....
上巻は、腐敗した米沢藩の藩政を立て直すべく前の権力者家老
森某が殺されるというお家騒動のあと、藩主 重定の後を受けて
藩主となる治憲(のちの上杉鷹山)が登場、そして、森某の一派
によるクーデター未遂などが描かれていました.
そもそもの貧乏藩である 米沢藩は 構造的な経済不況にあり、
赤貧の状態(だれかの書評に 今の北朝鮮のような印象だ という
のがありました) の中、いいもんの家来である 竹俣美作当綱
(たけのまたみまさかのまさつな)らの新規事業計画に ひとすじ
の光明を見いだしたことろまででした.
下巻では、きっと その新規事業がうまくいき...なんてストー
リー展開が期待されるのですが、まったくの外れ.
まず、美作の考えた新規復興事業 - 漆の木等を100万本植樹し
て将来 その実から木蝋(ロウソク)をとり売ろうというものです
が、最初の植林の実施段階からつまづいてしまいます.遅々とし
て進まぬ事業に業を煮やした美作が蛮勇をふるって推進します.
ところが なんとか見通しがついてきたころ、実は 西国でもっと
品質のよい櫨蝋(ハゼロウ)が売られ始め、市場予測が大はずれ....
現代でもそうですが、新規事業には資金がいります.当時投資銀行
はありませんが、"商人"という身分の人に借財をします.
その借金たるや物凄くて、現代の債券なみかそれ以上です.
さらに 幕府からの普請事業の御下命あり、天命の飢饉が襲い、
家臣の人材不足...とまあ よくぞこれだけの疲弊と苦境のなかに
藩主としての居住まいを乱さず生きていたなと思ってしまいます.
赤貧の貧乏藩では、農民は餓死、下級武士も武士の志などどこへ
やら、食うだけで精一杯の生活、社会の風紀が荒廃するもの当然
ですね.そんな藩の状況が、いくつかの上申書の訴えで紹介され
藩主 鷹山は 苦慮します.
最後も これといって打開策があるわけでもないのですが、唯一
良識ある下級家臣がなんとかしていこうと努力していく覚悟を
決める....
こんな所で終わり...
上下巻を通じてながれる 重苦しい雰囲気の中で 時折さす光明は
鷹山なんとかせねばという"決意"でしょうか.
なんだか 行き詰まり感のある世界で悶えながら格闘する藩主
鷹山の 姿は、どこか 自分の世界(会社)のありさまににていて、
気持ちわるい感じさえします.
リストラの最中苦境にたたされている方と
不良債券になやまされている企業の方
には おすすめできません.
他の本をお読みください.
順風とはいかなくてもまあ 平和な方に
苦しくとも希望を失わない自信のある方に
おすすめです.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆★☆★☆
真之助
Posted by webook at
16:48
1997年07月18日
【新ゴーマニズム宣言 第1巻】...こばやしよしのり97.7.18...☆☆☆
【新ゴーマニズム宣言 第1巻】
--------------------------------------------------------------------------------
こばやしよしのり
--------------------------------------------------------------------------------
小学館 1000円
96.8.20 初版
--------------------------------------------------------------------------------
こばやしよしのり の"ご-まん かまして よかですか" の 新シリ
ーズ 第1巻です. 漫画をつかった世事評論思想書みたいな本です.
初出は SAPIO、週間POST、サンサーラ などです.
掲載雑誌を SPA から SAPIO へ乗り換えたために "新" がついている
ようです.
私は、こばやしよしのりの本(漫画) は 2冊めなんですが、なかなか
鋭い視点で世の中の事を捉えています.
(前に読んだのは ゴーマニズム宣言 脱正義論 / 冬幻社 96.9.5初版)
今回の本は SPA から SAPIO へうつる経緯の中で、雑誌の持つべき視点
はなにか -- 単に中立という建前で 売れ(儲け) をねらっていては
あかん-- とSPA をズパっとなで切りしています.
ほかに、オウム事件、薬害エイズ禍など 当時(95-96)の事件を追いながら
独自の観察目とホンネで描いているところがcool です.
出版雑誌を乗り換えた為、SPA の販売実績ががた落ちになる程で、この
おじさんは - 本のなかにある写真でみると 結構 私と同年代くらいの
おじさん風の風貌です - 影響力があるのです.
エイズ禍を弾急する運動を支援したりしながら、自分の描く漫画の
影響で、「若者に"運動菌"、左翼小児病菌""反体制無責任菌" をばらまい
たかもしれない」と 反省をいれています.
「すわりこみも、デモもやったらいい、しかし 批判するだけで何も変え
ようとしないのは 無責任だ.教育が腐っているなら 教師になれ、なって
教育をかえろ.政治が腐敗してるなら、政治家になってみろそして改革
をやってみろ!」
てなメッセージを書いています.
オウム闘争でも 実際にこばやしよしのり暗殺計画があたようで、また
エイズ禍でも相当つっこんだ運動をしています.
漫画という媒体をつかいながら、世の中の事件や現象を結構ほりさげ、
独自の視点でとらえているので、作者自身がいっているように 一つの
"思想書" といってもまあいいのかもしれません.
がんばれ よしのり!
ノッペラーとした新聞記事や、TV ニュースにものたりないかた
刺激的なものを欲している方
漫画なんて... と思っていらっしゃる方
オススメです.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆
真之助 (本日 遅配の段 ご容赦の程)
Posted by webook at
16:47
1997年07月17日
【漆の実のみのる国(上)】...藤沢周平97.7.17...☆☆☆☆
【漆の実のみのる国(上)】
--------------------------------------------------------------------------------
藤沢周平
--------------------------------------------------------------------------------
文芸春秋
97.5.20 第1刷
--------------------------------------------------------------------------------
米沢藩の藩政腐敗を背景に期待の藩主として登場する上杉鷹山を
描いた時代小説です.
藤沢周平の小説は初めて読みましたが、なかなか重厚な時代小説
です.
著者は、すでに故人となっておりこの作品はその遺作です.
上下巻あり、ハトロン紙につつまれた重厚な本です。
この上巻は、舞台となる米沢藩のお家騒動にはじまります。
上杉鷹山の先代藩主 重定は、いわりゆる無能の藩主で、実権を
家老の森に握られ、その森は権力を傘に私利私欲に走ったため
心有る家臣がクーデターで森を除外し、さらには無能藩主の重定
にも隠居をさせます。いよいよ鷹山の登場。しかし、藩政は腐敗
し、構造的な(経済的な)困窮にあえぐ状況での鷹山門出となり
ます。
竹俣美作当綱(たけのまた みなさか まさつな)という江戸家老
がキーマンとなって話がすすみます。--長いなまえやなあ。
時代小説は好きですが、なぜ好きなんだろうと考えると、やはり
自分のすむ世界に投影できててしまうからでしょうか.
藩主は社長、家老は重役、江戸家老は東京支社長、勘定頭は経理
部長、儒学師範は社外コンサルタントなんてところでしょうか...
舞台背景も、藩主と社長の考え方も違うのですが妙に投影できる
のは不思議ですね. 会社意外にもいろいろ当てはまりそうですネ。
当時の米沢藩は、石高15万石で5000人の家臣を持っていたようです.
これは他藩と比べると格段に人権費が突出していたようで、1500
億円の売り上げを5000人でだしているような感じでしょうか.
(桁まだ違うかも)
これは、米沢藩の生い立ちに起因するもので、関ヶ原の合戦の後
上杉影勝が 会津から 米沢へ移された時に、譜代の家臣5000人を
手放さずに移ったためのようです.
人口6000人くらいの町に更に5000人がきちゃったので初めは住む
場所もない武士がたくさんいたようです.これが米沢藩の苦難の
はじまりでさらに 無能な藩主(重定) や権力を私利私欲につかっ
た筆頭家老(森平右衛門)などによる藩政のために財政逼迫となり、
食うに食えない状況 (なんだか 21世紀の日本のような..)になっ
てしまいます.
そんな中、良識ある家臣(当綱)が 悪家老退治、藩主隠居進言
など行い、晴れて 上杉鷹山の出番(当初17才) となりますが、
世の中そううまくは運びません...
上巻は、当綱の経済復興策(これに漆の木がからみます)でなん
とか藩の赤字財政をなんとかしようというところで終わります。
将軍吉宗の倹約時代は、経済が米(石)から お金へとパラダイム
シフトしているにもかかわらず、もとの視点でしか考えられな
かった所に敗因があったようですが、この本の舞台の米沢藩で
もにたような状況にあたようですね。
しっかりした時代考証(とおもわれる)が下敷にあり、重みのある
小説のような気がしました.
時代小説をお好みのかたどうぞ。
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆
真之助
Posted by webook at
16:47
1997年07月16日
【どこかにいってしまったものたち】...クラフトエヴィング商会97.7.16...☆☆☆☆☆
【どこかにいってしまったものたち】
--------------------------------------------------------------------------------
クラフトエヴィング商会 吉田浩美、国谷千恵
--------------------------------------------------------------------------------
筑摩書房 2400円 97.6.25 初版1刷
--------------------------------------------------------------------------------
明治、大正、昭和の初期の頃、ひょっとしたら ユーモアのある人がこんな物をつくたのかもしれない.....そういえば おばあちゃんの家にあったかなあ... なんて錯覚を起こしそうな " どこかにいってしまったものたち" を写真と文で紹介した本です. 私たちの常識というワクを解き放ち幻想とロマンの世界へ導いてくれる逸品といえるでしょう!? クラフト エヴィング商会という架空会社の3代目が、「当商会が扱ってきた 不思議なもの」を紹介するという設定で構成された本で、戦争などいろんな理由で現存しない不思議な商品について僅かにのこった "宣伝ちらし""解説書""パッケージ" により不思議商品の栄光に思いをはせてみましょう という趣向です. (全て、あたかも昔は実在したかのように作った物ですからホントは実在もしないのですが、" うん? ほんものかな?" ってつい 感じてしまうところが 魅力です) (又 結句丹精込めてつくったんだなあ と思われる点、おとなのロマンを感じさせるウイットのある説明がCool です) 何年か前に "5年後"というとても面白いTV番組がありましたがあのノリでつくられています. 瞑想思考修復機、万物結晶機、瞬間永遠接着液、人造虹製造猿などセピア色に加工して、擦り切れた風合いも本物like、説明書も昔の字体と文体で書いてあります. ひとつふたつご紹介いたしましょう.... <<アストロ灯>> 大正11年に登場した 東洋電器株式会社のヒット作 残されているのは、本体を納めていたボール紙製の箱と "アストロ読本"なる付属の小冊子のみ. 形態は懐中電灯のような 形ですが、"光"をだすのではなく"闇" を作り出す装置. アライトバキュームマシーン.もっと光を! と進み続けて きた文明社会の中で、ふと"闇" が欲しくなった時、ポケット に忍ばせたこのアストロ灯が便利. 見たくないもの、おぞましい物を瞬時にして 闇に埋没させる 事ができます.しかし、誕生したタイミングが悪く、光のみを 追い求める時代にあって急速に人気をおとしそれこそ"闇"に 葬られるように消えていったのです. (紙製の箱がいかにも時代を感じさせる趣でできており、アストロ 読本なる物も、設計図等 オオ と思わせる本物チックな出来です) <<全記憶再生装置>> "悲しいかな人生とは記憶である" と言ったのは当商会の先代で ある.確かに 自分の人生を振り返ることはすなわち自分の記憶 をたどることである.人間 年をとれば"忘却"と言う病に侵され かなしいかな 時間にのまれるようにして 人生がどんどん消えて しまう.... そこで、この装置. 一人の人間の記憶を完全に再生するものだが "正確な全記憶の再生"という機能が、本機の使用者に多大な リスクを背負わせてしまう逆説をはらんでいることに制作者 自ら驚愕の念を隠していない.つまり、30年の記憶を再生する には30年に亘る時間を要するという恐るべき"事実" を前に 制作者自身がとまどいを禁じ得なかったようです... 説明書に"ただ一度限りの使用.その法守るべし" とあるのは 人生が一度限りである以上、その再生も一度限りであるのは 当然の理であり....云々 (装置の解説書が セピア色の紙で"再生"されています) 幻想の世界を実態的に作ったもの-幻想の芳香(アロマ)ただようものたち .....手作りの感性が伝わります.「本書を最良のかたちでお読みいただくためには、その真偽を問わない事をおすすめいたします.ただし" 現実ばなれ" などの副作用にはくれぐれもご注意下さい」 という小さい活字の注意書きがありました.. 最後の"どこかにいってしまったものの作り方"という項で、作者の吉田さんと国谷さんの魔法の"手" が写真で紹介されています. 94年と97年に作品の展覧会も開催されたようです. セピア色のロマンを感じたいかたに仕事にいきずまり、閉塞状態のかたにめずらしいモノおたくのかたに知的な遊びがおすきな紳士淑女のかたに是非 おすすめです.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度 ☆☆☆☆☆ 真之助
Posted by webook at
16:47
1997年07月15日
【シンデレラのパソコン「超」活用法】...野口悠紀雄97.7.15...★★★(下心で黒い星)
【シンデレラのパソコン「超」活用法】
--------------------------------------------------------------------------------
野口悠紀雄
1940年東京生まれ 東工大卒
大蔵省入省後エール大で博士号取得
一橋大教授の後 96年より東大教授、公共経済学
--------------------------------------------------------------------------------
講談社 1500円
97.5.23 第1刷
--------------------------------------------------------------------------------
女性の為のパソコン活用法の本です.
雑誌"フラウ" に96.6~97.2まで掲載された内容をまとめた
ものです.「これまでのパソコン活用法は会社勤めの男性を中心
にしたものが多かったが、女性の使い方はそれとは違ったもの
があってもいい」...だからこの本ができたとか..
超xx 法の本が売れているセンセエの新たなターゲットは女性!
女性を シンデレラ として夢を持たせてる所はにくいですね.
対象は、はじめてパソコンを買ってインターネットでもして
みたいという女性向けです.
パソコンの買い方、選び方、パソコンを習う(なれる)方法に
始まり、インターネットの世界、ビジネス場面での利用等の
話があります.
このEmail を読んでる方は、すでに昔の話であり、いまさらの
内容ですが、"回りにパソコンを買いたいんだけど..."という
女性のお友達がいるかたは、この本を紹介してあげるのもいい
かもしれません.但し、その後のfollow が大切ですね.
この先生のおすすめ習熟法は、超勉強法でも述べていた
「パラシュート勉強法」- つまり、山の頂上へ行くのに麓から
一歩一歩登るのでなく、目的のところ(やりたいこと) を直接
やってみるのがいいとおっしゃいます.
Manual首っ引きでなく 誰かに教えてもらうのが早いとか、何を
知りたいのか明確に意識しているのがいいとか、さらに進んで
教える側に回れば、会社でパソコン下剋上が起きるとか
私たちが感じていることをまとめています.
又、パソコンを使ってはいけないこととして、スケジュール管理
を挙げています.これは、個人のスケジュール管理の話で、
パソコンと手帳が二重管理になり時に失敗を招くと言うものです.
(職場でのスケジュール管理の話は別ですね)
初心の方に送るメッセージとしてこれはいいと思ったのは
「モトをとろうと思うな」と言う点.
パレートの法則(世の中の現象は一様ではなく、偏っている.所得
の分布は20%程度が高額所得者でかれらの所得が全体の80%を占める.
他にも オーディオ機器のスイッチの機能と数、仕事の出来とかけた
時間等 多くに当てはまる) を引用し、「パソコンは多機能だが
それを全て使おうなんておもっちゃいけない.重要機能:ワープロ
と通信 をこなせば十分.」 といいます.
電子メールの使い方も、女性をターゲットにして書いた本だけあり
「シンデレラは、 Email のID を王子様に教えたので誰にもしられず
連絡を取り合えたとか、ロミオとジュリエットが電子メールをつか
って連絡しあっていたらあの悲劇はなかった」とか、電子メールの
よさを 物語の世界に展開しているところは ちょっと面白いかも
しれません.
ハードの名前、OS とは何かとかの基礎的な事の解説に始まり
メール機能の使い方、web サイトの紹介 もあり、これからパソコン
を始めようとしている人に実用的な内容も含まれています.
途中 アッシーもメッシーもいらないがパソコンオタッキーは大切
にしているという 阿川佐和子のコラムも楽しい内容です.
これからパソコンを買いたいというお友達 の女性がいるかた
プレゼントとしていいかも...
そのあと、"ほら 野口由紀雄も xxx って書いてたでしょ" なんて
いいながらやさしく教えてあげたい(下心をお持ちの)方に
オススメです.
それにしても、このセンセ 商売上手ですなあ!
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
★★★
(下心があって 黒い色がぬけません)
真之助
Posted by webook at
16:46
1997年07月14日
【成功へのミッション】ケンブランチャード/テリーワグホーン...97.7.14...☆☆☆☆☆+S
【成功へのミッション】Mission Possible
--------------------------------------------------------------------------------
ケン ブランチャード/テリー ワグホーン
Ken Branchard :コーネル大卒【1分間マネージャ】など
の著書あり、コンサル会社社長
Terry WQaghorn :KPMG シンクタンク 上級研究員
沢崎冬日 訳
1967年 東大文学部卒 翻訳家
--------------------------------------------------------------------------------
ダイヤモンド社 1700円
97.5.22 初版
--------------------------------------------------------------------------------
原版 title は 【Mission Possible】で、なんだか 聞いたことの
ある映画タイトルみたいですが、 この本、パロディではなく
真面目なジビネス書です.
内容は、企業の再生と成長のためには、「"改善"と"創造"の健全
なバランスが必要」を釈くものです.
もちょっと噛み砕いた表現では
「現状だけに集中して未来への配慮が欠けるのは バックミラー
だけを見て運転するようなものでいずれ何かに衝突してしまう.
一方未来のビジネスチャンスのみに投資して現状のビジネスに
無頓着なのも危険、目的地に行く前にガス欠になってしまう」
というのが要約です.要約は、なあんだあ そんあことか と
いうものですが、そこをとても分かりやすく、しかもいくつか
の寓話的な事例(appleのスチーブジョブスとジョンスカリー、
Desnyland のアイスナーとウエルズなど)や、かずかずのコン
サルタント(米) の引用などで 結構豊富な内容になっています.
企業コンサル業界でよくいわれえるのは、業界成長の"s字カーブ"
つまり、一つの業界/産業/会社/ は Sの字をのばしたような
感じの成長曲線を描く.(初めは ゆっくり立上り、やがて
急速に伸び、Top のあと 急に落ち込む)
そのS字カーブを 乗り継いで行くことが大切で、しかもその為には
企業活動の中でつねに 2つの活動 ー「未来の創造チーム」と
「現状の改善チーム」が同時並行的にかつバランスよく動いてい
ないといけない...というようなことを述べています.
かつての造船業界、鉄道(国鉄)など ドボンしちゃった企業/業界
は 上記S字カーブの 急降下の時点で "あ、ヤバイ!"と気がついた
あるいは、気がついてても無策だった企業でしょうか.
そして、Mcrosoft、や AT&T、(最近はKDDも頑張ってる?)、ソフト
バンク等 激しい時代/技術の衰勢の波の中でも S字カーブの 昇り
切る途中で 次の"何か" を見付だしそれに移行している企業は やはり
"スゴイ!"という感嘆符をもらっているようですね.
(我が社は大丈夫だろうか?!)
S字をうまく乗り継いで生き延びていくための いくつかの手法を
いくつか書いています.例えば、チームや組織のありかた、
マネジメントスタイル、経営委員会のありかたなど...
// このなかに、" スキル" と"スタイル" と言う話がでてきて、
// あれ、これって この前の【遺伝子経営】って本にあったなあ
// なんて思いました.DNA のモト見~つけた!
最後の章には、"個人" にスポットをあてて、"改善"と"創造" を
バランスよくこなして行くためのリーダーの在り方、つまりは
二つのカーブの世界で生きるためのルールとして、次の4つを
紹介しています.
"ユーモア" -- アメリカ人の生活必需品ですね.
"自己尊敬" -- くじけるな、俺は OK なんだ
"耳を傾ける"
"誉める"
いずれも ビジネスコンサルタントの定版ですが、読み心地のいい
言葉で語っているところが、この本のいいところでしょう.
【経営破壊】【経営創造】などを書いている トムピータースっぽい
書きぶりは読みやすさと共感の覚えやすさを兼ねているような気が
します.
私もそろそろ、転機がやってきそうですし(ウっソ~ッ?)、
ちょっとこの本でも参考にしてみましょうか.....
Project リーダーのかた、
ほんのちょっとでも会社の運営を担っている(と思っている)方
現状を変えるようなproject に絡んでいる方
Mission Impossible じゃなくて MIssion Possible にするために
おすすめです.
--------------------------------------------------------------------------------
オススメ度
☆☆☆☆☆-S
( 次なるs字カーブにかかる)
真之助
Posted by webook at
16:45
1997年07月11日
【電脳への提言】...大前研一他 97.7.11...☆☆☆☆
【電脳への提言】
--------------------------------------------------------------------------------
大前研一他 各界有識者
--------------------------------------------------------------------------------
アスキー出版
2500円
97.4.15 初版
--------------------------------------------------------------------------------
ネットワーク時代における人とインターネット/コンピュータとの
関わりと提言を 各界有識者のコメントを通じて現した本です.
マスコミ関係者、作家、評論家、教育者、メディアクリエーター、
医療関係者、プロスポーツの人、行政担当者、大学教授、小学校
教諭、広告業界の人など総勢58人の書き下ろしとインタビュー
からなります.
巻頭は大前研一の電子政府の提言 ー 「社会インフラとして、現在の
電気、ガス、水道、電話、鉄道などに匹敵する情報インフラをどう
再構築するかが21世紀への課題であり、これは、とりもなおさず、
国民の税金をどう使うかと言う問題と同だ.」
インドネシアでの国家プロジェクト Multimedia Super Corridor
(大前研一が首席アドバイザ-をしている)の順調な進みかたと相対し
日本での遅れに 将来の富の喪失と知的第3次産業の空洞化に強い
警鐘を鳴らしています.(ううん それにしてもあの都知事選挙で
当選していたら、いまごろ臨界副都心は東京サイバー都心として
もっと凄いことになってたかもしれないなあ...残念!)
終わりは、出版元であるアスキー代表の西和彦の - ネットワーク
時代の過去現在未来- (【ビルゲイツ 未来を語る】の西和彦版) で
しめくくり.
西和彦の足取りが結構詳しくかかれていて興味深いです.
又、将来展望として教育事業への応用がかいてあります...なんだか
ビルゲイツとにてるなあ..
ネットワーク時代の今をうまく理解するのに、なかなかいいとらえ
方をしているのデジタルガレージ社長の伊藤譲一(1966年生まれ)
~ 津波は来ている..泳ぎ方くらいは覚えよう
ちょっと子細に入った話だが 興味深い UNI CODE ISO10646-1 の漢字
コードの扱いを詳しく書いている 坂村健 (TRON プロジェクトの先生)
バーチャルで長期療養の子供の心をいやす試みをしているメディア
フュージョン代表-榊原淳(1960年生まれ)の"バーチャルキッズ
パーク"の話
横浜市立本町小学校でのコンピュータ/インターネットの体験的な
話(出口和生教諭)
まだインターネットの入口に立って、なんだかよさそうだけど...
と言っている小宮悦子のインタビュー
など、いろんな目で今のベットワーク時代を眺められる点は、評価
されていい本だと思います.
評論家やコラムニスト見たいに いっぱしの事を言ってみたい方
インターネットの時代だ! といいつつ、例えば... がうまく言えない
エグゼクティブな方
におすすめです.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆
真之助
Posted by webook at
16:45
1997年07月10日
【ネットワーク型ベンチャー経営論】末松&千本 97.7.10...☆☆☆
【ネットワーク型ベンチャー経営論】
--------------------------------------------------------------------------------
末松千尋
アドバンスコンサルタンティングネットワ-ク代表
1979年 東工大卒 スタンフォード経営工学終了
マッキンゼー&Co 後 88年から現職.
現在 慶応アントプレナースクール講師
千本倖夫
慶応大学教授
京大電子卒、工学博士.NTT、京セラ、第二電電 DDIポケットを
経て現職 (アントプレナースクール教授)
--------------------------------------------------------------------------------
ダイヤモンド社 2200円
97.5.22 初版
--------------------------------------------------------------------------------
ネットワーク時代の組織論みたいなものを、シリコンバレーの
ベンチャー企業群と日本の企業の業態比較の中で述べています.
"組織"を単に会社の仕組だけでなく、カルチャー(風土)、価値観
構造、システム、人材、スキルなどまで含めた総合体として捕らえ
シリコンバレ-企業のような、迅速でOPEN でタフな企業の在り方
を考えています.
「システム思考」なる言葉に集約していますが、内容はもっと
単純なことばで説明してくれた方がよかったような気がします.
大学の "アントレプレナースクール"のためにひねくり回した
理論の講義見たいでちょっと....と言う感じです.
但し、6章のシリコンバレー企業分析における、サンマイクロ
システムズと ネットスケープ社の紹介は かなり詳しく書いて
あり、興味深く読めます.
"The Network is the computer"と言うフレーズがcool なサン
マイクロシステムズは、Java と言う切り札で次世代のネット
ワーク時代をリードしていきそうですが、根会社の理念/戦略
/独立したビジネスユニットの組織/カルチャー等が 簡潔に
まとまっています.
又、ネットスケープもイリノイ大にいたマーク アンドリューセン
とシリコングラフィックス創設のジム クラークの創業期の話から
現在、企業カルチャー、そして将来戦略も面白いです.
こういう 事例研究見たいなのがたくさんあったほうが、もっと
いい内容になった気がして、ちょっと残念.
肝心のメインメニューを残し、デザートだけ食べた感じで書いた
にはゴメンナサイですが、...
この本は 260ページ~306ページを たち読みすればいいかも.
著者お二人の経歴(なかなか かっこいい!)と現在のposition-
慶応のアントレプレナースクールの教授陣という立場からすれば
眠たい教科書風になったのはしかたないのかもしれませんが、
もちょっと工夫がほしかった....
慶応アントレプレナースクールに行きたいけど行けない方
にオススメ
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆
真之助
Posted by webook at
16:44
1997年07月09日
【円の逃亡】ビッグバンの第一の波...青柳孝直97.7.9...☆☆☆☆+$
【円の逃亡】ビッグバンの第一の波
--------------------------------------------------------------------------------
青柳孝直
1948年富山県生まれ
早稲田法学部卒後 邦銀に入社
国際為替ディラーとしてLON 、NYC で活躍
1997年1月 コンサルタント事務開設(new!)
--------------------------------------------------------------------------------
総合法令 1600円
97.7.2 初版
--------------------------------------------------------------------------------
前書きに 「今年の出版界のビジネス特集は 日本版ビッグバン
であるが、どれも金融に携わる人向けで 金融に関係ない方々に
とってはどうでもいいことの羅列である.」「本書の目的は
日本版ンビグバン後の人々の生活はどうなるか? さらに 資産を
海外に出す恐怖を払拭してください!ということだ」と
あります.
確かに、これまで何冊か "超図解xxx とか "見る見る解るxx"
とか読みましたが、わかったようでいまひとつ..という印象は
否めません.
この本も 基本的には 一般には結構難しい(馴染のない)内容 -
国際金融 -が わかっていないと(私も解らないけど) すらすら
とは行かない内容ですが、少なくとも外為法改正(98.4.1予定)
に関しては ズッと 丁寧で親切な内容になっていると思います.
この種の本のおきまり 目次構成として これも例外ではなく
次のような構成になっています.
まず お決まり イギリス版ビッグバンのおさらい
次に 日本版 ビッグ版の 解説と変化の予測
最後に 個人資産運用方法の伝授
この3ッつが セットメニューになっています.
中盤の 証券業界の淘汰/再編、先物取引の行方はちょっと専門
的で難しい感じです.
イギリスビッグバンの評価や 日本に於ける "銀行浮沈神話"
の崩壊の話など、解りやすく解説しています.
又 電子マネー (ビッグバンの以外な盲点) についても 銀行と
インターネットの関わりについて言及していますが、この世界
の人ではないので深い考察はありません.「インターネット
により既存の銀行機能-決済機能ーが不要になるかも.. 情報
化対応の遅れている日本の銀行も電子マネーに注目していかな
いとヤバイぞ」と指摘しています.
最後に日本版ビッグバンのまとめで大胆な予測がまとめられて
いて、ちょと紹介.....
<<銀行>> 財閥系とかの大手数行以外は外国資本に吸収されるか
消滅!.青い目の頭取は当たり前.
<<証券>>日本の証券会社の大部分は欧米の会社に吸収合併される.
こんな中、金融会社にどのような変化があるか..
1.買収された金融期間は大リストラに見舞われる.外資系企業は
株主への利益還元が第一、従って、福利厚生、内部留保がまず
一挙に削減される.
2.終身雇用は壊滅、能力主義になり、簡単に社員解雇する気風が
高まる.
3. 外人株主を中心に企業活動の監視が厳しくなり、さまざまな
要求が企業につきつけられる時代になる.
など、結構 ダイタンですが、これに近い変化はありそうな気も
します.他の本より こういうのをわりと直球で書いているのが
評価出来そうです.
さらに、21世紀の個人資産運用法ではビッグバン後の資産の
運用について 具体的な方法を述べています.
目を引いた点は、....
ビッグバン後、中長期的には円安になる.-- 大前研一も
同じ事をいっている--つまり、円で持っている資産が目減りする"
したがって、持っている資産(貯金とか)を最低3つに分散する必要
がある.例えば、<国内><海外><運用を委託>など..
この時、注意すべきは、従来のように安定運用としての銀行円預金
は最初から考慮しないことである.これからの銀行は、ローン支払い
公共料金支払いなどの生活費一時滞留先と言う意味合いですら
生き残れるか定かでない!
だから、株式を中心にしたファンドが3割、為替/商品主体のヘッジ
ファンドが3割、外貨預金が4割 なんてのがいいとか...
この人は、元銀行屋さんですが、かなり日本の銀行に危機感を持って
書いています.
さらに、資産のオフショア運用を薦めています.よく タックスヘイブン
の島で云々 なんてのを耳にしますが,これを 個人にも勧めています.
なぜか!?、資産をオフショアに移転すれば贈与税、相続税が合法的に
回避できる.海外資産の運用で得られる利息、配当、賃貸量等も
全て無料、源泉徴収もない、..... 等 一読に値します.
(オマケ : タックスヘイブン って tax heaven/税金天国 じゃなくて
tax haven/税金避難地 だったんですね.なんで "ヘイブン"って
読みを当てていたのかがやっと解りました (^_^) )
世界の主なタックスヘイブンの紹介とその土地の政治状況なども
あり親切です.
能力/体力以外にたくさんの資産もお持ちのかた
超図解 ビッグバン などではちょっと不満だったかた
相続税にお悩みのかた
おすすめです.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆ + $
真之助
Posted by webook at
16:43
1997年07月08日
【トンデモ本の世界】
【トンデモ本の世界】
--------------------------------------------------------------------------------
と学会編
--------------------------------------------------------------------------------
洋泉社 1600円
95.5.1 初版
95.8.28 第12刷
--------------------------------------------------------------------------------
"はじめに"のところに トンデモ本を「現実と異次元、科学と
非科学、正気と狂喜、大真面目と大ボケのトワイライトゾーン」
として紹介しているとうり、常識的にいって トンデモない本を
面白ろおかしくケチをつけている本です.
先週紹介しました 【ドンデモ本の逆襲】(97.7.3紹介)の 前作に
なります.(順番が逆になりました)
"と学会"は SF作家の山本弘を中心として 92年に結成されました.
基本的に本は 何を書いても自由(ナンセ 言論の自由)ですが,まあ
ほんとにいろいろな本があるのが分かります.
此処で コケにされている本は
矢追純一 【ナチスがUFO を作っていた】
天照国彦 【地上天国の建設/その具体案解説】
~ 72才自称弥勒のセックス修行
原田茂 【エッチでわかる数学】
~ びっくり.教科書がエロ雑誌化
など タイトルからして、ほんとにトンデモなものがありますが
この他に
糸川英夫 【新解釈 空の宇宙論】
~ロケット博士は科学を知らない
竹内久美子【小さな悪魔の背中の窪み】
~ まったく「そんなバカな!」
等、私が読んで結構面白かったものもありました.
確かにと学会的な視点から見ると、トンデモない内容もあるよ
うですが、それでも 面白いものはおもしろいなあ.
(..もしかしたらあなたもすでに トンデモの世界にハマって
いるのかも...)って書いてありますが私もハマっているのかも.
この他、トンデモ人物列伝なる項目があり、ドクター中松など
がやり玉に挙げられています.
「ドクター中松の紹介に "発明2360件は かのエジソンの1093件を
抜いた.."とあるが、エジソンの発明は特許をもっており、かたや
中松のは単なる発明(自称も含む)なので 同列ではない.あたかも
同じレベルのような誤解を与えている.又 数々の名誉市民も実は
寄付などで簡単になれるもので、真相は結構....」など、そうだ
ったのか、どうも胡散臭いとおもってたけど...なんてのが
書いてあります.でもまあ、と学会もよくそこまで調べたなあと
感心します.
そう言えば、これに似た話で、都知事選挙に立候補した出雲市長
の" 米国xx会社の元副社長"って肩書も 実は 大した事はないもの
だったなんて話がありましたっけ.
(日本でも部長の英語肩書は vice president のところが
ありますよね.でも、これを副社長ってかくと あたかも No2みた
いなイメージになりますよね.)
コジマ電器の "日本一安い店を目指します" ってのもうまい言葉
のアヤですね.消費者は、コジマ電器は 日本一安いのかって
つい思っちゃう(ことはないか)
てなことで、世の中 素直に生きてないとつまらないけど、あんま
り 正直だと騙されるっていう本でした.
全くのコートームケイ、独善的でアホラシイ物(UFOとか 超科学とか)
と 全くウソじゃないけどそれを言うなら これも言わんと誤解される
で..と言う物を折り交ぜています.
前者は一緒に笑い飛ばせばいいし、後者はウ~んと唸りながら読めば
いいかも..
【トンデモ本の逆襲】よりは いいできです.
--------------------------------------------------------------------------------
オススメ度
☆☆☆
真之助
Posted by webook at
16:43
1997年07月07日
【遺伝子経営】...野口 吉昭97.7.7...☆☆☆☆+c(c:企業遺伝子)
【遺伝子経営】 コアコンピュタンスを高める方法
--------------------------------------------------------------------------------
野口 吉昭
1956年生まれ
横浜国大工学部卒
現在 HRインスティチュート代表
--------------------------------------------------------------------------------
日本経済新聞社
97.6.16 1版1刷
--------------------------------------------------------------------------------
企業の盛衰を決める要素(ビジョン、理念、文化、技術等)
を生物学的視点(遺伝子) で解説した本で、ちょっと面白いかき
ものです.
とかくビジネスコンサルタントものは、やれ企業風だの、企業
規範だの、戦略だ、ビジョンだと書き並べて ちょっと面白味に
欠けるものですが(そんなことはないか)、これは、そのへんを
遺伝子というメガネでみたところがユニークで、最近はやりの
複雑系の話や 、遺伝子/生物学の話をうまく折り交ぜています.
タイトルからは、"フン、こいつどうも臭いぞ.最近はやりの
言葉で 企業経営の話をぶっているな."なんてちょっと意地悪
な偏見をもって読み始めましたが、結構 企業分析もしっかり
しており(なんて批評をできるガラではないですが)、また
ドーキンスの利己的遺伝子の話もしっかり取り入れていて
面白く読めます.
考えて見れば 企業も創業後 その維持発展のために努力する
姿は、生物の"種"の存続のためにいろいろと知恵(あるいは
遺伝子的な仕組) を働かせているのに比喩できそうですね.
企業文化/風土とか、ビジョンとか、理念とか、あるいは戦略的
志向とか、技術力 などというものは 、実際 物として目には見
えないものであり、生き物の行く末を決めている "遺伝子"に
例えるとうまく説明できそうですね.
社長も社員も高々 30-40年で後続に譲り 自分は身を引かざるを
得ません.「だとすれば何が残るか.それは企業遺伝子である.」
企業遺伝子こそが、生き残りの「種」の保存の権利、進化する
権利を握っている」
「企業の中長期的な生命のカギは、トップでもない、社員でもない.
すべては、組織のなかにある、人材のなかにある、研究室の中に
ある、社員食堂のなかある、顧客のなかにある、企業遺伝子である」
というのが結びになっています.
企業存続のカギを握る企業遺伝子を、次の3つの遺伝子に分類して
います.
企業理念、文化、風土を作る<ビジョン遺伝子>、
戦略を司る<スキル遺伝子>、
管理、現場での行動パターンを規定する<スタイル遺伝子>.
リエンジニアリングは スタイル遺伝子治療だと説明しています.
DNA の転写因子を 部下を動かす管理職に例え、管理職遺伝子と
して 企業のなかにポジティブフィードバックが生じて発展出来る
などの説明があります.
亡びない種(企業) のためには、DNA 情報群(ゲノム)にカツをいれ
時には 突然変異的に 企業内 ベンチャーも必要といいます.
又 遺伝子タイプで見た企業進化論という企業分析もなかなか
面白いです.企業分析や紹介は どこかの本や記事などで読んだ
事があるような内容で、著者の独創的な分析ではないですが
IBM 花王、ソニー、ノードストーム等 を企業遺伝子という表現で
解説していて、風変りな味がします.
この中で引用されている企業は、上記のほか、京セラ、am/pm
ローム、ホンダ、マブチモータ、HIS などがあり、企業を知る上でも
参考になります.
この本は、企業遺伝子と言うちょっとウケをねらった視点からの
説明部分を覗いても、つまり単に企業分析とか企業コンサルタント
的な要素だけにしても結構いける内容だともいます.
私は知りませんでいたが、am/pm ってなかなかいいんですね.
日本のトップ企業 セブンイレブンが一番意識しているのが
am/pm だそうで、JOMO というガソリンスタンドのジャパンエナジ-
の小会社で 設立後4年だが、売上は 1000億円を越えてそうです.
なぜ注目されるか....
例えば お弁当.7-11 は 新鮮な弁当を提供するために物量(1日に
何回も配送する) で勝負、am/pm は冷凍/解凍技術で勝負.
お弁当を冷凍にするのは勇気がいるが、独特の企業理念でこれに
かけたそうです.コンビニへいったら お弁当にも注目ですね!
それと、コピー用紙(うりものではない)を分けてくれた逸話も
結構 am/pm の企業体質を語る面白いエピソードでした.
企業運営、会社経営と 遺伝子生物学、進化論などに興味が
あるかた 面白く読めます.
企業の xx 企画部長、マーケティング部長の方
あるいは
俺は次の次だ..と自負されてる方(?)に
おすすめ. (ほんまかいな)
--------------------------------------------------------------------------------
オススメ度
☆☆☆☆ + c
(c はあなたの会社の 企業遺伝子)
--------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
おまけ :
こんな本を読むと、じゃあおれも 遺伝子算数とか 遺伝子英語学
とかの 本がかけるなあ なんて考えてしまいます.
例えば、 遺伝子英語学
able : 英語ジュラ紀からある なんでも出来ちゃう可能遺伝子である.
これは あらゆる蛋白質にくっついて "可能" にする便利な
遺伝子で、例えば
eatable とか accountable とか
im : マイナス遺伝子で、機嫌の悪いときによく発生する.
un は im が突然変異したもので、ほかにも il とか
ir とかがある. 変異の特徴は 後に来るタンパク質により
変化することである.
lの前は ilで、b/m/p の前は im 等である.
上記の他、遺伝子航空力学、遺伝子サービス理論など いろいろ
ありそうですね.どなたか 暇な方 是非 トライを !.
--------------------------------------------------------------------------------
おまけ1:
-------------------------------------------------------
おり姫: ねえねえ、今日の七夕は火星探検しましょ
ひこ星: ソ-ジャナー
---- マーズの絵本より
-------------------------------------------------------
天高し猫と生まれて働かず - 伊藤園新俳句大賞
風が吹き 森のなかに海がある - 中学生の部優秀賞
Posted by webook at
16:43
1997年07月04日
【治癒力創造】...篠原佳年97.7.4...☆☆☆☆
【治癒力創造】
--------------------------------------------------------------------------------
篠原佳年
しのはら医院院長
1950年大分件生まれ
岡山大学医学部卒
【快癒力】等の著書あり
--------------------------------------------------------------------------------
出版 情報 ??忘れた.
--------------------------------------------------------------------------------
自然治癒力を理解して健康に生きる方法、今をせいいっぱい生きる
事で人生を素晴らしくする方法について書かれた本です.
【快癒力】で書かれた自然治癒力の話のコンパクト版(やきなまし
版?)みたいな感じがします.
春山茂雄の本(脳内革命など) とよく似た線上の内容ですが、
篠原佳年の方が、もうすこし噛み砕いた感じ、あるいは臨床医的
な感じがします.
私は この方が好感がもてました.
この本の前半は 自然治癒力で病気を直しちゃおうと言う話、
後半は、人生論的な内容になっています.
【快癒力】にも書いてありましたが、「健康を取り戻すのは医者でも
薬でもない、自分自身の力です」ということで、自然治癒力の
大切さを釈いています.要するに"ほっておけばよい"--熱がでたら
出したらいい、下痢をしたらもっと下痢をさせたら治る...
このあたりは、松田道雄(先生!) の「いらん治療で勝手に熱を
下げてはいかん、子供なら38度くらいならほっておけばよい.
寝れば自然となおるんじゃ!」と通じるものがあります.
篠原医院は 慢性リウマチが専門で、その患者を見てきた経験から
元気を取り戻せる3つのタイプをこんな風に分けています.
1 病気をあきらめた人
もう病気なんてなおらなくていいや、一生つき合って行こう
と開き直り、頭の中から病気の事を追放した人
2 病気を忘れた人
病気のほかに関心のあることがあり、それに夢中になって
病気の事など忘れてしまった人
3 他人の事ばかり気にしている人
家族の事が心配で心配で 自分の病気の事を考える余裕の
ない人
いずれも意識を病気に向けるのではなく、他の方へ向けたことが
よいようです.
後半は、サイババ(ビブーティと言う灰を手から出すインドの人)
や、意識=エネルギーの話(船井幸雄の本にでてくる)、【理性の
ゆらぎ】(青山圭秀) のアガスティアの葉っぱの話、アーユル
ヴェーダ (だっけなあ)のインド医学の話等がでてきて、
昨日紹介した トンデモ本の世界にちょっと行きそうな感じですが
言ってることは、今を大切に自分らしくいきれば、人生楽しいし
治癒力がさらに創造される...ってことみたいです.
結構、良い事が書いてあり、私は好感が持てました.
実現したことは思ったことである.---
「思った事は実現する」と言うのはよく言われますが、現実は
思わぬ事が実現するケースが多いのを経験する.実際は、「
実現したことが 思ったことである」--つまり表面で思った
事ではなくて 心のそこで思っていることが実際に現れて
しまうのである.
例えば、"4WD の車が欲しい"と思っても、家のローンはあるし
支払が大変かなあ と本心で考えているとすると、かならず実現
するのは 心の奥で思ったことである. 4WD は手に入らない.
なんて所は、ちょっと逆説的で面白かったです.
【快癒力】のやきなましですが、これをよんでいない方には、手短
によめていいかもしれません.
大きめの字で印刷してあり、読みやすい.(お年寄りを意識した?)
自然治癒力に関心のあるかた
おすすめです.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆
真之助
--------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------
本日のおまけ :
最近 朝 12ch で 通信販売の番組(米国輸入もの)があり、
"math magic " と言う 算数の教材がありました.
(教科書 + VTR 1+ カセットtape 4 で 7800円?.日本語)
どんなんか と言う 米大学の教授(若いにいちゃん)が考えた
暗算の方法で、足し算、引き算、掛け算、割り算、平方根
等 凄いのを暗算でやっちゃうデモをみせてました.
なかなかユニークな方法で、例えば
42*11=462 を暗算で出す方法は
4と2 を足した6 を間に入れて 462 なんて方法です.
100ドルから 14$23C 引いて 85.77 を出す方法は
一番下の桁以外は 全て 9からそれぞれを引いて上の
桁から答えを出す. 9-1=8、9-4=5、9-2=7、10-3=7
で85.77 ですね.
なんだか magic 見たいで楽しそう.
小学生が 753571 の立法根を 91 と即座に答えていました.
う~ん、オモシロそう.
確か 7800円くらいでした.だれか一緒に買いませんか?
興味あるかた Emailで真のすけまで!
因みに他には 腹筋を鍛える、"アブローダーplus"とか
靴底にしくペラ とか、面白いのがありました.
アメリカ人って面白い!
Posted by webook at
16:42
1997年07月03日
【トンデモ本の逆襲】...と学会編97.7.3...☆☆☆
【トンデモ本の逆襲】
--------------------------------------------------------------------------------
と学会編
--------------------------------------------------------------------------------
洋泉社 1400円
96.4.1 初版
96.5.20 4刷
--------------------------------------------------------------------------------
まず、と学会ってナンダ?から始めましょう.
SF作家の山本弘が会長、"トンデモ本" の命名者である藤倉事務
局長を中心としたいろんな作家/著述家の集まりで、トンデモ本
(トンデモない本) を見つけてはコケにして楽しむという団体で
す.アニメ作家、サイエンスライター、東大講師等がいるようです.
で、トンデモ本の定義は、「UFO、超科学、超古代史、小説など
著者の意図とはかけハナレタおかしな内容になってしまった本」
のことだそうで、と学会にカモにされ、コケにされた本です.
この本は、95年に出版された【トンデモ本の世界】の続編です.
(これはまだ読んでいません.かの竹内久美子女史をコケにして
いるとのこと - 渡邊さん情報- なので、楽しみです)
ここでコケにされてるのは、宇宙人、オカルト、歴史、生命の
驚異などのジャンルで、たとえば以下のような本です.
* 栗本慎一郎 【人類新世紀終局の選択】
~国会議員クリモト先生の思考停止本
* 大槻義彦 【大槻博士のふしぎおもしろ科学】
~ 大槻博士の科学の基本がわかってない本
* 正木和三 【驚異の超科学が実証された】
~驚異違のテンコモリ、民話風味
* 鈴木三雄 【四次元経営】
* 小野田譲二 【解体新書 アインシュタイン】
などなど
それぞれの全体や部分にかなりのツッコミを入れています.
「...と書いているが、大いなる誤解!.実際は....」などと
ツッコンでいます.
人の書いた本を"誤解してる"とか批判するわけですから
その本はかなり深くよんでいるようですし、またそれなりの知識
(相対性理論、医学、科学等)をもって書いているようです.
この本自体も実は "ドンデモ本"だったりして...?
これらのツッコミ批判も時には間違いだったりすることがある
ようですが、なかなか面白く読めます.
News も 新聞記事も 書籍も 事実や真実をつたえていることも
ありますが、大ウソであることもよくありますよね.
又、ホントの事でも 10の事実のうち都合のいい2つだけ言うと
ドンデモない誤解を与えることもあります.
(News や新聞の 国の政策に関することはそんなのが多いような
気がします...)
逆に、"赤旗"みたいに 普通のメディアは言わないので、とことん
そういう目からのみ書いているのもどうかって気もしますが...
(でも 結構おもしろかったりはしますが..)
この本のように、世の中の物事を cool に 批判的に 多面的に
みることは大切な気がします.そんな事を意識させてくれる
意味で ちょっと面白い本でした.
トンデモないことが好きな方
ドンデモない本がどんなものか知りたい方へのガイダンスとして
おすすめ.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆
真之助
Posted by webook at
16:42
1997年07月02日
【タイムシフティング】...ステファン レクトシャッフェン97.7.2...☆☆☆☆☆☆+ ” ”
【タイムシフティング】Timeshifting
--------------------------------------------------------------------------------
ステファン レクトシャッフェン
医学博士、NYCにオメガホリスティック学研究所設立
高瀬素子訳
1960年 生まれ 東大文学部英文科卒
--------------------------------------------------------------------------------
NHK出版 1800円
97.5.25第1刷
97.6.20 第3刷
--------------------------------------------------------------------------------
時間が欲しい...これは最近の私の切実な願いです.多分多く
の人もそうだと思います.(私は欲張りで、もう一つ お金も欲しい)
仕事に追われ、子育てに追われ、Netsurfine に追われ(?)る
毎日では、ゆっくり考えたり、自分を見つめなおしたりといった
余裕の時間は なかなか作りにくいものですね.
そこで、この本.
タイムシフティング-無限の時間を創り出すは、時間貧乏の私たちに
時間との付きあいかた生き方 を見直すヒントをくれそうです.
きっと、こうすれば有限の時間を有効につかえる...なんていう
ハウツウものだと思って読み始めたら、それが ゼンゼン.
もっと深遠な 時間というものの人生論的な内容でした.
アクセルを踏み続ける現代人に、ちょっとタイムシフトして
『今』と言う時間を素晴らしい無限の時間にかえよう....
というような内容です.
普段、私たちは、時間を気にして(追われて)生活しています.
それは当然ですが、"もっと時間が欲しい" と思ってしまうのは、
あれもこれも、しなくちゃ..という自己束縛によるものですよね.
そして、ちょっと遅れたり、ほんの2分の事でバスに遅れたりすると
ひどく人生を損した気分になります."チェっ.クソオ-"って...
又、本の2~3分 何もしない(できない)時間があいてしまうと
とても”貴重”時間を" 無駄に" しているような気分になります.
子供にだってそうですよね."なにしてるのよ.はやくしなさい!
ママはいそがしいんだからあ" なんて..
「でも ちょっと待って.そんなに急いでどうするの?
時間のギアをちょっとおとしなよ.1分でもいいから立ち止まって
みなよ. そして生活のリズムを変えてごらん.何かが変わるよ」
と著者は問いかけます.
「動体には同調化する傾向がある」ことは 1665年 オランダのホイ
ヘンスにより発見されたそうですが、万物はリズムにのって動いて
います.人間にもこの同調化はあてはまるそうで、例えば、宗教での
タイコや音楽のリズムによる同調化、ケネディやヒットラーの演説
の時の聴衆の同調化、寮に住む女学生の生理周期の同調化など 宇宙
の波(ウエーブ) の中の一部品である人間という考え方からすれば
それはあってもおかしくはなさそうです.
我々現代人は、時間についてどんな同調化をしているかというと
ここ100年程、 ものすごい"早いリズム"に同調化しているようです.
例えば、動物園へいきます.そこでカバとかキリンとか見て"ワー
カバさんだあ"なんて見ますが、一つの動物を眺める平均的な時間は
ある調査(ワシントンDCの動物園での調査)では たった5秒~10秒なんだ
そうです.つまり 瞬き一回したかどうか程度の時間です.
そういえば「さあさあ、次行こう」なんて見て回りますよね..
こんな飼育がかりの話がありました.
「カバは随分長い時間水に潜っていると思っている人が多いですが
実はせいぜい90秒、長くて5分何です.ただ 見学者が カバが水の
中から顔を出すまでゆっくり見ないだけなんです」
The faster ,the better の世界に生きる私たちを観察した面白い
話のような気がします.
ダニエルゴールマンの"EQ" の話や、スティーブンコビーの"7つの
習慣" 等も引用し、高速で進むことに同調してしまった時間軸の上で
いかに自分の時間を取り戻すかについて、卑近な例等をひきつつ
書いています.
職場でのタイムシフトの仕方も具体的に書いていて、今を生きる
ために、1日の内に数回、呼吸に意識を集中する短い休憩をとる、
会議には早めに行って他の人が来る前に心を静める、10分前に出社
してこの時間は俺のものだと主張する、ささやかながら心から満足
を覚えていることに注目する、日程表に自分自身との面会を書き入
れる...等、有限時間をいかに有効にではなく、今と言う時間を
いかに自分らしく生きる為のヒントがありそうです.
自分を見つめ直すのにいい本だと思います.
「限られた時間を最大限有効に使うための"時間活用術"ではない.
その場限りの応急処置や小手先だけのテクニックではなく、
日常に埋没して自分を見失わないための"人生のガイドブック"
と言うべき」(訳者後書きより)...本です.
Back log がたまりにたまってパンクしそうなあなた(実は私)に
会社でも家庭でも 自分の時間がないとお嘆きのあなたに
今日会社へ来る途中の公園で 2分(もの長い時間) 立ち止まり
見知らぬ木ノ実の赤ちゃんに見とれたあなたに
オススメです
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆☆☆ + " "
(" " は あなたの timeshift zone)
真之助
Posted by webook at
16:41
【本と私】44人の体験的読書論...三省堂編集部97.7.2...☆☆
Posted by webook at
16:40