2004年09月30日

日本のもの造り 哲学 ~ 藤本隆宏

書籍情報

日本のもの造り哲学
日本のもの造り哲学
posted with amazlet at 04.10.10
藤本 隆宏
日本経済新聞社 (2004/06)
売り上げランキング: 2,240
通常2~3日以内に発送します。
おすすめ度の平均: 4.25
4 内容と読みやすさが両立している
5 もの造り日本の強さを再考,アーキテクチャーの概念を分かりやすく解説
5 トヨタだけでない日本の製造業の最大公約数コンセプト


本のひらめき

物事を見る目線はいろいろある。

著者曰く、この本の目線は、工場の天井裏からみるような感じと言う。高さ10mくらいの目線だ。

高度数万メートルの上空からみる「日本経済論」でもなく、高度数百メートルから企業全体をみる「経営戦略論」でもなく、また高度1.5メートルの現場目線でもない。

工場の天井裏から製造現場の真実を見ること、それがもの造り現場の経営学というわけだ。現場発の経営戦略論でもある。その視点こそが本書のユニークな点だろう。

日本のもの造りの現場は

  強い工場+弱い本社
      ↓
  強い工場+強い本社

にすることが重要だという。日産のゴーン改革などは、まさにこの流れだと分析する。

ちょっとユニークなものつくり経営戦略論がある。


僕の思いつき

鳥の目だとか、虫の目だとか、魚の目だとかわかりやすいメタファーで、視点の違いを説明すると楽しい。また、本書のように高度を具体的に言うのも分かりやすい。

目線や視点を面白く表現する方法は、ほかにないだろうか・・・。
豚の鼻、アリの耳、オジギソウの感性、稲穂のたれ加減度・・・うーん、もう一つ何かを超えたいな。

オススメ度

★★★★+もの造り

読んで欲しい方

・工場の生産性を管理している方
・自社のものつくりを見直したい方
・もの造りの現場に興味をもった方

Posted by webook at 09:14 | TrackBack

2004年09月29日

看板ひとつで売上が3倍になる魔法の誘客術 ~ 高橋芳文

たかが看板・・・などといってはいけません。


書籍情報

看板ひとつで売上が3倍になる魔法の誘客術
高橋 芳文
日本実業出版社 (2004/09/25)
売り上げランキング: 140
通常24時間以内に発送します。


本のひらめき


「誘客コンサルタント」って聞いたことある? 本書の著者がそれだ。お店の看板を工夫して見込み客を誘導する・・・そのコンサルというわけだ。

 看板はお店の「顔」
 看板はお店の「サイレントセールスマン」
 看板は「人の流れを変える誘客ツール」

などなど、実際、看板がその店の商売に直接影響するケースは結構あるようだ。

本書は、看板屋さんの二代目社長が看板つくりとマーケティングをあわせた技で、独自の誘客の仕組みを指南する本である。本書には、著者の経験とアイデアが体系化されている。

メルマガの本はある。MBAのマーケティングの本もある。しかし、看板に特化した本はめずらしいのではないだろうか。

ちょっと面白い事例がある。看板を販促ツールとして活用するものだ。
たとえば町の3箇所に看板をおき、そこに割り引きチラシを配置したとする。
それぞれに区別できる番号を打っておけば、どの看板を見てきた人が多いかを分析でき、その後の対応も可能だ。これって、マーケティングそのものだね。

西部池袋線の「東長崎駅」近くにある本屋さん、四季書房の看板作戦の実例はもとても面白い。本屋さんの付加価値は何か・・・にふみこんで看板を作っているのが素晴しい。楽しいストーリーがある。

どこかのプロスポーツのように「たかが・・・」といってはいけない。
されど、看板なのである。


僕の思いつき

世の中には、いろんなコンサルタントがある。たかが・・・というものでも、その道を究めれば立派なコンサルタントだ。身近な仕事の内容でそういうものはないだろうか。

 会議コンサルタント: 会議をファイシリテートするプロ
 宴会コンサルタント: 宴会予約から、場もたせ、二次会への誘導など
 チラシコンサルタント: 折込チラシのプロ
 道案内コンサルタント: お店や会社への道案内(ホームページには実に
             不親切なものが多い。これを適切にする)
 
などなど、いろいろ考えたら面白そう。


オススメ度

★★★★☆+看板方式

読んで欲しい方

・看板がすきな方
・お店の看板をよくしたい店長
・看板が気になる方

Posted by webook at 21:51 | TrackBack

2004年09月28日

世界一感動する会計の本です ~ 山田真哉

簿記って、「帳簿記入」の略って知ってた?

書籍情報

<女子大生会計士の事件簿>世界一感動する会計の本です[簿記・経理入門]
山田 真哉
日本実業出版社 (2004/09/25)
売り上げランキング: 647
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 5
5 なるほど!


本のひらめき

この本に登場する「僕」が誰で、セミナー講師の若い女性が誰なのかは、山田真哉さんの本をすでに読んだ方なら、すぐにピンとくる。そう、女子大生会計士の事件簿に登場する未来のカッキーと萌ちゃんだ。

この本は、カッキーこと柿本くんが、公認会計士試験に落ちて、簿記を一からやりなおそう・・という時点のお話。

「僕」が、簿記についてやり直すネタは、中世の物語として展開する。
これがまた非常に面白く、しかも、簿記や会計のことをとても分かり易く教えてくれる構成になっている。

中世の物語は「たまごの国の物語」という。フィレンツェの隣にあるエッグランドが舞台だ。ルカとレオンの二人の少年が、エッグランドで商売を始めるというお話だ。複式簿記を勉強しながら進む物語はとても面白い。

二人の少年は、実は歴史上に名を残す有名な人物だったりするのだが、それは読んでのお楽しみ。世界史のインテリジェンスを感じながら、簿記のこともついでに勉強できちゃうぞ。(逆か!?)

ちなみに、この物語は、山田さんデビュー作<女子大生会計士の事件簿>の1年前に書かれた作品だそうな。うーむ、その頃から異才を発揮してたんだぁ。

会計の本質は「仕訳」だという。
仕訳というのは、一つの出来事について二つの情報を記録すること、だという。
例えば「100円を借りた」という出来事なら、「100円を手に入れた」(自分)と「お金を貸してくれた」(他人)というぐあいに分けることだ。こういう最も基本的なところから分かり易く説いている会計の本は少ない。

山田さんは、会計や経理、簿記と言った地味ぃーな世界を、とても面白くしてくれる貴重な存在。次々と世に送り出す面白い作品に目が離せない。

世界一感動する・・というタイトルは誇張じゃないねー。うん。


僕の思いつき

物語を書くというのは楽しい。自分の知っていること、体験したこと、これから学ぶことなどを歴史上の出来事と結びつけて物語にしてみるのは楽しい。

例えば

 マーケティングの話を江戸時代に設定して物語にするとか
 バランススコアカードを明治時代を舞台に展開するとか
 コーチングの話を伊能忠敬物語でやるとか
 今取り組んでいるプロジェクトを時代劇でシナリオつくりしてみるとか
 会社の人事部の仕事を江戸時代の奉行所の世界でやってみるとか
 ERPの話を江戸時代大黒屋さんの大福帳でストーリー展開するとか。

ちょっとした片手間にそんな遊びをやってみよう。何かが絶対ハジケル。

オススメ度

★★★★★+最高のゲイジュツ

読んで欲しい方

・カッキーと萌ちゃんのファンの方
・はじめて経理について勉強する人
・簿記と聞くだけでボキボキしちゃう人

Posted by webook at 08:29 | TrackBack

2004年09月27日

経営がみえる会計新版 ~ 田中靖浩

収入支出収益費用益金損金が区別できれば、あなたも会計のプロ。

書籍情報

実学入門 経営がみえる会計―目指せ!キャッシュフロー経営
田中 靖浩
日本経済新聞社 (2004/06)
売り上げランキング: 10,513
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 5
5 わかりやすい

本のひらめき

今までも会計に関する良書はいくつか紹介してきた。
会計のことが面白いほどわかる本」(天野敦之著)、「世界一やさしい会計の本」(山田真哉著)などである。いずれもやさしく本質を理解さえてくれる素晴らしい本だ。

そして今日紹介する本もめちゃスバラシイ!最初にいっとくけど★は5+1!。わかり易い語り口、リアルな事例、ビジュアルな図解がとても好感。

会社の会計と家計簿はどう違うのか。ここがP/Lを理解する入り口だ。

それは「収入を収益に、支出を費用に変換する」というところだ。大きな施設を買っても(支出)、その年度の費用にはそのままでてこない。減価償却という変換をされて(費用)という数字に化ける。これは計上するタイミングの変換である。ふむふむ。

最近、常識になってきたキャッシュフロー。これは要するに家計簿の世界。収入と支出である。タイミング変換をする企業会計が家計簿の世界に先祖がえりすることだという。なーるほど。

そしてもう一つ税務会計。「税務署にお金をとられるくらいなら所得がゼロになるまで飲んでやる」なんて豪快な社長が出てこないように、税務上は、交際費は費用にできない。(損金不算入)だから、法人税をはじくための会計は、P/Lとはまたちょっと違う数字になるのだ。ふむふむ。

これらをまとめると

   収入 - 支出  :キャッシュフロー (CF計算書)

    ↓   ↓
   
   収益 - 費用  :利益 (P/L、損益計算書)

    ↓   ↓
  
   益金 - 損金  :所得 (税務申告書)


となる。ふむふむ。

トヨタ、ソフトバンク、マクドナルドなど日経新聞の記事を引用した解説もあり、身近な事例があるのもうれしい。

会計の教科書として、サイコウだね。

僕の思いつき

実はこの本を読むことになったのは、電車の中であるビジネスマンが読んでいるのを横目で見たのがきっかけだった。なかなかよさそう・・・って思って翌日購入したのだ。この本は、購入して読んだほうがいい。絶対ソンはしない(間~違いない)。

電車の中で誰かが読んでる本に興味をもったら、すかさず「その本、面白そうですね。何ですか?」って聞いてみよう。

「何だよおまえ!」って怒る人がいたら、それはたいした本じゃない。
「あ、これはですねぇ・・・」って教えてくれたら、それはいい本。
こんなスリリングな本探しも面白いかも・・・。笑


オススメ度

   ★★★★★+実感★会計

読んで欲しい方

   ・出向先で会社の会計を説明することになった方
   ・自社の企業会計の内容がどうも心配な方
   ・企業会計に興味をもった方

Posted by webook at 07:36 | TrackBack

2004年09月26日

大人のお勉強(算数編) ~ 西口正

算数の時間です!

書籍情報

大人のお勉強─算数編
西口 正
PHP研究所 (2004/09/16)
売り上げランキング: 98,568
通常24時間以内に発送します。


本のひらめき

この本は、日常のふとした疑問や、面白いクイズ的なもので算数を勉強してみようというもの。大人の・・・とあるが、子供も楽しめる。親子で楽しめればサイコウだ。

たとえば:
 
 9個のダイヤモンドがあり、ひとつだけ偽者が混じっている。
 外見はまったく同じ。天秤秤で2回だけ測って、偽者を発見する方法は?

 → 月曜までに考えてみてね。笑


 高度10Kmで飛んでいるジェット機は、家庭にある地球儀(25cmく
 らい)ではどのくらいの高さを飛んでいるか?

 → 0.2mmくらいのところらしい。シャーペンの信(0.5mm)
   の半分のところを飛んでることに。ホコリみたいなものだ。

西口さんは、大手損保会社に勤務していたが、子供の教育環境に満足できず自身で進学塾を作ってしまった方だ。対話重視の教育は、子供のやる気や目標意識を高めることて定評がある。

算数の次は、国語か、社会か・・・・。

僕の思いつき

TVのIQサプリや、トリビアの泉などにも楽しいクイズがでてくるが、そういうものを自分なりに編集したら面白い本ができるかも。ブログで記録していくといいねぇ。
そこに自分の考えたことをプラスすればサイコウだ。

オススメ度

   ★★★★+思考トレーニング

読んで欲しい方

   ・勉強がすきな方
   ・算数が得意じゃなかった方
   ・数字に興味をもってる方

Posted by webook at 21:25 | TrackBack

2004年09月25日

ユダヤ人の頭のなか ~ アンドリュー・J.サター

頭をどう使うか・・・。


書籍情報

ユダヤ人の頭のなか
ユダヤ人の頭のなか
posted with amazlet at 04.09.27
アンドリュー・J・サター
インデックス・コミュニケーションズ (2004/07/22)
売り上げランキング: 418
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 4.71
4 真正面から来る津波のような情報量に驚き
5 ユダヤ本はこれにて決定!
5 サラリーマン人生の偉大なる参考書


本のひらめき


全世界のユダヤ人総人口は1318万人。東京都+千葉県の人口より少ない。
ユダヤ系の人で成功者は多い。MSのスティーブバルマーはじめ、デル、オラクル、インテルなどのIT系企業の創業者はユダヤ人。企業家のほかにアインシュタイン、マルクス、フロイト、S・スピルバーグ、ボブ・ディランなど様々な分野で成功した人は多い。ジョージ・ソロスもそうだ。ノーベル賞受賞者の22%がユダヤ人。ハーバード大学の教授、学生にも多いらしい。うーむ。

しかし、彼らは遺伝的に成功する民族だというわけではない。著者は、その秘密を「文化」にもとめる。文化というとやや曖昧な感じになるので、それを行動の仕方、考え方、頭の使い方などに分解して解説している。なかなか面白い。

ユダヤ人の頭の中の主要なものは:
  実践脳力 ~ 環境変化に実用主義と適応性で対処する
  無制限思考能力 ~ 独立独歩で思考する
  頭脳フリーク ~ 読解力、分析的思考を鍛え、学習の癖をつける
  頭脳の国境なし ~ 自分の文化を維持しながら、世界に飛び込む
  ココロは頭脳の一部 ~ 個人とコミュニティで他人を思いやる

というもの。
ジョージ・ソロス、アンディ・グローブなど、非常にたくさんのエピソードが紹介されており、興味深い。

要するに頭は使いよう・・ってことみたいだね。

奥さんが日本人の著者は、日本人へのメッセージを意識して書いている。日本人も世界でマイノリティだということを意識してみると、ユダヤ人のような頭の使い方ができるのではないか・・と提言している。

僕の思いつき

日本人の頭のなか・・というタイトルの本を書くとしたらどんな項目がでてくるだろう。揶揄するほうではなく、賞賛する内容で。

 サムライ精神(潔い、挑戦)~イチロー、野口英世
 農民精神(忍耐強い)~ ブラジル移民
 商人魂(お客さん思考)~ 越中富山の薬売り、松下幸之助・・
 助け合い力(仲間思考)~ 消防団、ODA、・・

とかなんとか・・・。日本人を皮肉るほうはよく耳にするが、いいことを整理してみるのもいいねー。ほかにどんなのがあるだろう。

オススメ度

   ★★★★☆+イディシュ・コップ

読んで欲しい方

   ・ユダヤ人は金持ちが多いと思ってる方
   ・アメリカはユダヤに支配されてると思ってる方
   ・ユダヤ人の思考方に興味をもった方

Posted by webook at 07:45 | TrackBack

2004年09月24日

三瓶明雄の知恵 ~ 三瓶明雄/太田空真

田舎で探る「生きる知恵と自然に溶け込む楽しさ」


書籍情報

DASH村からワシが伝えたかったこと 三瓶明雄の知恵
三瓶 明雄 太田 空真
日本テレビ放送網 (2004/08)
売り上げランキング: 498
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 4
4 スーパー農民「明雄さん」

本のひらめき

日本TV、日曜夜7時。田舎暮らしをする若者たちの様子を紹介する「ザ鉄腕DASH!!」という番組がある。 → http://www.ntv.co.jp/dash/
ちゃんと見たことはないのだが、時々ちらっと見たことがある。(れれ、しんのすけはTV見ないんじゃなかったっけ? 笑)

とれたてのトマトをおいしそうに食べる姿などを見て、「あ、いいなー」なんて思った方も多いだろう。

とある山間部にある土地を日本テレビが借り(きっとめちゃ安い値段だよ、これ)、そこで若者たちが農作業に励む姿を番組にしているものだ。

この本は、その村の農業や生活の指南役、三瓶さんに、スローライフの提唱者でもある太田空真さんが二年という長い年月をかけてインタビューして作られた。DASH村から、人生や農業を見直すきっかけを得ようという本だ。

都会の多くの人たちは、もっと人間らしい生活がしたい・・・なんて贅沢なことを思ったりする。そしてその目線の先には、昔なつかしい田舎の暮らしがチラチラと浮かぶ。
なにしろ都会に暮らす人の52%もが田舎暮らしに憧れているという。また、そのうち74%は、自分にはムリだと思っている。だからこそ、DASH村という企画が生まれたのだろう。

僕は、幼い頃の田舎の生活とダブるものがあって(わらじつくり、炭焼き釜、
はたけの畝・・・・)楽しく読んだ。

本書の中で「凍みもち」という保存食が登場する。その現物を三瓶さん、太田さん、中島さんというご縁でいただいた。
 → 日記  http://plaza.rakuten.co.jp/google/diary/200409240000/
人生の「好い加減」をさぐるきっかけにしてみたい、素敵な本。

僕の思いつき

明日から、DASH村で生活してこい・・・と言われても、現実は様々な事情でそうはいかない。でもちょっと憧れる。だから、かわりに誰かがやってみて、そのおいしいところをお見せしましょうというのが番組企画のツボだ。

そういうのって他にないだろうか。

  海の生活:(海女編~ダイビングをする女性が挑戦)
  山の生活:(北アルプスの山小屋~山好きな方)
  歴史の生活:(小牧城城主の生活編~歴史好きなおじさま)
  アメリカ田舎暮らし:(アイダホ編~留学を考えてるA子ちゃん)
  港の生活:(シアトルのフィッシュ市場編~ベンチャーのWさん)
  となりの会社編:(交換社員編~A社のBさん)
  Yahooの薬売り:(富山の薬売りよろしく、IT相談で全国行脚)
  
なんか、楽しいの思いついたらおしえてね。

オススメ度

★★★★+結い

読んで欲しい方

・田舎がすきな方
・田舎ことが心配な方
・田舎に興味をもってる方

Posted by webook at 09:18 | TrackBack

2004年09月23日

SEのためのコーチング技術 ~ 桜井一紀監修

いろんな場面で使えるワザ。


書籍情報

SEのためのコーチング技術
SE職場環境向上委員会 桜井 一紀
オーム社 (2004/08)
売り上げランキング: 133,604
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 4
5 SEでなくても使える技術
3 わかりやすい。


本のひらめき

コーチングを習得しようとしている方は多い。僕も今コーチ21で修行中である。なかなかいい。理由は、覚えるためではなく、最初から使ってみることに力点が置かれているからだ。
生徒だと思って入門したら、いきなり「あなたは今日からコーチだ」と言われる。そして有無を言わせずその日のテーマを試すのだ。始めから「出してみる」というところに、コーチングを学ぶ楽しさと斬新さがある。

コーチングは業界を問わずどんな分野にも使える。
今日の本は、IT業界を舞台にしてコーチングのエッセンスが学べる本だ。
なにより特徴的なのは、様々な場面での対話がマンガになっている点である。
(マンガの部分はトレンドプロの作品だが、なかなか味があって楽しい)

コーチングをマンガで学べる楽しい本だ。
マンガに登場するのはSEリーダー(プロジェクトリーダー)になった工藤さん、人望の厚い宮内さん、ちょっとたよりない川瀬さん、先輩の美坂さんなどだ。

すでにプロのコーチとして仕事をしている人も、よりわかりやすい解説のヒントがみつかるかもしれない。

僕がとくに注目したのは、どこの企業にもある目標設定の場面。

「目標を達成したら個人的にどのようなメリットがあるのか、そこに向かって
 努力していくことにどれだけの意味があるのかを納得のいくまで話し合う必
 要があります。自分のために儲けられたゴールだと納得できれば、人は自発
 的に動くことができるからです。」

目標設定におけるコーチングのスタンスは、使えるねぇ。やはりBSCにはコーチングがよく似合う。

コーチングを勉強している仲間の方、超おすすめ!

僕の思いつき

何かのコンセプトや手法などをマンガで表現すると、より分りやすく親しみやすくなることがある。何かをマンガにしたら面白いな・・・ってのを考えてみよう。たとえば・・・

 次の中期計画は、マンガを入れて・・・・
 お客様への提案に、マンガを入れて・・・
 自分の夢ビジョンを、マンガで描いてみる・・・
 日記ブログを、4コママンガで描いてみる・・・(これ人気でそう)

などなど。あなたのマンガプロジェクトを思いついてら教えてねー。

オススメ度

★★★★★+効果的な表現

読んで欲しい方

・コーチングのトレーニングを受けてる方
・IT関係の仕事をしている方
・コーチングのプロの方

Posted by webook at 21:00 | TrackBack

2004年09月22日

ツキの 天使がやってくる秘密の レッスン ~ 恒吉彩矢子

楽しんでやればやるほど・・・


書籍情報

ツキの天使がやってくる秘密のレッスン
恒吉 彩矢子
徳間書店 (2004/08/31)
売り上げランキング: 1,346
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 4.73
5 やさしくあたたかい波動
5 「ツキ天は面白いなぁ」 「ツキ天は楽しいなぁ」
5 贈り物な本です!!!


本のひらめき

先日、「キッパリ!(上大岡トメ著)」という本で、ちょっとしたいいことが大きな楽しみにつながることに気付いた。(くつを揃える楽しみは継続中)

そのしばらく後、船井幸雄さんの「夢、実現!」で夢の実現にむけて頑張っているふつうの人たちの話を読んだ。

さらにそのしばらく前には「ツイてる!(斎藤一人)」なんて本もあった。

そして今日は、ツキの天使の秘密レッスンときた。

こりゃぁ、今年はツイてる・・・と思っても不思議じゃない。このメルマガを読んでくださる皆様もきっと・・・ツイてる、はず。笑

若い女性の方も、熟年のおじ様も、表現は異なるが同じようなことをおっしゃっている。

物事はすべて必然、そのまま受け止めてみよう。くそっとか、なんてひどい!なんて思うのは自分の心のあり様だから、なんとでもなる。人にいやなことを言われたら「そういう考えもあるよね」と考えれば傷つかない。

イイことをすると、もっとイイことが起きる。これは宇宙の法則。喜んでやればやるほど、楽しませれば楽しませるほど、イイことが起きる。ツキの天使はそんなところが好きらしい。

ヒトはイイことをするようにプログラムされている・・・らしいから、ツキの天使と仲良くしたい人は自然に振舞うといいみたいだねぇ。

本書は、恒吉さんの初めての本だという。著者にも読者にもすばらしいツキのある本だと思う。

僕の思いつき

意図的にツイてる状態を作り出す。そんなことをやってみよう。
なーに、簡単なことさ。
今日一日の中で、誰かにいいことしてあげよって思えばいい。そして、何でもいいからやってみる。
イイことをするとイイことが連なる。田坂広志さんの本にあった複雑系の宇宙が回り始めるから・・・。

さて今日は、ふだん挨拶しない人にも元気に「おはよう!」って言ってみよう。

オススメ度

★★★★☆+イイこと連鎖

読んで欲しい方

・楽しいことがすきな方
・元気に過ごしたい方
・私はツイてるという方

Posted by webook at 20:56 | TrackBack

2004年09月21日

残業しない技術 ~ 梅森浩一

サクっとこなす、にくいやつ。

書籍情報

残業しない技術
残業しない技術
posted with amazlet at 04.09.23
梅森 浩一
扶桑社 (2004/07/16)
売り上げランキング: 276
通常4~6週間以内に発送
おすすめ度の平均: 3.5
2 うーん、内容と比較して値段が高いかな
3 簡単に読める
3 技術というより

本のひらめき

仕事はサクサクっとやるのが気持ちいい。テキパキやるのも気分いい。
ダラダラとやったり、ノロノロとされるとイライラするのは上司の共通項。
スピードという仕事の要素は、経営者にとっても担当者にとっても有効なことが多い。

残業しない技術というテーマの本書は、「手抜きではなく、スマートで過不足ない」仕事のやりかたを、かなり具体的に提示する。

例えば;

 なんでも100%こなそうとしない。80%でもやり過ぎ。

 プライベート、もちろん最優先!

 朝方ブランドを確立して、サクっと6時に退社する。

 できる奴は何をやっても許される。

などなど。
いずれも身近なテーマと、サクっと読める短さがいい。

著者サイトにも面白い情報が掲載されている。
→ http://www.updownsizing.com/


僕の思いつき

仕事は労力をかけた量で評価されることは少ない。アウトプットの質と量の問題である。もう少しつけたすと質と量とスピードの問題である。いずれにしても「掛け算」で構成されている。つまり、仕事=質x量xスピード。

質で勝負するのが難しい状況なら、量とスピードで勝負するのもいいね。
「あいつの報告は質はともかく回数と速さはすごい。会議の10分後に、会議メモをもってくるよ」みたいな評判は、差別化ブランドとして成り立つ。

そこで、身の回りのテーマを掛け算(足し算でもいいけど)で表現してみるのをやってみよう。

 できるやつの仕事 = 質x量xスピード
 お薦め病院の要素 = 医者の技術x医者の人柄x看護婦さんの優しさ
 出来る部下の報告 = タイミング+全体が見える内容+次のアクション
 出来る上司の口癖 = 元気かね?+何が問題かね?+君ならどうする?
            +素晴らしいね!

学校で習った算数は、こういうところでやっと役にたつ。笑

楽しい法則をひねり出したら、メールちょうだい。→ hello@webook.tv

オススメ度

★★★★+サクっと

読んで欲しい方

・早い仕事がすきな方
・残業は避けたい方
・アフター5は自分時間という方

Posted by webook at 20:49 | TrackBack

2004年09月20日

夢、実現 !! ~ 船井幸雄

素直な気持ちで受け止める・・・


書籍情報

夢、実現!!―大きく差がつくたったこれだけの違い
船井 幸雄
ビジネス社 (2004/08)
売り上げランキング: 677
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 5
5 タイトルで買いました


本のひらめき

船井さんの本には、不思議な「気」がある。
百匹目の猿や、波動の話など面白い話に共感した方も多いことだろう。

長所伸展、プラス発想、自然の理、全ては必然・・・など感覚がなんとなくわ
かる人は本書も気に入ると思う。

本書は、夢実現に向けて歩む「ふつうの人」たちを実例として紹介する。
本田健さん、浅見帆帆子さん、平良和枝さんなどだ。

特に平良和枝さんの話が印象的だ。平良さんは宮古島の歯医者さん。KAZU
デンタルクリニックを開業している方だ。歯科医のかたわら、自然保護や文化
保護などにも取り組んでいる方らしい。
平良さんの夢実現は、自然に訪れる事柄を受け止めながらチャンスを活かすこ
とだったようだ。あってみたくなった一人。
 → http://www.ryukyushimpo.co.jp/hae/kaze27/h040430.html

登場する現在進行形の人たちや、自然体でものごとを受け止めていく船井ワー
ルドにふれると、夢を実現するコツがちょっとつかめるかも。

僕の思いつき

「同じことを一所懸命やっていると、直観力が働くようになります」という言
葉がでてくる。その前提に「好きなことを」というのがあるが、人は、自分で
やりたいと思ったことをとことん続けていくと、ある高見に到達できるようだ。

自分にとってそれは何だろう・・・なんて考えてみるのもいいね。

直感力はいざというときに、役に立つ。「気」がでるんでしょうねぇ。


オススメ度

★★★★+全て必然

読んで欲しい方

・船井ワールドがすきな方
・未来のことが心配な方
・船井幸雄ってだあれという方

Posted by webook at 21:20 | TrackBack

2004年09月19日

「わかった」と言わせる説明の達人に変わる本

元気がでる説明・・・・?

書籍情報

「わかった」と言わせる説明の達人に変わる本
中谷 彰浩
全日出版 (2004/09)
売り上げランキング: 6,836
通常24時間以内に発送します。

本のひらめき

人にわかりやすく説明するということを放棄している資料や会議が実に多い。
たとえば専門用語を使ってまくしたて、参加者の瑣末な質問にこたえただけで
はいおしまい。それでは今回の議題は、事務案どおり可決ということで・・・
なんてやってる場面はないだろうか・・・。

難しいことを難しいまま説明するのは、ある意味で誰でもできる。
難しいことや専門的なことを優しく説明するのは、二つの要素が必要だ。

ひとつは、本当にその内容を理解していること。
もうひとつは、どれだけ相手の立場にたてるかということ。

二つ目の要素が難しい。

本書の著者中谷さんは、やさしくわかりやすく書く達人。その心得は、「母親
」にわかる言い方で説明することだという。

また相手に「忘れてください」というと相手は覚える、とか、説明を渋ると逆
に聞いてもらえるなどの「引きの技」も紹介されている。

相手にわかってもらえる説明の工夫は、相手の立場にどれだけ立てるか・・・
にかかっている。

さらに中谷さんの説明の達人技は続く。説明は、相手にわかってもらうだけで
なく、「元気」になってもらうためにするものだという。うむ、これはいいね。

僕の思いつき

普段使っている自分の分野の専門用語、略語などを、母親にもわかるように説
明する文章をつくってみよう。
たとえば、CSR、ROI、ブログ・・・・などなど。
「母親にも説明できるビジネス用語」なんてつくったら本になりそうだねぇ!

オススメ度

★★★☆+わかった

読んで欲しい方

・説明がすきな方
・説明がへたな方
・説明を簡単にしたい方

Posted by webook at 21:09 | TrackBack

2004年09月18日

五輪の 身体 ~ 斎藤孝

オリンピックは終わってしまったが。


書籍情報

五輪の身体
五輪の身体
posted with amazlet at 04.09.20
齋藤 孝
日本経済新聞社 (2004/07/30)
売り上げランキング: 694
通常24時間以内に発送します。

本のひらめき

今年の夏は、オリンピックで盛り上がった。柔道や体操など日本の得意種目を
はじめとして多くのメダリストが誕生した。
この本は、著者がオリンピック出場者6人との対話を通じて、五輪選手の身体
感覚をひもといた本だ。

「ハンマー投げは宇宙っぽいんですよ」という室伏広治選手は、ハンマーを握
る前の瞬間こそ大切だと言う。その瞬間に「気」をこめるのだろう。ハンマー
投の身体感覚は、握る前に研ぎ澄まされる。

金メダルをとった柔道の野村選手との対談では、身体文化に触れる。日本人は
型というかたちで身体から身体へそれを伝えてきたという。言語化されにくい
身体文化に話を発展させていくあたりは、著者の得意技である。

そのほか、アーチェリーの山本博、レスリングの浜口京子、体操の塚原直也、
トライアスロンの中西真知子の各選手が登場する。

やっぱり、オリンピック級のスポーツ選手には身体能力に加え、なみはずれた
「気」をもってるみたいだね。


僕の思いつき

xx感覚とつくものをいろいろ考えてみよう。
身体感覚、右脳感覚、手のひら感覚、デジャブー感覚、皮膚感覚、キッパリ感
覚・・・などなど。
「気」につながればいいねぇ。

オススメ度

★★★☆+身体感覚

読んで欲しい方

・スポーツがすきな方
・オリンピックを見まくった方
・五輪選手の感覚を知りたい方

Posted by webook at 20:58 | TrackBack

2004年09月17日

素 顔を見せたニッポン人 ~ ドナルド・リチー

素顔には人生が映る・・・


書籍情報

素顔を見せたニッポン人―心に残る52人の肖像
ドナルド リチー Donald Richie 菊池 淳子
フィルムアート社 (2003/08)
売り上げランキング: 275,359
通常2~3日以内に発送します。
おすすめ度の平均: 5
5 有名人の素顔が見える
5 斬新な切り口と温かみのあるエッセイ集
5 鋭い切り口と温かみのあるエッセイ集

本のひらめき

人は案外、かっこつけたがるものである。そして素顔は見せたくないというの
が本音である。ところがちょっとしたしぐさや笑いにその人の素顔や素性が表
出することがある。本書の著者は、そんな瞬間をまるで映画のプレビューのよ
うに切り取るのがうまい。

著者のチリー氏は、戦後まもない1946年、駐留軍の一員として日本にやっ
てきたアメリカ人。その後、日本に定住し、ジャパンタイムズでの映画批評や
海外への日本映画の紹介など日本と深く関わりながら活躍してきた人である。

この本は、そんな半生の中で出会った著名な日本人の素顔を独自の目線で描写
した作品である。

映画批評などのメディア活動がメインだから当然、登場する人物は映画関係者
が多い。ニヒルな笑いの三船敏郎の内面、ハリウッドスターの夢がかなわなか
った勝新太郎の寂しげな様子など、へぇーと思えるシーンが52個。

死をまじかにひかえた三島由紀夫との対話、刑務所をでたあと居酒屋で働く阿
部定・・・なども驚き。川端康成、小津安二郎、原節子、黒柳徹子など多彩な
人たちの人生模様が面白い。


僕の思いつき

素顔がでるときってどんな時だろう。
あの人の素顔は、実はxxx。
あの子の場合は、こういうときに素顔が出る。
などと観察してみるのも面白い。うーん、僕の素顔はどんな感じかなぁなんて
冷静になってみるのもいいねぇ。


オススメ度

★★★★+素顔

読んで欲しい方

・素顔は絶対に見せないという方
・あの人の素顔を見てみたい方
・自分の素顔がすきな方

Posted by webook at 20:52 | TrackBack

2004年09月16日

「トヨ タ自動車」株で自分年金を 作ろう! ~ 北浜流一郎

あなたの未来を託せるものは何か・・・? 

書籍情報

トヨタ自動車株で自分年金を作ろう!―年金に期待できないいま、老後資金は自分で作りましょう。
北浜 流一郎
明日香出版社 (2004/08)
売り上げランキング: 15,527
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 5
5 実践的な株式投資本


本のひらめき

年金崩壊が叫ばれて久しい。年金の枠組みが変えられ、需給年齢が引き上げら
れ、綱渡り状態の年金は、頼れるのか頼れないのか・・・。

本書では、年金は国民としての義務だから仕方ないが、その認識を正しくもっ
ておくことが大切と説く。年金があれば老後は豊かに安心して暮らせる・・・
ものではなく、老後の生活に困ったとき少しはそれを補ってくれるものだとい
う認識がよいという。つまり年金には期待しないほうがいいということだ。

では、何にたよるか・・・。

著者は、トヨタ自動車の株式運用により自分年金を作ることを薦める。

トヨタは確かにカンバン方式やカイゼンなどで世界的にも優秀な企業経営を行
なっているが、はたしてその株式を持つことは年金代わりになるのだろうか。

その点を、トヨタの企業経営や、今後の自動車業界の動き、中国市場の今後な
どを分析しながら、今後のトヨタ株価の長期展望を語る。

トヨタの株式の30年足チャートをみると確かに上昇基調にのっている。また
世界の自動車メーカーNo1を目指してくれるなら20年30年という長いレ
ンジで株式上昇を期待できそうだ。

例えば、1974年150円だったトヨタ株は、2000年に5800円(26年で38.6倍)
になっている。もちろんこんなおいしい経験はなかなかできないが、基本的に
上昇基調の会社であるということだ。
その理由は、トヨタの企業DNAは、カリスマ経営者に依存するというより企
業全体に浸透している「毎日カイゼン、とにかくカイゼン」という点に特徴が
あり、長期にわたって繁栄することが期待できるからだ。
また、世界No4企業に成長したが、No1になるにはまだまだ時間がかかる
(時間がかかってくれたほうがいい)。中国市場という巨大マーケットもある。
などなどだ。利益!が1兆円を超えるトヨタは、国よりも頼れる企業だという
わけである。

トヨタ経営、年金、自分の生活、株式運用という4つのキーワードを結ぶ非常
に面白い内容になっている。

株式投資に関するノウハウも書かれており、実用的な内容もある。トヨタ株を
買うタイミングは、押し目買いがいいそうだ。押し目買いとは。、上昇基調の
とき調整が入って10%から20%下落したあたりに買うことだ。そういう局
面は年に何度もあるのが普通だという。

さて、さっそくトヨタ株を買いに走ろう・・・。¥(^^)¥
トヨタ株: http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7203&d=t&k=c3&h=on&z=m


僕の思いつき

若い頃は、なかなか長いレンジで物事を考えることができなかった。
自分のサラリー、年金、貯金、子供などの教育費などを30年レンジくらいの
長期スパンで描いてみたい。

年に一度は、これ絶対やったほうがいいね。
この本を手にとり、そのきっかけにするのもいいね。
理由? うーん、それはね。過ぎ去った時間は買い戻せないから・・。


オススメ度

★★★★★+自分年金


読んで欲しい方

・投資がすきな方
・年金のことが心配な方
・株について興味をもった方

Posted by webook at 20:30 | TrackBack

2004年09月15日

「仕事も人生もうまくいく人」の考え方 ~ 佐々木直彦

やりたいこと + 役にたてること= !!!  

書籍情報

「仕事も人生もうまくいく人」の考え方―伸びやかに生きるための思考技術
佐々木 直彦
すばる舎 (2004/09)
このページは在庫状況に応じて更新されますので、購入をお考えの方は定期的にご覧ください。


本のひらめき

忙しくても不安でも人生を楽しくやりたいように生きられたら素敵だ。世の中
にはそんな人がたくさんいる。結構身近にいたりする。
本書は、不安だけどタフに生きるヒントを書いた本だ。

僕の心のアンテナにひっかかった考えをいくつか拾っておこう。

◎ 役割を果たしながらでも、好きなこと、やりたいことを少しでも取り入れ
  ようという意識をもってやると、かなりの仕事は面白くできる。

うん、こういう意識って大事だよね。

◎ 人は自分の中に「変わらなくてもいい素晴らしい部分」があると気付いた
  とき、安心して変化を受け入れる。

なるほど。確かに・・・。

◎ 自分のやりたいことと、人の役にたてることをセットにすると、評価され
  たり、支援されたり、継続できたりする。

この組み合わせはすんごく大事だ。メルマガを続けている人の多くは、人様の
役にたってるっている感覚が継続エネルギーを生んでいると思う。

◎ 備えある心に偶然が味方する。( Chance favors the prepared mind.)
  ~  免疫学者パスツールの言葉

この格言どおりの物語として3Mのポストイット開発エピソードが紹介されて
いる。スペンサー・シルバーとアート・フライの話である。

その他、こんな状況になればいいのにな・・という「プロデュース思考」やス
トーリー仕立てのポリシーなど、心にとめておきたいヒントがいっぱいある。

僕の思いつき

最近「だせばなる」とあちこちでしゃべっている。
柿のタネを出せばやがて木になり実がなる。気を出せばコトが成る。情報を出
せば本になる。オナラを出せばぷーと鳴る(ちょっと違うか)。

仕事も人生も楽しくやるために、楽しくする工夫。それは仕事や生活で得た経
験を「経験価値」として外に出すことだ。自分の経験した些細なことも、人に
とっては案外貴重な情報だったりする。つまり、それは人様の役に立つ・・と
いうことだ。

何を出したら、人に喜んでもらえるか・・・そんなことをいつも考えていたい。
さて、きょうは何を出してみようか・・・。 3つ以上考えてみてね。

オススメ度

★★★★★+プロデュース思考


読んで欲しい方

・何かを企画するのがすきな方
・面白くするのが得意な方
・やりたいことについて考えてみたい方

Posted by webook at 08:35 | TrackBack

2004年09月14日

キッパリ! ~ 上大岡トメ

大きな変化は小さな変化から。

書籍情報

キッパリ!―たった5分間で自分を変える方法
上大岡 トメ
幻冬舎 (2004/07)
売り上げランキング: 194
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 4.3
5 テンコブポーズ!
5 よいイメージが沸いてくる本です
5 押しつけがましくない。楽しく読めます。


本のひらめき

なんとなくダラダラしてるときは結構気持ちいい・・・・。しかし、その後、時間を失ったむなしさに気がつくと自己嫌悪する。そんなことがあったら、この本でキッパリと自分を変えてみよう。

なんと驚いたことに30万人もの人が「キッパリ!」としたらしい。僕もその一人。いやいや、たいしたことはないんだわ。ちょっとしたことがきっかけになって予想外の変化がおきる。アマゾンのチョウの羽ばたきが世界の気候変化に影響を与えるような複雑系的変化がおきてしまうのだ。

身の回りから変えてみる、外見から変えてみる、コミュニケーションから変えてみる・・・など、日常のなにげないシーンをちょっと変えてみるといいのだ。本書には、そんなアイデアが60個。5分とかからないことばかりだ。

著者が33歳のころ仕事や人間関係で悪循環迷路地獄にはまる。なんとかしたいーと思ってはじめた小さな変化は、Shesネット ( http://www.shes.net/ )での連載となり、そして30万人がキッパリすることに広がっていった。まだまだ広がりつつある。

脱いだ靴をそろえる・・・こんな単純なことに、僕はいまチャレンジ(笑)している。なかなかキッパリ!、スッキリする。

トメさんの5分で自己改革 →  http://www.shes.net/tome/index.html


僕の思いつき

キッパリするヒントを毎日ひとつ考えてみよう。
会社にいったら、まずデスクの上を片付ける
朝一番に会社にいく
朝、守衛さんにおはようっていう
トイレの鏡で1分笑ってみる
いらない文房具を捨てる
・・・・自分で考えて自分でやってみるところが、いいね。
どうしてこんな些細なことで、気持ちがよくなるんだろう・・・って思えたら50キッパリ!

オススメ度

★★★★★+テンコブポーズ

読んで欲しい方

・シャキっとするのがすきな方
・だらだらしてるかなって方
・気持ちの転換をはかりたい方

Posted by webook at 08:30 | TrackBack

2004年09月13日

さわ りで覚えるクラシックの 名曲50選 ~ 樂書舘

えーっとこの曲は、なんだっけ?

書籍情報

さわりで覚えるクラシックの名曲50選
楽書ブックス編集部
楽書舘 (2004/06)
売り上げランキング: 1,066
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 3.88
5 取っ付き易くて良い感じです。
2 物足りなさが残る1冊
2 物足りなさが…


本のひらめき

音楽は不思議と記憶の中にしっかりと根を下ろしている。忘れていた曲でもそ
れを耳にした瞬間、あぁーと思い出す。
クラシックの名曲もいろんな機会に聞いてきた。中学校の音楽の時間、TVの
コマーシャル、好きな人といっしょだったお店、切ないときに聞こえてきたラ
ジオの番組・・・・人それぞれに記憶にしまわれた楽曲は、なぜだか思い出の
シーンといっしょに出てくる。

ただし・・・その名前がわからない。作曲家がわからない。という場合が多い
のではないだろうか。そんなもどかしさを覚えた方はこの本で「スッキリ」し
てほしい。

本書は、さわりで覚えるクラシックということで、50曲がCD二枚と解説と
ともに収められている。癒し、くつろぎ、感動・・・様々な記憶をたどりなが
ら聞いたら楽しい。
そして、曲が作られた背景や作曲家のエピソードなどを読むのも楽しい。

僕はパッヘルベルの「カノン」、モーツァルトの「トルコ行進曲」なんかがい
いねー。

僕の思いつき

何か素敵なもの(音楽、匂い、景色、味)といっしょにイメージ化すると、人
は快感を感じ、そばにあった新しいもの(人)にも好感を感じるらしい。マー
ケティングではそんなことが利用されることが多いようだ。

先日の松林さんのグロービス講義をのぞいたら、そんな裏舞台を教えてもらっ
た。なるほど!
彼女とデートしようとするときに、素敵な音楽をいっしょに・・と考えるのは
ごく自然なことのようだ。仕事でもそういうことがあるといいねぇ。
ここぞという商談には、おいしい料理とか、サイコウに楽しいゴルフとか・・
あれはとってもいい戦略なのかも。

今かかえているビジネス課題にどんな組み合わせがいいか考えてみよう。
うーーー、いかん、すぐ犬が思い浮かんでしまう。笑


オススメ度

★★★★☆+さわり

読んで欲しい方

・クラシックがすきな方
・音楽好きな方
・組合せについて考えてみたい方

Posted by webook at 04:40 | TrackBack

2004年09月12日

これまでのシックスシグマは忘れなさい ~ 眞木和俊

カスタマイズは活用の母。

書籍情報

これまでのシックスシグマは忘れなさい
眞木 和俊
ダイヤモンド社 (2004/07/30)
売り上げランキング: 10,938
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 3.5
4 わかりやすく誤解を解き、日本企業の気持ちに答える
3 タイトルほど中身は過激ではありません。


本のひらめき

シックスシグマに取り組んでいる企業はかなり多い。しかし、ほんとうにそれを経営革新に生かしているところは少ない。(ま、なんでもそうだけどね)

従来のQC活動などとシックスシグマの違いは、課題の設定方法にあるという。
森として全体のバランスや統一性があるかどうかという点だ。
シックスシグマでは、経営戦略からブレークダウンされた課題、あるいは経営戦略の方向にそった課題を取り上げ、それを改善していくところがポイントだという。

著者は以前、GEで活動していた。当時社内には、DFSS(Design For Six Sigma)スコアカードというのがあったという。シックスシグマの成果モニターにBSCの視点を取り入れたものだったそうだ。
著者もBSCとシックスシグマの関連を有効な補完関係にあるとして評価している。(いいねぇ)

シックスシグマは、経営戦略とつながった課題設定をするところが特徴だが、もう一つは「何を改善するのか」「どこまで改善するのか」「いつまでに改善するのか」という感じで常に数字の裏づけを求められる点だ。

シックスシグマを単に輸入ものとして使うのではなく、自分たちにあうようにカスタマイズして活用していることが大切だ。その事例として、ソニーや星野リゾートが紹介されている。カスタマイズするということは、それだけ自分たちのものとして使いこなしているという証ともいえる。

制度をつくり、教育をやり、あとはやってみぃ・・・みたいな使い方は、空中分解することが多い。僕のメンターのYさんは、そのことを指摘してこう言っていた。やはり、ツールをとことん自社の中で使うためには「汗:perspiration」が大事だと。トップもいっしょにその汗をかく覚悟があるば、なおよい。

道具を使いこなす熱意と工夫を探ってみたい。


僕の思いつき

何かをやってうまくいかなかったとき、そのこと自体を否定するのではなく、何が原因でうまくいかないのかを探ってみるのもいい。

わずかな成功体験でも積み重ねることができたら、突破口が開ける。
そういう努力(汗をかくこと)も必要だねー。

オススメ度

★★★★☆+GEでさえ

読んで欲しい方

・変えてみるのがすきな方
・チェンジリーダーな方
・シックスシグマについて知りたい方

Posted by webook at 19:05 | TrackBack

2004年09月11日

新新・ 朝礼でちょっと考えてみ たい52の話 ~ 原邦生

日本初バレンタインデーの売上は、板チョコ3枚だけだった。

書籍情報


本のひらめき

今日は、大田区蒲田にある元気な中堅企業、メリーチョコレイトを訪問した。
金沢工業大学大学院のフィールドワークの一環だ。バレンタインのチョコレー
トを考え出した企業としても有名だ。この企業の素晴しい仮説検証型経営は、
雑誌などに取り上げられておりご存知の方も多いはず。

恥ずかしながら僕は、メリーチョコレイトの存在をあまり知らなかった。今回
、社長の原さんのお話や、この会社の経営の生データなどを拝見して「こりゃ
すごいわ!」と驚いた。

チョコレートの生産、販売、営業、物流などすべてのビジネスプロセスが、数
値データで見えるようになっている。しかも翌日の朝8時はそろっているとい
う。ERPがひところ騒がれていたが、その理想的な絵姿がこの会社には、軽
々としたノリで存在していた。ERPを導入することに汲々としている大企業
がみたらよだれがたれるに違いない。

そして何より、そんな仕組みやデータを惜しげもなく開示してくれる原社長の
思想に打たれる。ERPなどという言葉が存在するずーーっと以前から、現場
の情況をデータをもとに「仮説検証型」の経営がなされていたというから、ま
ったくの驚き。

さて、この本だが、そんな素晴しい経営をされてきた原社長の経営哲学をまと
めた本だ。社内向け週刊情報誌に掲載された社長メッセージ「今週の提言」を
編集したものだ。社長の思いや哲学が、親しみやすい言葉で語られている。
こんなメッセージなら毎週でも読んでみたいものだ。

僕のお気に入りはこんなお話。新年会恒例の富くじの抽選会で、社長と杯を重
ねた社員が次々に当選していく偶然に驚いて、原社長が思ったこと。

 膨大なデータをコンピュータで処理分析し、ビジョンや戦略を設計するのが
 当たり前の時代に(といっても94年のこと)、「奇遇」や「偶然」に支配
 される分野が多く残されていると考えると、ロマンが広がるような気分にな
 ってくる。

気象データまで使って生産計画を練り、顧客の趣向を伝票や包装のリボンの種
類から収集する緻密なデータを活用しているメリーチョコレート。その社長だ
からこそ、偶然を目にして感じられたことなのかもしれない。

この本は、94年から95年にかけてのメッセージだが、今でも色あせない哲
学的な深みがある。本書は52の話シリーズ、第4弾である。

メリーチョコレートはこちら: → http://www.mary.co.jp/


僕の思いつき

メリーチョコレイトの経営は、基本的にオープンである。あらゆる経営データ
が、マネジメントレベルに共有され、さらに関連会社(材料の納品先など)と
も共有化されている。そして共有だけでなく仮説検証に活用されている。

もし、こういうことが事前にわかれば、ああゆうことがよくなるかも・という
仮説の設定をやってみるのもいいかもね。・・・ちょっとした思考シミュレー
ションだ。たとえば、あした誕生日の人の年齢と住所と性別が全国規模でわか
れば、あしたのイベントはこんなふうに盛り上げられるとか、今年の冬の寒さ
加減が今からわかれば、スキーツアーのCMはこんなのにできるとか・・・。

仮説だけでなく、検証ができるものを毎日朝考えて、夕方検証できたら楽しい。
ポチを使ったコミュニケーション効果でも考えてみるか。すぐ検証できるし。

オススメ度

★★★★+発信する経営者

読んで欲しい方

・チョコレートがすきな方
・メリーチョコが好きな方
・大福帳経営について考えてみたい方

Posted by webook at 20:23 | TrackBack

新新・ 朝礼でちょっと考えてみ たい52の話 ~ 原邦生

日本初バレンタインデーの売上は、板チョコ3枚だけだった。

書籍情報


本のひらめき

今日は、大田区蒲田にある元気な中堅企業、メリーチョコレイトを訪問した。
金沢工業大学大学院のフィールドワークの一環だ。バレンタインのチョコレー
トを考え出した企業としても有名だ。この企業の素晴しい仮説検証型経営は、
雑誌などに取り上げられておりご存知の方も多いはず。

恥ずかしながら僕は、メリーチョコレイトの存在をあまり知らなかった。今回
、社長の原さんのお話や、この会社の経営の生データなどを拝見して「こりゃ
すごいわ!」と驚いた。

チョコレートの生産、販売、営業、物流などすべてのビジネスプロセスが、数
値データで見えるようになっている。しかも翌日の朝8時はそろっているとい
う。ERPがひところ騒がれていたが、その理想的な絵姿がこの会社には、軽
々としたノリで存在していた。ERPを導入することに汲々としている大企業
がみたらよだれがたれるに違いない。

そして何より、そんな仕組みやデータを惜しげもなく開示してくれる原社長の
思想に打たれる。ERPなどという言葉が存在するずーーっと以前から、現場
の情況をデータをもとに「仮説検証型」の経営がなされていたというから、ま
ったくの驚き。

さて、この本だが、そんな素晴しい経営をされてきた原社長の経営哲学をまと
めた本だ。社内向け週刊情報誌に掲載された社長メッセージ「今週の提言」を
編集したものだ。社長の思いや哲学が、親しみやすい言葉で語られている。
こんなメッセージなら毎週でも読んでみたいものだ。

僕のお気に入りはこんなお話。新年会恒例の富くじの抽選会で、社長と杯を重
ねた社員が次々に当選していく偶然に驚いて、原社長が思ったこと。

 膨大なデータをコンピュータで処理分析し、ビジョンや戦略を設計するのが
 当たり前の時代に(といっても94年のこと)、「奇遇」や「偶然」に支配
 される分野が多く残されていると考えると、ロマンが広がるような気分にな
 ってくる。

気象データまで使って生産計画を練り、顧客の趣向を伝票や包装のリボンの種
類から収集する緻密なデータを活用しているメリーチョコレート。その社長だ
からこそ、偶然を目にして感じられたことなのかもしれない。

この本は、94年から95年にかけてのメッセージだが、今でも色あせない哲
学的な深みがある。本書は52の話シリーズ、第4弾である。

メリーチョコレートはこちら: → http://www.mary.co.jp/


僕の思いつき

メリーチョコレイトの経営は、基本的にオープンである。あらゆる経営データ
が、マネジメントレベルに共有され、さらに関連会社(材料の納品先など)と
も共有化されている。そして共有だけでなく仮説検証に活用されている。

もし、こういうことが事前にわかれば、ああゆうことがよくなるかも・という
仮説の設定をやってみるのもいいかもね。・・・ちょっとした思考シミュレー
ションだ。たとえば、あした誕生日の人の年齢と住所と性別が全国規模でわか
れば、あしたのイベントはこんなふうに盛り上げられるとか、今年の冬の寒さ
加減が今からわかれば、スキーツアーのCMはこんなのにできるとか・・・。

仮説だけでなく、検証ができるものを毎日朝考えて、夕方検証できたら楽しい。
ポチを使ったコミュニケーション効果でも考えてみるか。すぐ検証できるし。

オススメ度

★★★★+発信する経営者

読んで欲しい方

・チョコレートがすきな方
・メリーチョコが好きな方
・大福帳経営について考えてみたい方

Posted by webook at 20:23 | TrackBack

2004年09月10日

MBA社長の実践「社会人勉強心得帖 ~ 山田修

自分のためにする勉強はいつでも楽しい! 

書籍情報

山田 修
プレジデント社 (2003/01/11)
売り上げランキング: 235,444
通常2~3日以内に発送します。
おすすめ度の平均: 4.6
5 いわゆるMBA本とはちと違う
5 著者のユニークさに脱帽
4 現実に力強く生き残って行く為に!


本のひらめき

このところ社会人大学がにぎわっている。不透明な先行きの中でよって立てるものはやはり自分しかいない・・ということを意識し始めた人が多いからだろうか・・・。
僕もこの秋から金沢工業大学大学院の客員をさせていただくことになっているが、そこに集まる学生(といっても社会人がほとんど)の皆さんは、一様にテンションが高い。グロービスの生徒さんたちもみんな熱い人が多かったが、どこもそうらしい。(自分の自腹を切って学ぶのだから当然といえば当然)

さてそんな中、学習とキャリアアップは必ずしもストレートに繋がってはいない。それなりの心得が必要になる。
今日の本は、今社会人大学や大学院、あるいは専門学校に通っている方に、とてもいい刺激になる本である。社会人勉強心得が、とても刺激的に書かれているからだ。

この本の著者の人生は一言で言えば「学習とキャリアの幸福ないたちごっこ」だといえる。学習院の文科系を卒業した著者は、その後、英語、MBAなど様々な学習を人生とキャリアに活かしてきた。本書はその経緯を面白ろおかしく語りながら、社会人勉強の心得を説いたものだ。ともて示唆に富む内容がある。

 + 形のあるものに仕上げておこう
 + 若い時期に角度を挙げるということ
 + 面白いことを学ぶのが長続きのコツ
 + まとめる、書く、話す、教える
 + 通信教育よりスクーリング(通学)がお勧め

これらの心得帳のタイトルからも、言わんとすることが伝わってくる。
20,30,40代の方はぜひ読んどこう。

僕の思いつき

3日、3ヶ月、3年。これはプロフェッショナルになるマイルストンの目安。会社の中でおきた問題を3日間、とことん考えたら、おそらくその会社の中で一番詳しい人になれる。3ヶ月そのことに集中して取り組んだら、日本における先駆者になれる。3年やれば世界に通じる。と何かの本にあった。世の中って結構、そんなものかもしれない。

さて、この本で一番、気に入った心得は、「形のあるものに仕上げておこう」という点。会社の中であるプロジェクトに関わったら、それは何か形のあるものに仕上げておきたい。レポートでも自分なりのメモでも、あるいは本でも。アウトプットは、形に残るものにしておくのがいい。きっと、何かが連鎖しておきてくるから・・・。まとめる、書く、話す、教える・・といった連鎖がで
きたら最高だね。

今週やった仕事で、身についたこと、すごいと思ったことを、図解してみる。
なんてのもいいね。3ヶ月やったら、ちょっとすごい。そういうのあったらおせーてねー。

オススメ度

★★★★☆+形あるものに


読んで欲しい方

・勉強がすきな方
・社会人大学院にいってる方
・MBAにあこがれてる方

Posted by webook at 17:42 | TrackBack

MBA社長の実践「社会人勉強心得帖 ~ 山田修

自分のためにする勉強はいつでも楽しい! 

書籍情報

山田 修
プレジデント社 (2003/01/11)
売り上げランキング: 235,444
通常2~3日以内に発送します。
おすすめ度の平均: 4.6
5 いわゆるMBA本とはちと違う
5 著者のユニークさに脱帽
4 現実に力強く生き残って行く為に!


本のひらめき

このところ社会人大学がにぎわっている。不透明な先行きの中でよって立てるものはやはり自分しかいない・・ということを意識し始めた人が多いからだろうか・・・。
僕もこの秋から金沢工業大学大学院の客員をさせていただくことになっているが、そこに集まる学生(といっても社会人がほとんど)の皆さんは、一様にテンションが高い。グロービスの生徒さんたちもみんな熱い人が多かったが、どこもそうらしい。(自分の自腹を切って学ぶのだから当然といえば当然)

さてそんな中、学習とキャリアアップは必ずしもストレートに繋がってはいない。それなりの心得が必要になる。
今日の本は、今社会人大学や大学院、あるいは専門学校に通っている方に、とてもいい刺激になる本である。社会人勉強心得が、とても刺激的に書かれているからだ。

この本の著者の人生は一言で言えば「学習とキャリアの幸福ないたちごっこ」だといえる。学習院の文科系を卒業した著者は、その後、英語、MBAなど様々な学習を人生とキャリアに活かしてきた。本書はその経緯を面白ろおかしく語りながら、社会人勉強の心得を説いたものだ。ともて示唆に富む内容がある。

 + 形のあるものに仕上げておこう
 + 若い時期に角度を挙げるということ
 + 面白いことを学ぶのが長続きのコツ
 + まとめる、書く、話す、教える
 + 通信教育よりスクーリング(通学)がお勧め

これらの心得帳のタイトルからも、言わんとすることが伝わってくる。
20,30,40代の方はぜひ読んどこう。

僕の思いつき

3日、3ヶ月、3年。これはプロフェッショナルになるマイルストンの目安。会社の中でおきた問題を3日間、とことん考えたら、おそらくその会社の中で一番詳しい人になれる。3ヶ月そのことに集中して取り組んだら、日本における先駆者になれる。3年やれば世界に通じる。と何かの本にあった。世の中って結構、そんなものかもしれない。

さて、この本で一番、気に入った心得は、「形のあるものに仕上げておこう」という点。会社の中であるプロジェクトに関わったら、それは何か形のあるものに仕上げておきたい。レポートでも自分なりのメモでも、あるいは本でも。アウトプットは、形に残るものにしておくのがいい。きっと、何かが連鎖しておきてくるから・・・。まとめる、書く、話す、教える・・といった連鎖がで
きたら最高だね。

今週やった仕事で、身についたこと、すごいと思ったことを、図解してみる。
なんてのもいいね。3ヶ月やったら、ちょっとすごい。そういうのあったらおせーてねー。

オススメ度

★★★★☆+形あるものに


読んで欲しい方

・勉強がすきな方
・社会人大学院にいってる方
・MBAにあこがれてる方

Posted by webook at 17:42 | TrackBack

2004年09月09日

お菓子を仕事にできる幸福 ~ 東ハト

かいしゃのえほん!?

書籍情報

お菓子を仕事にできる幸福
東ハト 木曽 健一 中田 英寿
日経BP社 (2004/05/07)
売り上げランキング: 4,446
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 4.33
5 心に響く幸せ
5 心が温まりますよ。
4 最後まで読んでこそ価値がある。


本のひらめき

きゃらめるこ~ん~・・・ときけば、♪が浮かぶ。それくらいコマーシャルソングは意識に残る。このお菓子は、株式会社東ハトが生み出したヒット商品だ。僕もよく食べた。

その東ハトは、実は2003年、民事再生法を申請し倒産している。原因はバブルのころに本業以外のゴルフ場開発に手をだしたのが原因。その後、同じ東ハトという名の新会社が生まれる。CEOには、もとマッキンゼーの木曽健一さんが就任。

生まれ変わった新・東ハトに必要なものは、みんなが共有できる価値観、誇りだった。個人個人が自律的な判断ができ、チームワークがあり、お菓子を作る喜びを共有できる会社にするために何が必要か・・・そんな中から生まれたのが「とび出す絵本」だった。

前後して東ハトのCBO(チーフ・ブランディング・オフィサー)として参画していた中田英寿(あのサッカーのナカタである)も加わって、コンセプトが練られたという。 → http://tinyurl.com/3nm22

企業の価値観を浸透させるために普通考えることは、「社訓」とか「企業理念」とか、高邁なことばのメッセージである。東ハトでは、それを絵本にしたのである。2003年12月にクリスマスプレゼントとして全社員に手渡されたという。(本書の最後にその現物の写真が掲載されているが、それはそれは気合が入っている!)

社内向けだったにもかかわらず、感動の輪は社外に飛び出し、ついにこうして一般書として発行されることになった。

中身は絵本である。こころにジンとくる素敵なメッセージが絵本にしてある。

  お菓子を作る仕事は、日々、たくさんの幸福を生み出している。
  だから、お菓子をつくろう。ただそれだけをつくろう。

と呼びかける。壊れやすい幸福、お客様を考える幸福、仲間がいる幸福、社会と繋がる幸福、お菓子の仕事でもらう幸福・・・など、かざらないメッセージは、素直に心にとどくような気がする。

絵本をお家にもって帰った社員は、きっと家族にこう言ったに違いない。

「おとうさんの会社なぁ、倒産しちゃってこまったけど、こんな素敵な会社に 生まれ変わったんだ。また元気に仕事すっからね!」

僕の思いつき

仲間の共感を呼び、チームが心をひとつにする【伝え方の工夫】は何があるだろう。

CFTだろうか。BSCだろうか。合宿だろうか。職場の犬だろうか。社内ブログだろうか。絵本だろうか。名刺に入れるメッセージだろうか。・・・

どんなことが考えられるか、3つ以上考えてみよう。面白いアイデアがあったら SKYPE で連絡してね。

オススメ度

★★★★★+きゃらめるこ~ん・エックス

読んで欲しい方

・お菓子がすきな方
・きゃらめるこーん好きな方
・仕事について考えてみたい方

Posted by webook at 17:37 | TrackBack

お菓子を仕事にできる幸福 ~ 東ハト

かいしゃのえほん!?

書籍情報

お菓子を仕事にできる幸福
東ハト 木曽 健一 中田 英寿
日経BP社 (2004/05/07)
売り上げランキング: 4,446
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 4.33
5 心に響く幸せ
5 心が温まりますよ。
4 最後まで読んでこそ価値がある。


本のひらめき

きゃらめるこ~ん~・・・ときけば、♪が浮かぶ。それくらいコマーシャルソングは意識に残る。このお菓子は、株式会社東ハトが生み出したヒット商品だ。僕もよく食べた。

その東ハトは、実は2003年、民事再生法を申請し倒産している。原因はバブルのころに本業以外のゴルフ場開発に手をだしたのが原因。その後、同じ東ハトという名の新会社が生まれる。CEOには、もとマッキンゼーの木曽健一さんが就任。

生まれ変わった新・東ハトに必要なものは、みんなが共有できる価値観、誇りだった。個人個人が自律的な判断ができ、チームワークがあり、お菓子を作る喜びを共有できる会社にするために何が必要か・・・そんな中から生まれたのが「とび出す絵本」だった。

前後して東ハトのCBO(チーフ・ブランディング・オフィサー)として参画していた中田英寿(あのサッカーのナカタである)も加わって、コンセプトが練られたという。 → http://tinyurl.com/3nm22

企業の価値観を浸透させるために普通考えることは、「社訓」とか「企業理念」とか、高邁なことばのメッセージである。東ハトでは、それを絵本にしたのである。2003年12月にクリスマスプレゼントとして全社員に手渡されたという。(本書の最後にその現物の写真が掲載されているが、それはそれは気合が入っている!)

社内向けだったにもかかわらず、感動の輪は社外に飛び出し、ついにこうして一般書として発行されることになった。

中身は絵本である。こころにジンとくる素敵なメッセージが絵本にしてある。

  お菓子を作る仕事は、日々、たくさんの幸福を生み出している。
  だから、お菓子をつくろう。ただそれだけをつくろう。

と呼びかける。壊れやすい幸福、お客様を考える幸福、仲間がいる幸福、社会と繋がる幸福、お菓子の仕事でもらう幸福・・・など、かざらないメッセージは、素直に心にとどくような気がする。

絵本をお家にもって帰った社員は、きっと家族にこう言ったに違いない。

「おとうさんの会社なぁ、倒産しちゃってこまったけど、こんな素敵な会社に 生まれ変わったんだ。また元気に仕事すっからね!」

僕の思いつき

仲間の共感を呼び、チームが心をひとつにする【伝え方の工夫】は何があるだろう。

CFTだろうか。BSCだろうか。合宿だろうか。職場の犬だろうか。社内ブログだろうか。絵本だろうか。名刺に入れるメッセージだろうか。・・・

どんなことが考えられるか、3つ以上考えてみよう。面白いアイデアがあったら SKYPE で連絡してね。

オススメ度

★★★★★+きゃらめるこ~ん・エックス

読んで欲しい方

・お菓子がすきな方
・きゃらめるこーん好きな方
・仕事について考えてみたい方

Posted by webook at 17:37 | TrackBack

2004年09月08日

店長さんのここが好き ~ 中谷彰宏

透明にすると良くなるものなぁーんだ?!

書籍情報

店長さんのここが好き
中谷 彰宏
PHP研究所 (2004/08/21)
売り上げランキング: 9,342
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 5
5 あるある!


本のひらめき

中谷彰宏さんらしい本が出た。人(著者)のイメージっていうのがなんとなく
あるんだけど、僕の中谷さんはこの本のような印象が強い。中には「いやぁー
面達だよ」っていう方もいるだろうね。

店長さんもいろいろある。銀行もあれば、レストラン、コンビニもある。そし
て店長さんにはホンモノとニセモノがある。
この本は、お客さんに感動を与えるホンモノ店長さんのお話。

営業時間外にお客さんから連絡がとれるお店、聞いた情報をバイト君にも共有
するお店、メニューを注文のあともテーブルにおいてくれるお店・・・などな
ど、私たちお客さんがよろこぶことをしてくれるお店の話がいっぱい。

一方で、他山の石になってるのが銀行。「窓口以外の人がお客様の顔を見ない
銀行はつぶれる!」という。そういえば、窓口の人はあいそよくしてくれるけ
ど、一列後ろの人・・・そして一番後ろにいる店長さんは、お客さんの顔も目
も見ないねー。せっかくオープンキッチン風にバックヤードが丸見えにしてあ
るのに・・・。不思議といえば不思議。

ふとデスクから目線を上げた店長さんが、窓口で通帳を受け取っている僕に会
釈してくれた・・・なんてあったら感動するね。
(店長さんのKPI: 一日5回、意図的にお客様にありがとうビームの目線
 を送る)


僕の思いつき


オープンキッチン(つまり中が見える)で思い出すのは、最近の駅のゴミ箱。
横がくりぬかれて透明な板になっている。中のゴミが見えるのは、防犯対策な
んだけど、微妙に使う人に影響を与える。あ、新聞紙のところに空き缶いれち
ゃぁいけないなーって。透明が生み出す自浄作業。

オープン(透明)にするとよくなるもの。
ゴミ箱、会計処理、経営会議、政治・・。
世の中、オープンキッチンスタイルにするとよくなるものがまだまだありそう。

そういうものを3つ、考えてみる?! 考えたら SKYPE で情報交換しよっ!


オススメ度

★★★★+演出家

読んで欲しい方

・お気に入りの店長を知ってる方 ・店長になりたい方 ・店長にアドバイスしたい方
Posted by webook at 08:58 | TrackBack

店長さんのここが好き ~ 中谷彰宏

透明にすると良くなるものなぁーんだ?!

書籍情報

店長さんのここが好き
中谷 彰宏
PHP研究所 (2004/08/21)
売り上げランキング: 9,342
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 5
5 あるある!


本のひらめき

中谷彰宏さんらしい本が出た。人(著者)のイメージっていうのがなんとなく
あるんだけど、僕の中谷さんはこの本のような印象が強い。中には「いやぁー
面達だよ」っていう方もいるだろうね。

店長さんもいろいろある。銀行もあれば、レストラン、コンビニもある。そし
て店長さんにはホンモノとニセモノがある。
この本は、お客さんに感動を与えるホンモノ店長さんのお話。

営業時間外にお客さんから連絡がとれるお店、聞いた情報をバイト君にも共有
するお店、メニューを注文のあともテーブルにおいてくれるお店・・・などな
ど、私たちお客さんがよろこぶことをしてくれるお店の話がいっぱい。

一方で、他山の石になってるのが銀行。「窓口以外の人がお客様の顔を見ない
銀行はつぶれる!」という。そういえば、窓口の人はあいそよくしてくれるけ
ど、一列後ろの人・・・そして一番後ろにいる店長さんは、お客さんの顔も目
も見ないねー。せっかくオープンキッチン風にバックヤードが丸見えにしてあ
るのに・・・。不思議といえば不思議。

ふとデスクから目線を上げた店長さんが、窓口で通帳を受け取っている僕に会
釈してくれた・・・なんてあったら感動するね。
(店長さんのKPI: 一日5回、意図的にお客様にありがとうビームの目線
 を送る)


僕の思いつき


オープンキッチン(つまり中が見える)で思い出すのは、最近の駅のゴミ箱。
横がくりぬかれて透明な板になっている。中のゴミが見えるのは、防犯対策な
んだけど、微妙に使う人に影響を与える。あ、新聞紙のところに空き缶いれち
ゃぁいけないなーって。透明が生み出す自浄作業。

オープン(透明)にするとよくなるもの。
ゴミ箱、会計処理、経営会議、政治・・。
世の中、オープンキッチンスタイルにするとよくなるものがまだまだありそう。

そういうものを3つ、考えてみる?! 考えたら SKYPE で情報交換しよっ!


オススメ度

★★★★+演出家

読んで欲しい方

・お気に入りの店長を知ってる方 ・店長になりたい方 ・店長にアドバイスしたい方
Posted by webook at 08:58 | TrackBack

2004年09月07日

東京ブック002 ~ 東京ブック管理人

本は読むもんじゃない、書くもんだ!?

書籍情報

100shiki-tokyobook.gif

著者:田口元

東京ブック, 2004年8月

ISBN: ------- , 2000円


本のひらめき

タモリはかつてこんなことを言ったらしい。
 「テレビなんてのは見るもんじゃない。出るもんだ。」
口をぽかんと開けたりガハハと笑っておしまいの視聴者の立場と、どうやったらたくさんの人を引きつけられるだろうかと知恵を絞る立場とでは思考回路はまったく異なる。エネルギーレベルも相当違うはずだ。

多くの人は本は読むものだと考えている。そして読み流している。しかし・・

    @ @ @ @ @

あれれ・・・きのうとほとんど同じ文章じゃないか・・・・って思われた方、そのとおり。デジャブー現象だねー。笑

今日も田口さんの本(レポート)の続き。第二弾である。

田口さんのえらいところは、本でもウェブでも自分が読んだり見たものをそのままにしておかないところだ。あらゆるものを、自分ならどうする、こういうふうにひねったら面白いことになるかもとつねにNextステージに思考を広げていくところだろう。
そして、それを情報発信している。この本は東京ブックで配信された中から厳
選30企画をまとめたものだ。

僕的には001より、好きなものが多い気がする。

ちょっと面白いのを紹介。『未来資産』というのがある。「逆転バカ社長」からの発想だ。なにかというと・・・

  1.仲の良い友達と二人で行う
  2.相手のことを考えて、毎日これをやったらいいのではないかという
    アイデアを3つ考える。
  3.書き終わったら交換する。
  4.それが毎日続けられたら、1年後、3年後に何が達成されるか
    考えてみる。

というもの。こつこつと積み上げたものは、時間というバリアで人には絶対まねができない。
そのほか「関係換算」「2分ルール」「あげ上手」など楽しいものが・・・。

今日は1ページをコピーして会社の水屋のところに張ってみよう。


オススメ度


★★★★★+その次の一歩

読んで欲しい方

・百式が好きな方 ・東京ブックの読者の方 ・想像や創造は快感だという方
Posted by webook at 19:56 | TrackBack

東京ブック002 ~ 東京ブック管理人

本は読むもんじゃない、書くもんだ!?

書籍情報

100shiki-tokyobook.gif

著者:田口元

東京ブック, 2004年8月

ISBN: ------- , 2000円


本のひらめき

タモリはかつてこんなことを言ったらしい。
 「テレビなんてのは見るもんじゃない。出るもんだ。」
口をぽかんと開けたりガハハと笑っておしまいの視聴者の立場と、どうやったらたくさんの人を引きつけられるだろうかと知恵を絞る立場とでは思考回路はまったく異なる。エネルギーレベルも相当違うはずだ。

多くの人は本は読むものだと考えている。そして読み流している。しかし・・

    @ @ @ @ @

あれれ・・・きのうとほとんど同じ文章じゃないか・・・・って思われた方、そのとおり。デジャブー現象だねー。笑

今日も田口さんの本(レポート)の続き。第二弾である。

田口さんのえらいところは、本でもウェブでも自分が読んだり見たものをそのままにしておかないところだ。あらゆるものを、自分ならどうする、こういうふうにひねったら面白いことになるかもとつねにNextステージに思考を広げていくところだろう。
そして、それを情報発信している。この本は東京ブックで配信された中から厳
選30企画をまとめたものだ。

僕的には001より、好きなものが多い気がする。

ちょっと面白いのを紹介。『未来資産』というのがある。「逆転バカ社長」からの発想だ。なにかというと・・・

  1.仲の良い友達と二人で行う
  2.相手のことを考えて、毎日これをやったらいいのではないかという
    アイデアを3つ考える。
  3.書き終わったら交換する。
  4.それが毎日続けられたら、1年後、3年後に何が達成されるか
    考えてみる。

というもの。こつこつと積み上げたものは、時間というバリアで人には絶対まねができない。
そのほか「関係換算」「2分ルール」「あげ上手」など楽しいものが・・・。

今日は1ページをコピーして会社の水屋のところに張ってみよう。


オススメ度


★★★★★+その次の一歩

読んで欲しい方

・百式が好きな方 ・東京ブックの読者の方 ・想像や創造は快感だという方
Posted by webook at 19:56 | TrackBack

2004年09月06日

東京ブック001 ~ 東京ブック管理人

本は読むもんじゃない、考えるもんだ!?

書籍情報

100shiki-tokyobook.gif


著者:田口元

東京ブック, 2004年8月

ISBN: ------- , 2000円


本のひらめき

タモリはかつてこんなことを言ったという。

 「テレビなんてのは見るもんじゃない。出るもんだね。」

口をぽかんとあけたりガハハと笑っておしまいの視聴者の立場と、どうやったらたくさんの人を引きつけられるだろうかと知恵を絞る立場とではまったく異なる思考回路になる。エネルギーレベルも相当違うはずだ。

本も多くの人は読むものだと考えている。常識である。

しかし、百式の田口さんをみていると、やはりそうではないかも・・という気になる。「本は読むもんじゃない、考えるもんだ!」みたいな声が聞こえてくる。田口さんは、考えたものは外に発信し(東京ブック)そしてそれを本にした。(2000円)

巷に溢れる本は読むもんだ・・と思っている段階は、フェーズ1。つまり受動型のいとなみだ。
その次はその概要や感想などをメッセージにして発信する。ブログ日記でもメルマガでもいい。これはフェーズ2だね。
そして最終段階フェーズ3では、そこから得られた独自の考え、ひらめきを本やレポートにする。これはもう価値創造の域である。

東京ブックは初めからそういう段階を狙って発行されてきた。そして今回それが本(レポート)になったというわけである。

あ、なるほどこういうことが価値創造なのね・・・と体感できる本である。
東京ブックは001と002とある。

特徴は、本からえたインスピレーションを行動に結びつく「企画」に昇華しているところだろう。
たとえば「短縮パンフレット」「約束バディ」「あなた変換」などやってみたくなるゲームモードの企画がある。30の企画のうち、どれかひとつでも実際にやってみると面白い。

僕だったら・・・というのを、ぜひやってみたい。
そんなきっかけに2000円を出してみよう。飲み屋で4500円払って、うだうだするより100倍以上の価値がある。

オススメ度

★★★★★+小さな一歩

読んで欲しい方

・本が好きな方
・東京ブックの読者の方
・俺もこんなの作りたいとおもっている方

Posted by webook at 18:43 | TrackBack

東京ブック001 ~ 東京ブック管理人

本は読むもんじゃない、考えるもんだ!?

書籍情報

100shiki-tokyobook.gif


著者:田口元

東京ブック, 2004年8月

ISBN: ------- , 2000円


本のひらめき

タモリはかつてこんなことを言ったという。

 「テレビなんてのは見るもんじゃない。出るもんだね。」

口をぽかんとあけたりガハハと笑っておしまいの視聴者の立場と、どうやったらたくさんの人を引きつけられるだろうかと知恵を絞る立場とではまったく異なる思考回路になる。エネルギーレベルも相当違うはずだ。

本も多くの人は読むものだと考えている。常識である。

しかし、百式の田口さんをみていると、やはりそうではないかも・・という気になる。「本は読むもんじゃない、考えるもんだ!」みたいな声が聞こえてくる。田口さんは、考えたものは外に発信し(東京ブック)そしてそれを本にした。(2000円)

巷に溢れる本は読むもんだ・・と思っている段階は、フェーズ1。つまり受動型のいとなみだ。
その次はその概要や感想などをメッセージにして発信する。ブログ日記でもメルマガでもいい。これはフェーズ2だね。
そして最終段階フェーズ3では、そこから得られた独自の考え、ひらめきを本やレポートにする。これはもう価値創造の域である。

東京ブックは初めからそういう段階を狙って発行されてきた。そして今回それが本(レポート)になったというわけである。

あ、なるほどこういうことが価値創造なのね・・・と体感できる本である。
東京ブックは001と002とある。

特徴は、本からえたインスピレーションを行動に結びつく「企画」に昇華しているところだろう。
たとえば「短縮パンフレット」「約束バディ」「あなた変換」などやってみたくなるゲームモードの企画がある。30の企画のうち、どれかひとつでも実際にやってみると面白い。

僕だったら・・・というのを、ぜひやってみたい。
そんなきっかけに2000円を出してみよう。飲み屋で4500円払って、うだうだするより100倍以上の価値がある。

オススメ度

★★★★★+小さな一歩

読んで欲しい方

・本が好きな方
・東京ブックの読者の方
・俺もこんなの作りたいとおもっている方

Posted by webook at 18:43 | TrackBack

2004年09月05日

運をつかむ瞑想法 ~ 青木宏之

「気」・・・・だね。

書籍情報

運をつかむ瞑想法―できるビジネスマンが実践している
青木 宏之
青春出版社 (2004/08)
売り上げランキング: 14,000
通常2~3日以内に発送します。


本のひらめき

先日、Nさんと話していたら「気」の話が出た。人の「気」を感じるというの
は、僕もわかるような気がする。(なにせ僕らは宇宙人だからね)

本書は、気の本、瞑想の本である。
カリスマ武道家である著者が、瞑想法で気を整え、集中力を高める方法を解説
する。瞑想によって心をからっぽにすると、悪い気が自然に抜け、よい気を呼
び込むようになるという。ふむふむ。

瞑想は、呼吸だ。吐く息に集中して身体をリラックスしていく。
ここ一番という重要な会議、厳しい交渉に臨むときなど、スーッと瞑想するの
もいいかも。

著者は、井深大、稲盛和夫、船井幸雄などと親交がある。また「遠当て」の名
人でもある。遠当てとは、離れている相手を気で倒す技である。
そういえば福田秀樹さんもそんな話をしてたなぁ・・。
 「中学生マミちゃんの日本てお金に復讐されてるの?」の著者

中学生マミちゃんの大疑問日本ってお金に復讐されてるの―理想社会を夢見る力


ビジネスプランにも「気」があるかないか・・・は、すぐわかるような気がす
る。社員に通じる気があるかないか。なにかの計画を書いたときは、ちょっと
冷静になり、そこに気があるかどうか「感じて」みたいね。

ん、このメルマガに「気」があるかって・・?  うーむ。修行中でござる。

オススメ度

★★★★+気

読んで欲しい方

・ビシっとしたい方 ・瞑想に興味ある方 ・集中力を高めたい方
Posted by webook at 13:20 | TrackBack

運をつかむ瞑想法 ~ 青木宏之

「気」・・・・だね。

書籍情報

運をつかむ瞑想法―できるビジネスマンが実践している
青木 宏之
青春出版社 (2004/08)
売り上げランキング: 14,000
通常2~3日以内に発送します。


本のひらめき

先日、Nさんと話していたら「気」の話が出た。人の「気」を感じるというの
は、僕もわかるような気がする。(なにせ僕らは宇宙人だからね)

本書は、気の本、瞑想の本である。
カリスマ武道家である著者が、瞑想法で気を整え、集中力を高める方法を解説
する。瞑想によって心をからっぽにすると、悪い気が自然に抜け、よい気を呼
び込むようになるという。ふむふむ。

瞑想は、呼吸だ。吐く息に集中して身体をリラックスしていく。
ここ一番という重要な会議、厳しい交渉に臨むときなど、スーッと瞑想するの
もいいかも。

著者は、井深大、稲盛和夫、船井幸雄などと親交がある。また「遠当て」の名
人でもある。遠当てとは、離れている相手を気で倒す技である。
そういえば福田秀樹さんもそんな話をしてたなぁ・・。
 「中学生マミちゃんの日本てお金に復讐されてるの?」の著者

中学生マミちゃんの大疑問日本ってお金に復讐されてるの―理想社会を夢見る力


ビジネスプランにも「気」があるかないか・・・は、すぐわかるような気がす
る。社員に通じる気があるかないか。なにかの計画を書いたときは、ちょっと
冷静になり、そこに気があるかどうか「感じて」みたいね。

ん、このメルマガに「気」があるかって・・?  うーむ。修行中でござる。

オススメ度

★★★★+気

読んで欲しい方

・ビシっとしたい方 ・瞑想に興味ある方 ・集中力を高めたい方
Posted by webook at 13:20 | TrackBack

2004年09月04日

朝4時起きの錬金術 (中島孝志)

みんなが寝ている間に黄金後の朝は通り過ぎる・・

朝4時起きの錬金術―人生の億万長者になる早朝活用法
中島 孝志
プレジテント社 (2004/07)
売り上げランキング: 4,982
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 3.5
5 できるかなぁ、でもやらないと!
1 タイトルは威勢がいいが・・
4 何故難しいと思ってしまうのだろう。


本のひらめき

持ち物はふつう、これは誰のものというのがはっきりしている。そのボールペンは僕のだよ・・ってぐあいに。
ところが時間は微妙だ。これからは僕の時間ですプラカードでも表示しないかぎり、なかなか明確には区別がつかない。だからよけいに「私の時間」というのは作りにくい。

自分のやりたいこと(遊びでも仕事でも)に夢中になっているときはまさに自分の時間。一方で、やりたくもないことをやらさせている奴隷の時間は、むなしい。
著者は、それらを王様の時間、奴隷の時間と呼んでいる。

ふつうの人間は王様じゃないから好きなときに好きなことをやるのは難しい。
そこで登場するのが朝の時間。何をするかというと「才テク」。
才テクとは、著書の執筆、講演、勉強会の運営などだ。ほかにも資格取得の勉強やメルマガ発行などもある。

この本は、会社経営やコンサルタントなど独立した方のお話。
ビジネスマンをやりながら現在進行形で早起きの効用を書いた本も、身近に感じられていいかも。→ 早朝起業(笑)
この本の帯に「週末起業より早朝起業!」とあったので、つい買ってしまったが、なかなかいい本。みんなが眠っている間に宝の山をみつけよう。

早起きは三文の徳というのは昔から変わらぬ成功法則のひとつ。
冬が来る前に、試してみよう。チャンスは今度の月曜日だよ。

オススメ度

★★★★+4時起き

読んで欲しい方

・早起きをしてみたいって方 ・朝を楽しみたい方 ・ちょうど早起きを試してみようかとおもっていた方
Posted by webook at 12:41 | TrackBack

朝4時起きの錬金術 (中島孝志)

みんなが寝ている間に黄金後の朝は通り過ぎる・・

朝4時起きの錬金術―人生の億万長者になる早朝活用法
中島 孝志
プレジテント社 (2004/07)
売り上げランキング: 4,982
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 3.5
5 できるかなぁ、でもやらないと!
1 タイトルは威勢がいいが・・
4 何故難しいと思ってしまうのだろう。


本のひらめき

持ち物はふつう、これは誰のものというのがはっきりしている。そのボールペンは僕のだよ・・ってぐあいに。
ところが時間は微妙だ。これからは僕の時間ですプラカードでも表示しないかぎり、なかなか明確には区別がつかない。だからよけいに「私の時間」というのは作りにくい。

自分のやりたいこと(遊びでも仕事でも)に夢中になっているときはまさに自分の時間。一方で、やりたくもないことをやらさせている奴隷の時間は、むなしい。
著者は、それらを王様の時間、奴隷の時間と呼んでいる。

ふつうの人間は王様じゃないから好きなときに好きなことをやるのは難しい。
そこで登場するのが朝の時間。何をするかというと「才テク」。
才テクとは、著書の執筆、講演、勉強会の運営などだ。ほかにも資格取得の勉強やメルマガ発行などもある。

この本は、会社経営やコンサルタントなど独立した方のお話。
ビジネスマンをやりながら現在進行形で早起きの効用を書いた本も、身近に感じられていいかも。→ 早朝起業(笑)
この本の帯に「週末起業より早朝起業!」とあったので、つい買ってしまったが、なかなかいい本。みんなが眠っている間に宝の山をみつけよう。

早起きは三文の徳というのは昔から変わらぬ成功法則のひとつ。
冬が来る前に、試してみよう。チャンスは今度の月曜日だよ。

オススメ度

★★★★+4時起き

読んで欲しい方

・早起きをしてみたいって方 ・朝を楽しみたい方 ・ちょうど早起きを試してみようかとおもっていた方
Posted by webook at 12:41 | TrackBack

2004年09月03日

組織変革のビジョン(金井壽宏)

「リーダーシップ」と「イーダーシッペ」は似ている。

書籍情報

組織変革のビジョン
組織変革のビジョン
Posted with amazlet at 04.09.04
金井壽宏
光文社 (2004/08/18)
売り上げランキング: 546
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 3
3 多くの見方、考え方が紹介されていました


本のひらめき

人は変わることに抵抗を持つ。といわれることがある。それは、納得できないまま、むりやり変われといわれる時である。
一方、変わることが楽しいこともある。一皮向けて「成長」した喜びを感じるときである。

著者は、「変わる機会があるおかげで、個人も組織も一皮向けて、さらに成長・発達する」のだという。変わる機会は、成長の糧に・・というわけだ。

本書は、多くの先人の洞察、リアルな企業の事例などを紐解きながら、組織変革というテーマを掘り下げている。

変革のリーダーは、何をする人か。著者は、それを
 「何をなすべきかを仲間と一緒に自分も考え、
  誰を巻き込むかも自分で決める」人だと定義する。(そうだそうだぁ!)

またこんなことも言っている。
 「地図やビジョンのなかの分析的側面や数字(IQ部分)と、
  冒険を支える心(EQ部分)がうまくかみ合わさって初めて
  変革がうまくいく」

その上でエクスキューション(最後までやりぬく)があれば、組織変革はうまくいく。

組織の人が自発的なエネルギーを発揮して継続的な変革の中に成長の楽しさをみつけていく・・・そのヒントが書かれている。

面白かったのは、いいだしっぺ(イーダーシッペ)のイントネーションを変化させるとリーダーシップになるというところ。(これ、いただき)

個人も組織も一皮むけて、面白く変化する工夫を何か考えてみよう。


オススメ度


★★★★☆+一皮むけて

読んで欲しい方

・自分がいる組織を変えてみたいって方 ・チェンジリーダーしている方 ・ちょっとした変化が好きな方
Posted by webook at 23:03 | TrackBack

組織変革のビジョン(金井壽宏)

「リーダーシップ」と「イーダーシッペ」は似ている。

書籍情報

組織変革のビジョン
組織変革のビジョン
Posted with amazlet at 04.09.04
金井壽宏
光文社 (2004/08/18)
売り上げランキング: 546
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 3
3 多くの見方、考え方が紹介されていました


本のひらめき

人は変わることに抵抗を持つ。といわれることがある。それは、納得できないまま、むりやり変われといわれる時である。
一方、変わることが楽しいこともある。一皮向けて「成長」した喜びを感じるときである。

著者は、「変わる機会があるおかげで、個人も組織も一皮向けて、さらに成長・発達する」のだという。変わる機会は、成長の糧に・・というわけだ。

本書は、多くの先人の洞察、リアルな企業の事例などを紐解きながら、組織変革というテーマを掘り下げている。

変革のリーダーは、何をする人か。著者は、それを
 「何をなすべきかを仲間と一緒に自分も考え、
  誰を巻き込むかも自分で決める」人だと定義する。(そうだそうだぁ!)

またこんなことも言っている。
 「地図やビジョンのなかの分析的側面や数字(IQ部分)と、
  冒険を支える心(EQ部分)がうまくかみ合わさって初めて
  変革がうまくいく」

その上でエクスキューション(最後までやりぬく)があれば、組織変革はうまくいく。

組織の人が自発的なエネルギーを発揮して継続的な変革の中に成長の楽しさをみつけていく・・・そのヒントが書かれている。

面白かったのは、いいだしっぺ(イーダーシッペ)のイントネーションを変化させるとリーダーシップになるというところ。(これ、いただき)

個人も組織も一皮むけて、面白く変化する工夫を何か考えてみよう。


オススメ度


★★★★☆+一皮むけて

読んで欲しい方

・自分がいる組織を変えてみたいって方 ・チェンジリーダーしている方 ・ちょっとした変化が好きな方
Posted by webook at 23:03 | TrackBack

2004年09月02日

笑って仕事をしてますか?(デイル・ドーテン)

今日は誰の役に立てるだろう・・・

書籍情報


笑って仕事をしてますか?―壁を打ち破るヒント、それは笑顔―
デイル・ドーテン 野津 智子
小学館プロダクション (2004/08/25)
売り上げランキング: 36
通常24時間以内に発送します。


本のひらめき


「人の役にたてる」これほど心を躍らせるモチベーションはない。たぶん。
「人より偉くありたい」「人より優れていたい」「人よりお金をたくさんもら
いたい」という動機も自然だが、それよりももっと素敵なことが「役に立ちた
い」ということじゃないだろうか。

今の企業の業績評価や人事制度は、<えらくしたげる、たくさんあげる>とい
ったことがアメになっている。どーも、すっきりしない。と思いつづけてきた
僕にこの本は光をくれた。
そうか、「人の役に立てる創造的な活動と役割」を意識できることこそが、ご
ほうびなんだぁ・・・と。そうすれば僕たちは笑って仕事ができる。
「ほとんどすべての人は、他人の役に立ちたい、学びたいと思っているのであ
る」と著者はいう。同感だ!

人の役に立つことを創造的に考え、学び、そして笑う、そんな人になりたい。
そういうことを意識できる職場にしたい。この本を読んでそんなことを強く思
った。

創造的に人の役にたつこと、それが本書のテーマだ。多くのエピソードが感動
的に紹介されている。そしてそれを行なう心得は、・・・「試してみることに
失敗はない」である。さーて、今日は、どんなことが仲間にの役に立つのか、
一生懸命考えてみよう・・・。

この本には、もうひとつの感動物語が隠されている。出版コーディネーターの
岩崎郁子さんと著者との出逢いだ。第一作「仕事は楽しいかね」に感動した岩
崎さんは、一読者として著者にメールを出す。感動した思いの丈を綴ったその
メールは、その後素晴らしい展開へと発展する。自宅に招かれ、出版代理人に
もなれ・・・そしてこの本がある。まさに複雑系+感動系の展開だ。

さらに感動の物語は続く。それを作るのは、僕と皆さん。(これ絶対に続くか
らね!) まずは iko@xf7.so-net.ne.jp (郁子さん)にメールしてみよう。


オススメ度

★★★★★+役立ちの輪


読んで欲しい方


・仕事は楽しくやりたいって方
・笑って仕事をしている方
・人の役に立つのが好きな方

Posted by webook at 18:10 | TrackBack

笑って仕事をしてますか?(デイル・ドーテン)

今日は誰の役に立てるだろう・・・

書籍情報


笑って仕事をしてますか?―壁を打ち破るヒント、それは笑顔―
デイル・ドーテン 野津 智子
小学館プロダクション (2004/08/25)
売り上げランキング: 36
通常24時間以内に発送します。


本のひらめき


「人の役にたてる」これほど心を躍らせるモチベーションはない。たぶん。
「人より偉くありたい」「人より優れていたい」「人よりお金をたくさんもら
いたい」という動機も自然だが、それよりももっと素敵なことが「役に立ちた
い」ということじゃないだろうか。

今の企業の業績評価や人事制度は、<えらくしたげる、たくさんあげる>とい
ったことがアメになっている。どーも、すっきりしない。と思いつづけてきた
僕にこの本は光をくれた。
そうか、「人の役に立てる創造的な活動と役割」を意識できることこそが、ご
ほうびなんだぁ・・・と。そうすれば僕たちは笑って仕事ができる。
「ほとんどすべての人は、他人の役に立ちたい、学びたいと思っているのであ
る」と著者はいう。同感だ!

人の役に立つことを創造的に考え、学び、そして笑う、そんな人になりたい。
そういうことを意識できる職場にしたい。この本を読んでそんなことを強く思
った。

創造的に人の役にたつこと、それが本書のテーマだ。多くのエピソードが感動
的に紹介されている。そしてそれを行なう心得は、・・・「試してみることに
失敗はない」である。さーて、今日は、どんなことが仲間にの役に立つのか、
一生懸命考えてみよう・・・。

この本には、もうひとつの感動物語が隠されている。出版コーディネーターの
岩崎郁子さんと著者との出逢いだ。第一作「仕事は楽しいかね」に感動した岩
崎さんは、一読者として著者にメールを出す。感動した思いの丈を綴ったその
メールは、その後素晴らしい展開へと発展する。自宅に招かれ、出版代理人に
もなれ・・・そしてこの本がある。まさに複雑系+感動系の展開だ。

さらに感動の物語は続く。それを作るのは、僕と皆さん。(これ絶対に続くか
らね!) まずは iko@xf7.so-net.ne.jp (郁子さん)にメールしてみよう。


オススメ度

★★★★★+役立ちの輪


読んで欲しい方


・仕事は楽しくやりたいって方
・笑って仕事をしている方
・人の役に立つのが好きな方

Posted by webook at 18:10 | TrackBack

2004年09月01日

ちゃれんじ?

書籍情報

ちゃれんじ?
Posted with amazlet at 04.09.01
東野 圭吾
実業之日本社 (2004/05)
売り上げランキング: 34,495
通常2~3日以内に発送します。
おすすめ度の平均: 5
5 やる気もりもり
5 雪山が恋しくなってしまう本。


本のひらめき


スノーボードは、若者のスポーツ。と、多くの人が思っている。
自称オッサンの、著者はふとしたきかっけでスノボを始めることになる。
これは、その面白い体験をもとにしたエッセイだ。
ただしこのオッサンは「40に手がとどくオッサン」で、ぼくなんかどうすり
ゃいいんだろう・・・ってなるが、ま、それはおいとこう。

本書は人気推理作家、東野圭吾のちゃれんじエッセイだ。へぇー、あの推理作
家がスノボを・・・。エッセイかー。。。と読み進む。
途中、船橋にあったザウス(室内スキー場)での恋物語「ザイスの恋」という
小説(編集部の注では、著者の妄想による小説とある:笑)があったり、最後
には、ちゃんと推理小説「おっさんスノーボーダー殺人事件」があったりする
から、やはりただのエッセイ本ではない。

9月のはじめに、ちょっと面白いエッセイを読んでみた。

オススメ度

★★★☆+スノボ

Posted by webook at 23:32 | TrackBack

ちゃれんじ?

書籍情報

ちゃれんじ?
Posted with amazlet at 04.09.01
東野 圭吾
実業之日本社 (2004/05)
売り上げランキング: 34,495
通常2~3日以内に発送します。
おすすめ度の平均: 5
5 やる気もりもり
5 雪山が恋しくなってしまう本。


本のひらめき


スノーボードは、若者のスポーツ。と、多くの人が思っている。
自称オッサンの、著者はふとしたきかっけでスノボを始めることになる。
これは、その面白い体験をもとにしたエッセイだ。
ただしこのオッサンは「40に手がとどくオッサン」で、ぼくなんかどうすり
ゃいいんだろう・・・ってなるが、ま、それはおいとこう。

本書は人気推理作家、東野圭吾のちゃれんじエッセイだ。へぇー、あの推理作
家がスノボを・・・。エッセイかー。。。と読み進む。
途中、船橋にあったザウス(室内スキー場)での恋物語「ザイスの恋」という
小説(編集部の注では、著者の妄想による小説とある:笑)があったり、最後
には、ちゃんと推理小説「おっさんスノーボーダー殺人事件」があったりする
から、やはりただのエッセイ本ではない。

9月のはじめに、ちょっと面白いエッセイを読んでみた。

オススメ度

★★★☆+スノボ

Posted by webook at 23:32 | TrackBack

過去の記事
2007年08月(9)
2007年07月(21)
2007年06月(31)
2007年05月(24)
2007年04月(29)
2007年03月(23)
2007年02月(29)
2007年01月(29)
2006年12月(20)
2006年11月(27)
2006年10月(32)
2006年09月(27)
2006年08月(31)
2006年07月(31)
2006年06月(30)
2006年05月(32)
2006年04月(29)
2006年03月(31)
2006年02月(27)
2006年01月(31)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(31)
2005年09月(31)
2005年08月(31)
2005年07月(31)
2005年06月(30)
2005年05月(31)
2005年04月(30)
2005年03月(31)
2005年02月(28)
2005年01月(31)
2004年12月(32)
2004年11月(30)
2004年10月(31)
2004年09月(41)
2004年08月(62)
2004年07月(21)
2004年05月(4)
2004年04月(30)
2004年03月(30)
2004年02月(29)
2004年01月(31)
2003年12月(31)
2003年11月(30)
2003年10月(31)
2003年09月(30)
2003年08月(31)
2003年07月(24)
2003年06月(4)
2003年05月(5)
2003年04月(7)
2003年03月(10)
2003年02月(6)
2003年01月(8)
2002年12月(11)
2002年11月(4)
2002年10月(3)
2002年09月(6)
2002年08月(4)
2002年07月(8)
2002年06月(14)
2002年05月(11)
2002年04月(14)
2002年03月(12)
2002年02月(14)
2002年01月(17)
2001年12月(18)
2001年11月(20)
2001年10月(17)
2001年09月(13)
2001年08月(12)
2001年07月(17)
2001年06月(17)
2001年05月(15)
2001年04月(30)
2001年03月(32)
2001年02月(16)
2001年01月(14)
2000年12月(20)
2000年11月(19)
2000年10月(18)
2000年09月(15)
2000年08月(14)
2000年07月(14)
2000年06月(18)
2000年05月(20)
2000年04月(10)
2000年03月(18)
2000年02月(17)
2000年01月(18)
1999年12月(13)
1999年11月(9)
1999年10月(16)
1999年09月(16)
1999年08月(11)
1999年07月(15)
1999年06月(21)
1999年05月(13)
1999年04月(16)
1999年03月(21)
1999年02月(15)
1999年01月(17)
1998年12月(13)
1998年11月(15)
1998年10月(23)
1998年09月(20)
1998年08月(13)
1998年07月(17)
1998年06月(18)
1998年05月(14)
1998年04月(20)
1998年03月(19)
1998年02月(14)
1998年01月(18)
1997年12月(19)
1997年11月(19)
1997年10月(21)
1997年09月(17)
1997年08月(13)
1997年07月(21)
1997年06月(20)
1997年05月(18)
1997年04月(20)
1997年03月(18)
1997年02月(12)
1997年01月(13)
カテゴリー別