2005年06月30日

革命社長 ~ 吉越浩一郎

臨場感あり!

書籍情報

革命社長
革命社長
posted with amazlet at 05.07.02
吉越 浩一郎
日本実業出版社 (2005/06/23)
売り上げランキング: 6,734

本のひらめき

トリンプ・インターナショナル・ジャパン。 http://www.triumphjapan.com/
この会社のことを表現するのに適した言葉:

 早朝会議、残業なし!、18期連続増収増益、禁煙報奨金制度、新卒2年目 でプロジェクトをまかされる、〆切はいつも明日まで、仕事は人生の一部で 全部じゃない、仕事はゲームだ、・・・・

いろいろ思いつく。たぶん、今もっとも注目度の高い会社がこのトリンプ・インターナショナルである。社長は吉越浩一郎氏、本書の著者だ。

本書では、いくつかのエピソードや経営思想が語られており、とても臨場感のある内容になっている。

いくつか社員の声(インタビュー)が入っているのがいい。
またアイデア商品(ブラジャーもなか=虎屋さん特製、桃尻ゴルフボール=一点集中できていいとか:笑)や、天使のブラ、こ悪魔のブラなどビジネス誌の記事や本に登場する「例のモノ」が写真でも見えて楽しい。

なにより、社内の熱い雰囲気、経営の思想、仕事の楽しみ方などが、臨場感をもって語られているのがいいねー。

トリンプは、めちゃテンションの高い雰囲気の中、社員も経営者も仕事を楽しんでいる企業というイメージが強い。

すでに多くの人がこの会社の「早朝会議」を見学し、それぞれ感動を得ているという。長野県知事の田中さんも訪れ、スタッフを見学に行かせたという。

本書で熱くて面白い雰囲気を感じてみよう。


僕の思いつき

・・・
・・・
よし、会いにいくことにした!


オススメ度

★★★★★+臨場感あり

読んで欲しい方

・女性下着が好きだという男性の方(ちょっと危ない?)
・トリンプに興味ある方
・面白い仕事をしたい方

Posted by webook at 13:57 | TrackBack

2005年06月29日

ことばの由来 ~ 堀井令以知 + マインドマップのセミナー7.8

どっこいしょ!?

書籍情報

ことばの由来
ことばの由来
posted with amazlet at 05.07.02
堀井 令以知
岩波書店 (2005/03)
売り上げランキング: 13,778


本のひらめき

言葉は考えてみると楽しいものだ。ふだん何気なく使っている言葉も、古い歴史があったり、元の意味からずいぶんかけ離れたものになっていたりする。

本書は、ことばの由来を解き明かし、「へぇ」と「ほぉ」で楽しむ本である。日本の文化に関わりながら変化してきた言葉を楽しむ本である。

どっこいしょ、ひょんなこと、ほくそえむ、とどのつまり・・・などなど、その由来はなんだろう?と思う言葉がいくつかある。

「知るは楽しみなり」といっていたのは元NHKアナウンサーの鈴木健二さん(う、古いか:汗)。それは今も変わらない。

とどのつまり・・・をよく使っていたのは、僕の元上司。あれは一体何からきているのか・・と思っていたが、ようやく判明した。

とどのつまり、とは「結局」という意味で(うん?、結局って何からきてんだ?)、魚の名前に由来する。トドはぼらの成熟したもので、成長にしたがって呼び名が変わる出世魚。ボラ、スバシリ、イナ、ボラ、最後にドトとなる。魚としてトドで終わることからドトのツマリ(詰まり)というわけらしい。

ついでに、「けりがつく」は、助動詞「けり」からきたもので、和歌や語り物は「けり」で終わるものが多いことから、モノゴトの決着をいう。

揚句の果てに・・・も同じように単価、連歌から来ているという。5・7・5・7・7の最後の7・7を揚句という。はじめの句、つまり発句に対して、結びになるしまいの句が揚句。そこから転じて最後のことを揚句というようになったそうだ。

といった調子で、いろんな言葉を楽しめる。

僕の思いつき

マインドマップ語源集・・・なんて作ってみるか。笑

今日はシンプルに。



オススメ度

★★★☆+由来

読んで欲しい方

・言葉の由来が好きな方
・語源に興味ある方
・調べ物大好きという方

Posted by webook at 14:01 | TrackBack

2005年06月28日

お父さんが倒れました ~ 川嶋光

宝くじより確率高い?

書籍情報

お父さんが倒れました 脳梗塞わが家の闘病記
川嶋 光
プレジデント社 (2005/06/17)
売り上げランキング: 4,742


本のひらめき

元巨人軍監督の長島茂雄さんは、いまリハビリ中。だいぶ回復され、まもなく衆目の前に現れるとか・・・・。長島さんが倒れた病名は、脳梗塞。坂上次郎さん、西城秀樹さん、故人では田中角栄氏、小渕恵三氏などもそうだ。

脳の中の血管(細動脈)に血栓、脂肪塊などがつまり、血液が流れなくなって脳細胞がやられるものだ。救急車で運ばれ、ICUに入り、手術・治療後はリハビリで半身不随を治す・・・といった事例が多いようだ。
 http://homepage3.nifty.com/mickeym/simin/41noukousoku.html

さて、本書はライターの著者(お父さん)が脳梗塞で倒れ、入院、手術、リハビリを経て、社会復帰するまでの過程を自らがまとめたものだ。

倒れたときの状況、入院後の医師とのやりとり、病院内の状況、家族との会話などが克明に記録されており、家族を含めた脳梗塞ドキュメンタリーとなっている。著者は、回復後、家族の日記を読んで泣いた・・・と記している。

 「・・・親不孝をしていたが・・・父は自分の体をはって、家族の大切さ
  を教えてくれてのかもしれない。」

という息子さんのノートは、泣ける。

著者が脳梗塞で倒れたのは55歳の時である。同年代の方は、他人事ではなく読めるのではないだろうか。

また治療やリハビリにかかる費用の話も登場し、現実的な問題としても参考になる。

お金では買えないものは、いくつかあるが、もっとも大切な健康は、ふだんから気をつけておきたい。医食同源。まずは食い物からだねぇ。


僕の思いつき

徹夜が続く、連夜の接待がある、食事がまともにとれない、ストレスがたまるなど・・・なかなか生活リズムをコントロールできないことも多い。その上に、血圧が高いとか、血糖値が高いとか・・・身体的な条件も加わるとまずますヤバイ。倒れたらどうしよう・・・などと心配になる。

シミュレーション。

もし、今、突然、脳梗塞とかで倒れたら家族はどうするだろうか?
病院は?、連絡は?、保険は?、治療費は?、仕事は?
ちょっと考えておくのも悪くない。年齢に関係なく、備えあれば・・・・である。

この本の著者は、意外に身近な方だったことが判明・・・詳しくは日記に書いておこう。



オススメ度

★★★★+家族の絆

読んで欲しい方

・高血圧が気になる方
・不摂生はいかんなと思ってる方
・タバコ、高血圧、塩分が気になる方

Posted by webook at 22:18 | TrackBack

2005年06月27日

東欧チャンス ~ 大前研一 + ハイブリッド対談

中国の次は・・

書籍情報

東欧チャンス
東欧チャンス
posted with amazlet at 05.07.02
大前 研一
小学館 (2005/06/15)
売り上げランキング: 89

本のひらめき

大前研一さんの東欧レポートである。
大前さんは常々、「一年に一つはテーマをきめ、その道の専門家になる」と言っている。(サラリーマンサバイバルなどでそんな激を飛ばしている。)2004年は中・東欧の経済とビジネスだったようだ。

本書は、中・東欧のビジネスマップを大前流に分析したレポートである。歴史あり、記憶に残るエピソードあり、人物紹介あり、企業紹介あり・・・様々な面から中・東欧の今とこれからを分析している。紀行エッセイみたいなノリもあり、とても読みやすい上に、しっかりビジネスのツボが押えられているから読み応えがある。

現在、憲法問題で躓いているとはいえ、EUは確実にその地歩を進めている。歴史と文化と言語とビジネス。ヨーロッパはやはり面白い。そして、EUに統合してからそのボーダーレス化はますます進み、便利にもなってきた。

域を広げつつあるEUの注目株が、中・東欧というわけだ。
理由は、低コストで質の高い(技術レベルの高い)労働力があること、そして西欧市場やロシアに近いというアクセスのよさもある。中国とは異なるビジネス的魅力があるのだ。

中欧=チェコ、ポーランド、スロバキア、ハンガリーや、南東欧=ルーマニア、スロベニアなどを中心に、各国事情が解説されている。

さて、それらの国で何が進んでいるか?

それは、中国に代わる質の高い生産拠点、そして欧州企業のバックオフィスのアウトソーシング(BPO=Biz Process Outsourcing)の拠点である。

本書の強みはなんといっても、「実地調査」である。大前さんを団長にした日本企業の調査団が現地に行って、企業訪問やキーパーソンに会って話を聞いてきた・・・というのは、なにより差別化優位がある。

中・東欧の今と近未来へのガイドとしてお薦め!


僕の思いつき

世界地図や地球儀は、基本的に地形や産業、気候などが中心である。本書を読んで面白いとおもったのは、中・東欧諸国の人物紹介だ。

たとえば、有名なハンガリ-人には、投機家のジョージ・ソロス、新聞王のジョーゼフ・ピューリッツァー、BASIC言語の創設者ヤーノス・・などなどへぇーと思う人がズラリ。人口比率からいうと世界でもっともノーベル賞受賞者を多く輩出した国でもある。ビタミンCのアルベルト、ホログラフィーのデーネシュなどがいる国だ。(そんな人知らない? 僕も知らなかった。笑)

夏休みの子供の宿題に、こういう人物地球儀とか、人物世界地図なんて作ったら面白そう。(帰ったら、さっそく、そそのかしてみよう・・・)

中学生くらいになったら、東欧諸国に進出している日本企業の研究も面白いかもしれない。
中・東欧諸国への日本企業の進出は意外に多く、一番多いのはチェコ。118社が進出しているという。(松下、トヨタ、旭硝子、東レなどなど)
その次は、ハンガリー、ポーランド、スロバキアと続く。P147にチェコの地図と進出企業のマップがあるが、これをみてどんな風に会社をやってるのだろう?どうしてこんなに多く進出しているのだろう?などと疑問を膨らませて考えてみると楽しいハズだ。地球規模でいろいろ考えると楽しそうだね!

そうそう、愛地球博にいくなら、その前にこの本を読んどくと、ぐんと面白いことになる。(愛・地球博のガイドブックより1000倍の価値あり)笑



オススメ度

★★★★★+変化する標的

読んで欲しい方

・欧州が好きな方
・EUの動向に関心ある方
・地球博に行く予定の方

Posted by webook at 22:15 | TrackBack

2005年06月26日

七色の山 ~ 小倉通孝

命の重さ

書籍情報

   |小倉通孝・分/浅野隆広・絵
   |サンクコミュニケーション|2005年5月
   |ISBN4-9902501-2-5|1500円|


本のひらめき

犬を飼いたいねぇー・・・なんて時々家族と話す。しかし、なかなかその気にはなれない。3日くらいなら楽しいかもしれないけど、一生をちゃんと面倒みる自信はないからだ。
本当に犬を愛する人だけが飼うことができるような気もする。

この本は、犬を山へ捨てにくる人がいるという現実を前に、命の大切さを訴える少し悲しい絵本である。

物語は、なすび山に1だいのくるまがとまり、そこで犬が放たれるシーンから始まる。「えっ、どうしたの?」「どこへいくの?」「ねぇまって・・」という犬の声をあとに車は立ち去る。車の中にはリアウインドウに張り付いた子供の姿が描かれている。

それから犬は、山をさまよい同じように捨てられた7匹の仲間でおうちを探す旅をつづける。
しかし・・・・。
やがて、犬たちがが流した7色の涙がやがて池となる。

そんなストーリー。ほんとうに犬好きの方には、絶えられない悲しいストーリーかもしれない。

これから犬を飼おうという人は、決断する前に一度読んでおいたほうがいい。

僕の思いつき

命あるものは、やがて死ぬ。最後まで愛情をもって接するというのは、なかなか難しい。人間でさえ大変なこと・・・。

神様は、人間たちに最後まで「成長」することが必要なように仕組まれたようだ。

育てることも、生きることも、死ぬことも・・・なかなか難しいことでありまするなぁ。



オススメ度

★★★★+七色の涙

読んで欲しい方

・犬が好きだった方
・犬を飼いたい方
・犬好きという方

Posted by webook at 08:59 | TrackBack

2005年06月25日

中小企業ですがモノづくりでは世界でトップです ~ 木村元紀

世界で光る

書籍情報


本のひらめき

失われた10年、不況の連続、中国の台頭で競争力を失う製造業・・などなど
日本のモノつくりの環境は、厳しい状態が続いてきた・・・・と多くが思って
いる。

しかし、そんな中でも世界に誇るオンリーワンの技術や製品を生み出し、常に
自社の優位性維持に努力してきた企業は、よのなかの変化にも耐え、すばらし
い成果を出している。

本書では、チタン合金も一刀両断する超音速ウォータージェットの「スギノマ
シン」、直径10Mの船舶用プロペラを100万分の1ミリの制度で仕上げる
「ナカシマプロペラ」、国内シェア80%米ボーイングが旅客機も客室視認用
ミラーに採用した特殊ミラーの「コミー」など、非常にユニークな企業が紹介
されている。

 スギノマシン   http://www.sugino.com/index.html
 ナカシマプロペラ http://www.nakashima.co.jp/
 コミー      http://www.komy.co.jp/
 三津海製作所   http://www.mitsuvac.co.jp/ (MITSUVACは世界的に有名)

本の表紙には、携帯電話を製品のまままっぷたつに切断した写真がある。ウォ
ータージェットで切ったものだ。なんだか不思議。

いずれも中小企業でありながら、その技術の高さやムダトリなど効率追求の徹
底さ加減が尋常ではない。ISOなどはとる必要がない・・・という企業もあ
るほどだ。ISOのレベルをも凌駕している品質の自負がそこにはある。

へぇーと驚く、企業の活躍に胸が踊る。


僕の思いつき

すごい会社には、何かがある。そういうものを調べてみるのもいいねぇ。
かならずしも大企業や名の知れた会社じゃないことがある。

大学の先生(就職担当)や学生のみなさんもこういうところを、日ごろから調
べておくといいかもね。


オススメ度

★★★★+オンリーワン

読んで欲しい方

・モノつくりが好きな方
・世界に誇る技術に興味ある方
・元気な中小企業を知りたい方

Posted by webook at 14:31 | Comments (1) | TrackBack

2005年06月24日

イット・ワークス夢をかなえる赤い本 ~ アールエイチジェイ/三浦哲

デザイア!

書籍情報

イット・ワークス 夢をかなえる赤い本
RHJ 三浦 哲
成甲書房 (2005/03/18)
売り上げランキング: 1,103


本のひらめき

本書には3つのユニークな仕掛けがある。

ひとつは各ページの下に書いてある不思議な記号。どうやらパラパラ・マンガだなと途中で気付く。(理解していくプロセスと同期して楽しい)
もうひとつは、表紙が二つあること。縦書きのイットワークスは右側(最初)から読む、横書きのIt Works は左側(最後)から読む。
3つめは、原書の音声テキストがダウンロードできることだ。

こうしたとってもユニークなしかけがある自己啓発書だが、お薦めしたい本当の理由はそんなことではない。本書は、ナポレオン・ヒルの「思考は現実化する」よりも11年も前に書かれたもの。その自己啓発書の原典に触れながら、夢をかなえるシステム(ちょっとしたお試し習慣)がわかるところ、そしてそれを試したくなるところである。
全世界で300万部のベストセラーというすごい本は、感じで行動するスゴイひらめきが隠されている。

大切なポイントは・・・・

 あいまいな思いや夢は、ほっておくとあいまいなまま終わってしまう、とい
 う客観的な事実。そして、そのあいまいなものをリアリティのある夢にする
 には、思い、考え、書く、そしてまた考える・・・という継続的連鎖が必要
 である・・・ということだ。

具体的な方法は、本書で「感じて」いただくこととして、とにかく、やることは実に簡単なことなのだ。できるかも・・・、やってみよっか・・・と思えるところがうれしい。

本書は、翻訳書の形をとっているが、翻訳書のカテゴリーを越え、三浦さんの独自の世界を創りだしているように思う。

原書を読む楽しさうれしさ・・・それがこの短いページの間に実感できる。そんな工夫があるところだ。よくわからない英文を前に、モヤっとして霧が、スーっと晴れる気分を、この本はみごとに味あわせてくれた!

「!」原文を読む楽しさを感じることが出来た!
「!」なるほど、夢の実現はそういうステップが必要なんだと納得した!
「!」案外簡単そうだ。やってみよ!

という3つの感動が、僕を次の行動に移させた。


僕の思いつき

・・・・ 今日は、ここはスペース(秘密)にしておこう。

    (ここをうめる時間に、あることをするために) 笑
    (あなたも本を読むと、やりたくなること・・)  ニッ。



オススメ度

★★★★★+It Worked!

読んで欲しい方

・夢の実現を目指している方
・自分の未来を描きたい方
・自己啓発書大好きという方

Posted by webook at 09:21 | TrackBack

2005年06月23日

1日1分!英単語 ~ 片岡文子

1分の奇跡

書籍情報

1日1分!英単語―ニュアンスが決め手!ネイティブならこう使う
片岡 文子
祥伝社 (2005/06)
売り上げランキング: 388


本のひらめき

まずはクイズ。次のびみょうな違いわかります?

Q:「彼女は強い人だから。」
  さて、「強い」はstrong、それともtough?(答えは本の第29週)

Q:「がんばれ!」と声をかけるとき、
  「Good luck!」と「Do your best!」では何が違う?(答えは本の第8週)

教科書や辞書ではわからない微妙なニュアンスを、とても親しみのある表現で解説してくれる。やはり、言葉はなんといっても語彙、単語である。
そして、こういうニュアンスの違いが分るのは、実は、とっても楽しい。学びに「楽しさ」は重要な要素である。

基本的な単語を核にしながら、びみょうに違う類似の言葉を習得していける。ただ単に、言葉の解説だけではなく、ウィットに富んだ話がちりばめられているのがウレシイ。

著者は、独学で10年ほど英語の勉強をしてきたというが、それほど順調だったわけではないらしい。それがはじけるように上達が加速したのは、あるきっけがあったからだという。それは、たまたま始めた乗馬にはまり、関連する海外事情などを掘り下げていくうちに(つまり、やりたいことをやっているうちに)英語も上達したということだ。

sensitive、travel、error、know など基本的な単語とその類語をまるでマインドマップを描くように解説してくれる。1週間単位なので区切れもいい。

例えば
第3週は:travel とその仲間たち
  travel trip journey voyage flight
第29週は strong とその仲間たち
  strong tough firm determined robust

ちなみに著者は、「独学英語塾」(ネット塾)塾長。
→  http://www5f.biglobe.ne.jp/~e-lesson/
TOEICで965点を取得した実体験から、独学のノウハウを公開している


僕の思いつき

この本は子供にプレゼントしよう。そしてこう言う。

 この本で一年勉強してごらん。同じような言葉があるからそれをマインドマ
 ップにしておくといいよ。質のいい紙に丁寧に書くといいね。絵なんかもま
 ぜて。夫婦喧嘩=fight なんかは、お父さんとお母さんの怒った顔をかくと
 リアルだねえ。笑
 きっと楽しいよ。。。で、一年後、たぶんお父さんに感謝するよ、きっと。
 いや、べつにしてほしいわけじゃないけどさ・・・ははは。

そして、ここからがもう一つ大事なことなんだけど・・・
プレゼントしたお父さんもいっしょに同じことをやる。自分なりに凝ってみると、子供と共通の目的ができ、楽しく学べる機会にもなる。

さて、このメルマガ読者1万2千人のうち実際に行動する方は、ごく稀。おそらく0.1%くらいではないだろうか(つまり12人)でも、10人の方が始めたら、画期的! うー楽しみ楽しみ。

この本は、そういう行動を起したくなる楽しい本だ。



オススメ度

★★★★★+試してみよう

読んで欲しい方

・英語の勉強をしている方
・学ぶことがすきな方
・実力をアップさせたい方

Posted by webook at 09:25 | TrackBack

2005年06月22日

システム手帳新入門! ~ 館神竜彦 + セミナー(マインドマップ活用術)

いっちょう作りますか・・

書籍情報

システム手帳新入門!
システム手帳新入門!
posted with amazlet at 05.06.25
舘神 龍彦
岩波書店 (2004/11)
売り上げランキング: 9,956


本のひらめき

このところ手帳がちょっとしたブームである。
熊谷正寿さんの「一冊の手帳で夢は必ずかなう」、小林恵智さんの「4行日記成功ノート」、佐藤伝さんの「朝日記の奇跡」など、単にスケジュールや電話メモなどの利用にとどまらず、夢実現や長期プランのための活用方法がポイントになっている。
 http://webook.tv/archives/000014.html 一冊の手帳で・・
 http://webook.tv/archives/000498.html 4行日記・・
 http://webook.tv/archives/000621.html 朝日記の・・

本書はシステム手帳の話。
ファイロファックスなどちょっと高級なシステム手帳の活用について考察したものである。著者もシステム手帳利用者で、その利便性や活用方法を解説している。

システム手帳ブームには歴史がある。はじめは1985年ごろらしい。3万円以上もする手帳が銀座伊東屋などがバックオーダーを抱え、売れに売れた時期があったという。そのちょっと後に僕もそのブームに乗って、A5サイズのシステム手帳を買った。今もデスク横にある。

ネットや携帯電話など、スケジュールや電話帳など手帳を取り巻く環境は変わってきたが、システム手帳も変えがたい価値が今もある。むしろデジタル時代にあった使い方も出てきたようだ。本書は、そんなところも考察している。

本書を読んでいると、いろいろ新しい使い方を考えてみたくなる。

僕の思いつき

手帳を作ろうプロジェクトをキックオフさせよう。

 僕のこだわり:

 A5サイズ
 軽いこと
 A4がカンガルーポケットみたいに入れられる(超整理手帳ライク)
 カレンダーオリジナルをエクセルで作れる
 サイボウズを印刷して差し込める。(会社同僚のスケジュールを一緒に
 見たい。しかも外で)
 夢手帳的な面をオリジナルで考える
 Webook resolutions でいろいろ意見交換する。
 Webook 読者の方の智恵も拝借する
 2006年度売り出す!

手帳に入れ込んでる方は結構いる。

 http://www.1salesman.net/archives/cat_eaeiee.html 小畠さん 
 http://plaza.rakuten.co.jp/shimokawa 下川さん
 http://home.highway.ne.jp/oz/techo/linkt.htm リンクサイト



オススメ度

★★★☆+システム手帳、再び

読んで欲しい方

・システム手帳が好きだった方
・システム手帳に興味ある方
・スケジュール管理が大好きという方

Posted by webook at 09:27 | TrackBack

2005年06月21日

あたりまえだけどなかなかできない仕事のルール ~ 浜口直太 + セミナー(6.28)

どれかひとつ、今日、試してみよう!

書籍情報

あたりまえだけどなかなかできない仕事のルール
浜口 直太
明日香出版社 (2005/06)
売り上げランキング: 1,945


本のひらめき

なかなかできる奴だ・・・って思う人は、何かが違う。
あなたの周りで、そういう人はいないだろうか。何が違うんだろう・・・って
マジに観察、分析してみるといいかもしれない。

やっかみとかを捨て、平常心で冷静に考えてみる。そして、できるだけその人
を誉める気持ちで考えてみる。・・・そうすると、ちょっと見えてくる。見え
てきたら、それを言葉にしてみる。

さて、それから、この本を開いてみよう。
ふむふむ、なるほど、やっぱり・・・そうだったのか・・・みたいなものが、
いっぱい書いてある。

実は、「あたり前だけど、なかなかできない」ことばかりだと気が付く。

例えば、

 挨拶は相手の前まで行き、目をみて元気よく行おう。

 聞くタイミングに気をつけよう。

 約束の時間より5分早く行こう。

 本をたくさん読んで運をつけよう。

 定期的に企画書や提案書を上司に出そう。

 セミナーやイベントに出まくろう。

 会いたい人にはどんどん会おう。

など、サラリーマン歴xx年の僕も、新鮮に響くことがたくさんある。

新人さんが配属になった職場の上司の方、先輩の方、そして新人さんは、ぜひ、
読んでおきたい一冊である。


僕の思いつき

僕の友達(ある部署の管理職)がこっそり教えてくれた。

 あのさ、おれんところの部下でさ、いつも朝、出社するとデスクのところへ
 わざわざ来て、「おはようございます!」っていうヤツがいるんだわ。
 自分の机のところから言えばいいのにさ。わざわざ何で来るんだろう?って
 思ってたんだけどさ、あれ、なかなかいいねぇ。
 逆にオレもさ、部下が出社したら、そこへいってオハヨっっていうように
 しようかと思ってさ。おまえ、どうしてる?

なんて言うのだ。へぇー。そっかぁ。それっていいね。わずか数秒のことだけど
あなたのことをいつも気にしてるよっていうメッセージは伝わる。

たかが挨拶。されど挨拶。こりゃ、凄いわ。本書には、P14に書いてある。

さっそく、試してみよう。



オススメ度

★★★★☆+たいへんよくできました!

読んで欲しい方

・新人さんがきた職場の方
・入社2年目の方
・会社に入ってだいぶたつなぁという方

Posted by webook at 09:31 | TrackBack

2005年06月20日

自信力が学生を変える ~ 河地和子

   その延長線上に僕らがいる・・・

書籍情報

自信力が学生を変える―大学生意識調査からの提言
河地 和子
平凡社 (2005/06)
売り上げランキング: 36,974


本のひらめき

  大学生は遊んでばかりいる。大学生はバイトに明け暮れている。

こうした大学生に対する印象は何時の頃からか世間の常識としてまかり通っていたりする。最近ではさらに

  フリーター志向が増えている。目標を持っていない。

などさらに評判を落とす言葉が並ぶ。

なんとなくそうかなー・・・と思ってる人は多いが、実際にどうかを確かめたことはない。そんな曖昧な印象が実は「よのなか」の常識でもある。

本書は、そこにメスを入れる。実際に聞いてみようじゃないか・・ということで、著者は、アンケート(2104人)とインタビュー93人(国公立私立9大学)を行い、そこから本当の学生の実態を浮き彫りにする。

  本当はもっと勉強したい。自分に自信をつけたい。

どうやらこれが多くの学生の気持ちらしい。遊んでばかりいる・・というバッシングモードの印象とともに、なかなか捨てがたいいいとこあるじゃないかとホっとする。

著者は、以前中学生の「自信力」の国際比較調査もしている。
→ 自信力はどう育つか ( http://webook.tv/archives/000224.html )

中国、アメリカ、スェーデンなどに比べ日本の中学生は自信がない、というのがそのときの結論だった。今回は大学生。状況は似たような感じ。中学生に比べればましだが、やはり自分自身を物足りなく思ったり、自分の評価があまり高くない・・というのが結果だ。

本書では、ほんとうはもっと勉強したい、自信を持ちたいという学生達にどうしたらよい環境を提供できるか・・・大学、社会、そして私たちにできることを提案している。

自分を試す場、参加する授業、発表する機会・・・など、自信をつける機会をたくさん持つことが重要なようだ。


僕の思いつき

大学生が起業したり、インターンシップで自分を磨いたり・・・雑誌や本でとりあげられるような素晴らしい学生もいる。一方で、無気力でやる気のないニート予備軍の学生も多い。どちらも社会の変化の一旦を示す兆しではある。

大学生の人たちにもっと「自分を出す」場を作る・・そんな企業努力があってもいい。介護の場、教育の場、仕事の場、ボランティアの場。

大学、文科省、企業などが協力してそういう場を作ったらいいねぇ。

さて、身の回りの仕事で、何か学生の人たちに活躍してもらえるところはないだろうか・・・。 考えてみよう。あるいは、企業と学生をつなぐインフラを提供できないだろうか。これも考えてみよう。



オススメ度

★★★★+本当はもっと

読んで欲しい方

・学生時代がなつかしい方
・学生を生かす場に興味ある方
・つなぐことが大好きという方

Posted by webook at 09:35 | TrackBack

2005年06月19日

こげぱん毎日ダラ~っと。 ~ たかはしみき

ダラ~っと。

書籍情報

こげぱん―やさぐれマンガ 毎日ダラーっと。
たかはし みき
ソニーマガジンズ (2003/11)
売り上げランキング: 80,794
このページは在庫状況に応じて更新されますので、購入をお考えの方は定期的にご覧ください。


本のひらめき

こげぱん。このマンガ、どうやら小学生の間で人気らしい。プレーンなキャラのこげぱんは、こげあんぱんである。

十勝平野原産の最高級あずきで作られているあんこが中身。こげたときの衝撃でパン人生が終わったとショックを受ける。だから目は白目、無表情で、何事もなげやりで後ろ向き。

主役がこういうキャラというのが面白い。

本書は、ふだんの生活を題材に4コマのマンガで表現してある。びみょうなオチがあるのが子供に人気の秘密かも。

パンの運動会、パンの修学旅行、パンかぐや姫、パンうらしまらろうなどやさぐれ4コマがダラ~っと続く。


僕の思いつき

どうも僕の感性にはいまひとつなんだが、子供は大の好物らしい。

キャラがいっぱいあってたのしい。それぞれのパンのキャラクターが泣き虫だったり、小心者だったりして面白い。カレーパンは、性格も辛口。クロワッサンは苦労症で取り越し苦労が多いとか。(なんだか笑える)

キャラクターを考えてみるって楽しい。

職場の仲間をパンとか動物のキャラで表現してみると面白いかも。議事録(裏版)を作ってみるとさらにウケルかも。



オススメ度

★★★☆+ダラーっと

読んで欲しい方

・こげぱんが好きだった方
・動物キャラに興味ある方
・キャラクター大好きという方

Posted by webook at 10:02 | TrackBack

2005年06月18日

会議は誰が仕切るかで決まる ~ 西村克己

会議力!

書籍情報

会議は誰が仕切るかで決まる
西村 克己
中経出版 (2005/03/16)
売り上げランキング: 4,135
このページは在庫状況に応じて更新されますので、購入をお考えの方は定期的にご覧ください。


本のひらめき

会議は疲れることが多い。議論白熱ならまだいい。説明会のために多くが集まったり、肝心な論点がおざなりにされたりすると、実に疲れる。

無駄な会議というのは結構あるのではないだろうか。本書では、よくある無駄な会議を「なんちゃって会議(結論がでない会議)」「マンネリ会議(内容のない定例会議)」「参加することに意義がある会議」「主催者の自己満足会議」「声が大きい人の独演会」などに分類している。あるあるそういうの・・と思われる向きもあると思う。

本来会議でやることは、アイデアを出すこと、アイデアをまとめて基本方針の合意形成を行うことだとする。創造的な会議を目指したい。

そのための7か条はこれ:

 1.そもそも会議は必要なのか
 2.目的や議題を明確化する。
 3.アウトプット、意思決定を明確化する。
 4.事前に十分な準備をする
 5.時間を守る
 6.議事録を作成する
 7.会議を創造的な活動の場と心得る

創造的な会議に必要な役割は『ファシリテーター』である。
(日本ファシリテーター協会のURL: http://www.faj.or.jp/ )
アイスブレークのやり方、ポストイットや模造紙の使い方、図解の効用、ペイオフマトリックスなどいくつかの道具が紹介されている。これいいんじゃない!というヒントがたくさんあっていい。

経営改革や中期計画など終日かけて行うような会議(あるいは合宿)には、とても参考になるノウハウが紹介されている。


僕の思いつき

会議は、たぶん日常的にあると思う。メールも電話もそうだ。ビジネスシーンで日常的にあるものは、ともすると現状維持のまま何年も変わらないことがある。10年前の議事録スタイルと今日の議事録を比べてみよう。何か変化はあっただろうか。5年前の会議と今日の会議はどんな違いがあるだろうか。

日常よくあるプロセスは、一度冷静に分析(採点)してみるといい。
あるいは、他社のいい事例を参考にしてみるのもいい。
先日紹介したトリンプのM&S会議などは、好例だ。二分以内に次々に決断していくのだからすごい会議である。

会議を採点するポイントを書き出してみよう。
 時間は? 発言機会は? 創造的な意見がたくさん出た? 会議満足度は?
 議事録の書き方は? 司会者の進め方は? 事前準備の資料は?・・・
などなど。これから1ヶ月の間それをモニターしてみよう。

何かが変わる。(かも)



オススメ度

★★★★☆+ファシリテーター

読んで欲しい方

・会議をなんとかしたい方
・トリンプの会議に興味をもった方
・ファシリテーターになりたい方

Posted by webook at 10:05 | TrackBack

2005年06月17日

パーソナルブランディング ~ ピーター・モントヤ/ティム・ヴァンディー

認知度が能力より重要!?

書籍情報

パーソナルブランディング 最強のビジネスツール「自分ブランド」を作り出す
ピーター・モントヤ 本田 直之 ティム・ヴァンディー
東洋経済新報社 (2005/06/01)
売り上げランキング: 45
このページは在庫状況に応じて更新されますので、購入をお考えの方は定期的にご覧ください。

本のひらめき

ブランド。これは商品や企業に当てはまるものだという認識がずっとあった。最近では、個人のブランドをどうするか・・といった本がよくでている。事例紹介で、あーあの人はこういうことだったのね・・と納得する感じの本である。

さて、本書は、翻訳書だから日本人の知った人はほとんどでてこない。唯一、ITベンチャーのロバート主知さんの名前が登場しているくらいだ。
本書は、事例というより、個人ブランド構築とその活用のノウハウに主眼を置いて解説する教科書的な本である。

独立して生きる(サムライ業など)にしても、あるいは、会社でバリバリ仕事をするにしても、最後は『人』が勝負だ。人とは、つまりその人のブランド力ということになる。認知度(よい評判)が重要だというわけだ。

本書では、個人ブランドの意義(価値)を考え、個人ブランド構築の戦略とツール(ロゴ、スローガン、名刺、ネットワーキングなど)を紹介している。

それぞれの章に「今すぐできる重要事項」と「ケーススタディ」がある。できそうなものからトライしてみたい。


僕の思いつき

個人ブランド構築のためには、何かを外に発信しないといけない。今でも最高のブランド構築メディアは、出版(本)である。それなりの壁があり、努力と幸運が必要だが、いったん出すとブランド構築にはかなり強力な武器になる。

そしてラッキーなことに、ブログやメルマガなどもっとお気楽モードでできるメディアがあることは、個人ブランド構築にとって非常にいい環境といえる。これはやらない手はない。

ブランド構築は、瞬時にはムリ。長い時間をかけた継続と認知がいる。何もしないと何も起きないが(あたり前か?笑)、何かをすれば何かが起きる(これもあたり前?笑)

オリジナル名刺をつくる。自分を差別化できるPBS(パーソナルブランドステートメント)を書いておく。パーソナルロゴを作る。個性的なアイコンを作る。などなど、3年後にむけた楽しい取組みは、やろうと思えばすぐにでもできる。

その前に、ターゲッティング、ポジショニング・・・などマーケティング的な作戦も必要だ。それには、本書がなかなかいいガイドになる。



オススメ度

★★★★+認知度

読んで欲しい方

・自分の強みを探している方
・個人ブランドに興味ある方
・ロゴが大好きという方

Posted by webook at 10:08 | TrackBack

2005年06月16日

2分以内で仕事は決断しなさい ~ 吉越浩一郎

スピードが楽しい!


書籍情報

2分以内で仕事は決断しなさい―スピード重視でデキる人になる!
吉越 浩一郎
かんき出版 (2005/04)
売り上げランキング: 276
このページは在庫状況に応じて更新されますので、購入をお考えの方は定期的にご覧ください。


本のひらめき

早朝会議・・・・といえば、この方。吉越浩一郎さん、トリンプ(女性下着メーカー)の社長である。

トリンプは、18年増収増益というめざましい成果を誇る企業である。この会社を支える大きな要素が早朝会議。そこでのスピード感あふれる質問と決断が成功要因であることはまちがいない。

もちろん朝早く会議をすればいいというわけではない。多くの企業がトリンプをまねて導入しているらしいが、うまくいっている会社ばかりでないことは想像に難くない。

早朝会議は、毎朝8:30から開かれるMS会議(マーケテイング&セールス会議)のことで、毎回40-50の案件が約1時間で片付けられるという。社運を左右する重要な議題も同じように扱われるときけば、えっ?となるのは僕だけじゃない。

本書では、どんなふうにやっているのか、ライブ感覚で解説されている。

議題は毎朝行われ、すべての事項にデッドラインがあり、基本は〆切が翌日までというのだからスピード経営そのものである。決まったことはその日のうちに実行に移されるという。タイトルの2分で決断というのは、大げさではないのだ。

  仕事のキャパシティ=能力x時間x効率

だという。能力はそうそう上がるものではない。時間には限りがある。(この会社はなんと残業禁止!)。とすれば効率を上げるしかない。つまり、スピートということである。ふむふむ。

多くの会社が見学におとづれるという。(いかなくっちゃ)

本書には、このスピード重視というもっとも大切な哲学のほか、とてもユニークなものがある。たとえば、


 12:30~14:30は、ガンバルタイム。私語、電話、歩くことは禁止。

 残業ゼロ。なんと18:30には、自動で電灯が切られるというからすごい。

 強制的な二週間のリフレッシュ休暇

 禁煙には3万円の褒美。(破ったら倍の6万円の罰金)

 ゲーム感覚でほうびと罰金の制度がある

 あらゆるところにゲーム感覚がある

などなど、社長のリーダーシップはとても面白い。
だから、入社3年目の社員でも新規事業の立ち上げをまかされたりする。とにかく、やるきとすピードのある人はどんどん面白い仕事をまかされるという。すごい会社である。


僕の思いつき

あらゆる仕事はゲーム感覚でやれる。たとえそれが、コピーをとるとか、会議をセットするとか、毎日のルーティンとかでも。

本書に登場するエピソードは、鶴岡秀子さんが新人のときにやったマニュアルのコピーの話と似ていて、なるほど!と思った。

普段の仕事や家事などで「スピード」という要素を入れると、つまらないことが面白くなるものはないだろうか・・。考えてみよう。

人にやらされると嫌だけど、自分でやってみるのは楽しい。さらに仮説検証のプロセスがはいるともっと楽しい。



オススメ度

★★★★★+スピードという価値

読んで欲しい方

・仕事が速いといわれている方
・早いことがどんな価値があるか試したい方
・せっかち大好きという方

Posted by webook at 10:10 | TrackBack

2005年06月15日

天使になった男 ~ ジョー・タイ

天使の羽つき・・

書籍情報

天使になった男
天使になった男
posted with amazlet at 05.06.19
ジョー・タイ 桜田 直美
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2002/11)
売り上げランキング: 86,310
このページは在庫状況に応じて更新されますので、購入をお考えの方は定期的にご覧ください。

本のひらめき

事業に失敗し、自殺を試みた男ポールが不思議な体験をする。がけから飛び降りたはずなのに・・・その瞬間、不思議な男レイフが現れる。

ポールは、法律にふれる問題を起してしまった子供たちを受け入れる学校「ジェイズ・ポイント・スクール」を創立した。10年ほど経営したが、ついに資金に行き詰まり自殺を図る。ところが・・・というのがこの物語だ。

飛び降りる前のあるタイミングまで時間が逆戻りして、自分を第3者的にみつまなおす・・・。その中で主人公のポールが恐怖を克服し、勇気をもって人生を変えていくというストーリー。

 恐怖とは、たくさんの明日を心配すること。
 勇気とは、ひとつの今日に集中すること。
 
 希望を失うとは、ただ十分に遠くをみていないだけのことだ。

 人生をシンプルにするいんは、自分が得意なことは自分でやり
 不得意なことは人に助けを求めればいい。

など、ポールは、レイフから人生の道しるべとなるキーメッセージを学んでいく。


僕の思いつき

今の自分をちょっと視点を高い位置において見直したり、時間をちょっともどして見直してみる。なんて、いいかもしれない。

時間をもどしてもしかたないのだが、そこに何か冷静な視点を見出すことができれば、今この瞬間から先の未来が開けるかもしれない。



オススメ度

★★★★+天使

読んで欲しい方

・天使にあいたい方
・なにか悩んでる方
・物語が好きという方

Posted by webook at 10:12 | TrackBack

2005年06月14日

すごい会議 ~ 大橋禅太郎

なぜ、書いてから話すといいのかね?

書籍情報

すごい会議-短期間で会社が劇的に変わる!
大橋 禅太郎
大和書房 (2005/05/18)
売り上げランキング: 11
このページは在庫状況に応じて更新されますので、購入をお考えの方は定期的にご覧ください。


本のひらめき

著者、大橋禅太郎さんは、シリコンバレーで「ガズーバ」といい会社を起業した人だ。その創業記もとても興味深く読んだ。インターネット上のマーケティング会社であるガズーバは投資家から10億もの金を集めた。しかし、当初、なかなか通りにはビジネスが進まなかった。

あるとき、投資家の一人が、マネジメントコーチのハワードにあってみてはと薦めた。始めは乗り気のしなかった著者だが、ハワードのコーチングを受けて「すごい会議」をする間にすばらしい気づきを得る。

本書は、そのときのプロセスを、まるで映画を見るように見せてくれる。そして読んだ人は、必ず(たぶん)、すごい会議のやり方を試してみたくなる。

で、すごい会議って?

僕的に言うと、「すごい質問」+「動ける表現」+「美しいフレーム」の会議といえる。

すごい質問とは、たとえば
 「この会議の終わった後にどんな成果を期待しているか?」(紙に書く)
 「いえない問題は何か?」
 「あなた自身のひどい問題は何か?」などなど

動ける表現とは、
  会社の抱えている問題は何か?といわれて、評価制度が悪い、上のリーダ
  -シップがない、人が少ない・・などいくらでもでてくる。それらは、そ
  のままでは、フラストレーションになるだけだ。そこでこう言い換える。
  「どのようにすれば~~か?」
  どのようにすれば評価制度が機能するか?
  どのようにすれば上位職がリーダーらしくなれるか?
  言い換えただけでずいぶん響きが異なる。(ここがポイント)

美しいフレームとは
  すごい会議の流れ、何かを得るために必要なことを6つの枠に書く、コミ
  ットメントの進捗を確認するアナログなやりかた、などなど。

大橋さんの気づきのプロセスを、共感しながら、読み進めるところが素晴らしい。うん、元気でますねぇ!

僕の思いつき

会議は、ほっておくと(いいかげんに進めると)95%がコメントの交換に終わるという。分る分る。
そこで、著者が進める方法は、「明確化のための質問」「代替案の提案」「リクエスト」の3つだけに絞ると面白いほど会議がはかどるという。

ひとつ、へぇーと感心したのは、コミットした目標の進捗管理。普通は、xx%できたとか、順調とか、遅れているとか表現して、なんとなく管理している気になるが、こういう方法が面白い。

 このままいくとスケジュールどおりに終わるか、
 でなければ何日遅れるか(あるいは早まるか)

予定通りなら「0」、一週間送れそうなら「-7」と書くのだ。これいただき。

本書でいっている会議の仕方は、ある意味誰でも試してみることができる。いいファシリテーターか、ビジネスコーチがいればよい効果が期待できるが、いなくても試してみる価値は十分ある。

早速、会議で試してみよう。うー・・・なんだか楽しくなってきた。


オススメ度

★★★★★+すごい質問

読んで欲しい方

・会議をもっと意義深いものにしたい方
・ブレストがすきな方
・緊張感のある会議にあこがれる方

Posted by webook at 10:14 | TrackBack

2005年06月13日

ねじとねじ回し ~ ヴィートルト・リブジンスキー

歴史を逆回ししてみよう

書籍情報

ねじとねじ回し-この千年で最高の発明をめぐる物語[予定価格]
ヴィトルト・リプチンスキ 春日井 晶子
早川書房 (2003/07/11)
売り上げランキング: 41,342
このページは在庫状況に応じて更新されますので、購入をお考えの方は定期的にご覧ください。


本のひらめき

「この1000年間に発明された最高の道具は何か」・・・この問いが本書を生み出したすばらしい質問だ。

質問したのは、ニューヨークタイムズの編集者デビッド・シップリー。21世紀を目前にひかえて日曜版でミレニアム特集をするから何か記事をかいてくれと言う依頼だ。それを受けたのが著者のリブジンスキー。

著者は、建築学や都市工学を教える教授だから、基本的に道具に対する造詣は深いのだが、調べていくとなかなか難しい。なぜなら、主な工具はここ1000年どころか古代エジプトやローマ時代からあるものがほとんどなのだ。ノコギリは、紀元前1500年まで遡るという。カンナも古代ローマ時代だそうな。

ところが、妻の一言に光明を見出す。「ねじまわしはどうなの?」

ここから「ねじ」と「ねじ回し」の旅がはじまる。

文献や工具カアログなど絵も添えられていて楽しい。歴史をねじとねじ回しで旅するというのはなかなか興味深いことだ。

多くの発明をした中国でも、ねじは知られていなかったらしい。

日本においては、種子島に漂着したポルトガル人から購入した火縄銃のネジが最初だったようだ。

普段の生活にごくあたりまえのネジとネジ回しから、楽しい歴史のたびをしてみよう。


僕の思いつき

人間がこれまで発明してきたすばらしいものは何があるだろうか?

自転車、自動車、お金、核兵器、文字、インターネット・・・いろいろな種類があり、便利なものから恐ろしいものまでいろんなものがある。

最近僕が一番面白いと思ったのは、CO2の排出量を取引するという仕組みだ。人類は、お金になるものをいろいろ編み出してきたが、ついに地球そのものを商売道具に変える術を思いついたことになる。

何かにこだわって探求すると一冊の本ができる。そんな印象をもった一冊だった。

自分がとことん追求したら面白いもの・・・何かないか考えてみよう。



オススメ度

★★★★☆+発明

読んで欲しい方

・モノの歴史に興味ある方
・発明に興味ある方
・モノ作りが大好きという方

Posted by webook at 10:16 | TrackBack

2005年06月12日

ひとつ上のプレゼン。 ~ 真木準

プロの技

書籍情報

ひとつ上のプレゼン。
眞木 準
インプレス (2005/03/03)
売り上げランキング: 886
このページは在庫状況に応じて更新されますので、購入をお考えの方は定期的にご覧ください。

本のひらめき

プロの仕事はどんなときもすごい。本書は、19人のプロのクリエイターたちにプレゼンの秘訣を聞こうというものだ。
なぜ、プレゼンに勝ちつづけることができるのか。そのノウハウや考え方を垣間見ることができる。

クリエイターの主流プレゼンは、パワーポイントかと思いきや、なんと「ペラ一枚型」が多いとか。逆にパワーポイントは不人気らしい。理由は機器(PCやプロジェクター)の不具合への懸念だそうだ。たしかに、大事な場面で予期せぬことがおきると困る。また、相手に好印象を与える「話法」も大事だという。ふむふむ。

 「プレゼンの神様」佐々木宏氏
 伝説のクリエーター大島征夫氏、
 ワールドカップ招致のプレゼンを担当した電通の杉山恒太郎氏

などが登場する。


僕の思いつき

プレゼンのときの自分流ノウハウをまとめてみよう。
まとめようとすると、足りないことや、人はどうしているのかを知りたくなる。

プレゼンのときのチェックリストをつくるのもいい。
原稿は、資料は、機器は、会場は・・・などなど。

自分に引き寄せて考えるのがいいねぇ。



オススメ度

★★★★+一流

読んで欲しい方

・プレゼンスキルをアップしたい方
・プロの仕事に興味ある方
・プレゼン大好きという方

Posted by webook at 10:19 | TrackBack

2005年06月11日

齋藤スタイルー自分を活かす極意 ~ 斎藤孝

自分流

書籍情報

齋藤スタイル―自分を活かす極意
齋藤 孝
マガジンハウス (2003/04)
売り上げランキング: 31,537
このページは在庫状況に応じて更新されますので、購入をお考えの方は定期的にご覧ください。


本のひらめき

生きるスタイル、教育、身体論、読書論など斎藤孝さんのスタイルを語り起した本である。

福田和也さんや谷川俊太郎さんとの対談などでそのスタイルに彩りを加えている。

読書のスタイルがいちばん気に入った。

世に速読術など早く本を読む技術についてさまざまなものがある。しかし、要は早く目を動かすことではなく、内容を的確に要約できることが最重要課題だという。賛成!

本全体が均等な重要性で書かれているわけでもなく、また、読んだ本のすべてを人につたえることができるわけでもない。多くは忘れてしまう。
そこで、「全体の8割を2割の文章から読み取ってみる」というのを斎藤さんはやっているという。キモをいち早く見つけ出し、そこをジックリ読む。そうすれば早く読めるというわけだ。

もうひとつ、「読み終わったらすぐ近くにいる人にその内容を話すことにしている」という。ポイントを抑えて、人に話す・・・いいねぇ。

このほか、3色ボールペン、朗読暗誦、会議の技法などいろいろ。

こうした斎藤さんスタイルから、面白そうなものを試してみたい。


僕の思いつき

自分のスタイルを一度棚卸してみよう。
そして、それを人に話せる「汎用系」に言い直してみる。

そのプロセスで何か化学変化がおきるかも・・・



オススメ度

★★★★☆+20:80

読んで欲しい方

・自分流を求めている方
・斎藤孝さんに興味ある方
・3色ペン大好きという方

Posted by webook at 10:21 | TrackBack

2005年06月10日

チームリーダー ~ スティーブン・デニング

物語で動く!

書籍情報

チームリーダー―GE、IBM、シェル、マクドナルド、アメリカ陸軍のコンサルタント
スティーブン・デニング 富田 ひろみ
不空社 (2005/01)
売り上げランキング: 28,254
このページは在庫状況に応じて更新されますので、購入をお考えの方は定期的にご覧ください。


本のひらめき

かつて「チーズはどこへ消えた?」という寓意性のある物語が注目されたことがあった。変化に対する恐怖を取り除く、自ら進んで変化しようというメッセージがあり、多くの企業で研修などに使われた。

物語というのは、架空でありながら、というか、架空のことであるからこそ、人の心にすんなり入る。物語は昔からそういうものだった。

本書は、リスたちによる架空の世界の物語を通じ、ビジネスで使える様々なアイディアのを紹介している。リスたちのビジネス物語の中に、またある種の物語がある。つまり入れ子状態になっている。

 行動を喚起する踏み台となる物語、
 知識を共有する物語、
 部下たちを未来へ導く物語、

などが登場する。

ストーリーテリングをひとつのツールとして使おうというものだ。企業は盛況のときもあれば落ち目の時もある。その時々、語るに最適なタイミングにふさわしい「物語」を語る能力が大事だという。


僕の思いつき

物語は、人を動かす。

今、ある人のもとで物語を会社の根幹にしようというプロジェクトが進んでいる。物語を何かの気づきの題材にするのではなく、企業経営そのものにするという斬新な発想だ。多くの人がその「企画」に感動し、スタートを楽しみにしている。出資を申し出た人までいる。

なにかやりたいことがあったら、それを物語と結びつけて企画するのもいい。人は、わかりやすいものにひとつの価値観をもっている。物語でも、マンガでもいい。

そういうものを考えてみよう。



オススメ度

★★★★+ものがたり

読んで欲しい方

・感動の物語を探している方
・ストーリーテリングに興味ある方
・物語が大好きという方

Posted by webook at 10:22 | TrackBack

2005年06月09日

U35世代 ~ サントリー次世代研究所

ビミョウな世代

書籍情報

U35世代-僕と仕事のビミョーな関係
サントリー次世代研究所
日本経済新聞社 (2005/05/25)
売り上げランキング: 4,035
このページは在庫状況に応じて更新されますので、購入をお考えの方は定期的にご覧ください。


本のひらめき

U35世代とは、35歳以下(uder35、25歳から上)で仕事をしており、まだ管理職ではない世代のことだ。定義はサイントリー次世代研究所による。

多くの会社の中では、「若い人たち」と呼ばれているかもしれない。

彼らの多くは、自分の夢ややりたいことが見つからず悶々としている。「その人たちの悩みは仕事に対する明確な目標がない中で、成長の実感を得たいと思うからこそ、生まれるのだ。目先の仕事に追われる毎日、代わり映えのしない職場に安住して、停滞している自分に悩んでる・・」というものだ。

著者は、この本を書く動機をこういっている。

 会社で自己充足できない多くの若いサラリーマンに元気になってほしい。
 それに尽きる。

本書には、U35世代の人たち18人が登場する。その人たちの悩みや気持ちを知ることは、何かの参考になるだろう。

本書の著者の意図は、「好きなことを仕事に(するのはなかなかできない)」という発想を変えて、「自分自身のために今の仕事を好きになる」ことを勧めようというものだ。

遠くを見つめて、今を生きる。そんなところだろうか。本書を読んだあとに、田坂広志さんの本をよめば、何か閃くものがあるに違いない。


僕の思いつき

僕もU35世代だったころ、ときどきふっと自分は何をめざして生きているのだろう・・・などと深い悩みの淵で途方にくれたことがある。

自分を見つめ、自省することは多いに結構なこと。そして未来を考える習慣も持っていたい。

  「自分の思ったこと以上のことはできない」

てなことを誰かの本で読んだ。

いくつになっても「思う」ことがまず大切だ。



オススメ度

★★★★+x3歳のハローワーク

読んで欲しい方

・自分探しの旅に疲れた方
・逃げだしたい方
・人生に迷っている方

Posted by webook at 10:25 | TrackBack

2005年06月08日

医療機関のためのマンガでわかる「個人情報保護法」対策 ~ 秋元聡/小山規

マンガってわかりやすい

書籍情報

医療機関のためのマンガでわかる「個人情報保護法」対策
秋元 聡 小山 規 日本医療事務センター
日本医療企画 (2005/04)
売り上げランキング: 3,026
このページは在庫状況に応じて更新されますので、購入をお考えの方は定期的にご覧ください。


本のひらめき

医療機関は個人情報の宝庫である。宝庫なんていうとヘンだけど、住所氏名か
らはじまって、病歴の情報や親戚情報などかなりの個人情報が扱われている。

また入院中のベッドにつけられた名前の表示や、呼び出しの時の名前などさま
ざまな情報がオープンになっている。

病院は、個人情報の保護にあたりこれからどんな対応をすればいいのか・・・
そんなきっかけを、とてもわかりやすくマンガで提供してくれる本だ。

中小企業の社長が入院し、見舞いにきた社員に「あと2ヶ月くらいの入院だ」
とスタッフが気やすく答えた。しかし、親切のつもりの情報がその会社の中で
不安をあおり退職希望者がでてくるなど大変なことになった。入院中の社長は
「訴えてやる!」といきまく。

こんなストーリーなどがマンガで展開し、どのような対処をするといいのか、
法律はどうなっているのかなどが解説される。

問診表に記入を拒否する患者さんのケース。
呼び出しの名前の前に「検査をおまちの」とつけて大騒ぎになったケース。
交通事故で入院した患者の様態を本人の了解をとらずに保険屋さんに伝えてし
まったケース。
など、あるあると思えるケースで、個人情報保護法への対応を考えさせてくれ
る。


僕の思いつき

「すべては、患者さんのため」というのが大原則。
あらゆるものはそこから考えればいいかもしれない。

今やってることが、ほんとうにお客様のためになっているかを考えて、自社の情報
管理を考えてみよう。



オススメ度

★★★★☆+個人情報保護

読んで欲しい方

・個人情報保護法に関心のある方
・情報の扱いに苦心している方
・病院関係の方

Posted by webook at 10:26 | TrackBack

2005年06月07日

ダッドガレージスタイルブック ~ 山本秀行

アツイ子育て!

書籍情報

ダッドガレージスタイルブック―ビジネスマンのための子育てガイド
山本 秀行
英治出版 (2005/04)
売り上げランキング: 5,923
このページは在庫状況に応じて更新されますので、購入をお考えの方は定期的にご覧ください。

本のひらめき

30代40代の男性を対象した「子育て意識・実態」の調査結果によれば、約4人に一人が、父親として子育てに参加しなかったことを後悔しているという。

ひっくり返すと残りの3人はそれなりに育児に参加し、ビジネスマンと父親と夫とその他何かを人生の仲で演じているということだ。

本書では、ワタミ(株)の渡邉美樹社長、タカラの佐藤慶太社長、ミクニオーナーシェフの三國清三氏などのインタビューを交え、ビジネスマン&ダッドをあり方を考える本だ。

 輝いているお父さんを見せたい
 一緒に成長したい
 子供にホンモノを体験させたい
 父と子の感動体験をしたい

など、そうだそうだ!と相槌をうちたくなる思いが語られている。

キャンプ、釣り、バイク、室内ゲーム・・など様々なグッズが、Dad Garage で紹介されている。見ていて楽しくなる。

土日、夏休み。父と子の時間をどう過ごすか・・・なんて考えてみたくなる。


僕の思いつき

男、夫、父、会社員、地域の役員、学校の役員・・・いろんな役回りがある。自分は、その役で何をしようとしているのか、ちょっとリストアップしてみるのもいいねぇ。

時間はなにもしないと容赦なく過ぎていく。
時間は親子の体験の中に蓄積されていく。

同じ時間をどう使うか。私たちはつねに「選ぶ」ことを迫られている。



オススメ度

★★★★+子育てパパ

読んで欲しい方

・子供といっしょにできることを探している方
・子育てにも時間をさきたい方
・遊びが大好きという方

Posted by webook at 10:28 | TrackBack

2005年06月06日

ブランド・ストレッチ ~ デビッド・テイラー/グロービス

自己中心はいけません。

書籍情報

margin-left:30px
グロービス選書2 ブランド・ストレッチ 6つのステップで高めるブランド価値
デビッド・テイラー グロービス・マネジメント・インスティチュート
英治出版 (2004/12/05)
売り上げランキング: 121,761


本のひらめき

BSC(バランススコアカード)のセミナーでは、よく「見えざる価値」の話をさせていただく。Intangible Capital(無形資本)なんて表現したりする。

その見えざる価値の中には、発明をするような優秀な人材がいるとか、すばらしい企業経営システム(トヨタ方式など)があるとか、顧客リストがあるとかいろいろある。そして、最も見えにくくかつ重要なものが「ブランド」というものだ。

本書では、築き上げたブランド資産をどう活用すればいいか・・・がテーマとなっている。ブランドをむやみやたらに拡張すると失敗するし、ほっておいてはもったいない。

いくつかの実事例をもとに、失敗や成功の分析を行いつつ、ブランド拡張の要諦を探る本である。

失敗事例には、バージングループ(音楽や航空事業)などが紹介されている。バージンは、コーラやジーンズなどにそのブランドを展開して失敗した事例として登場する。これは、「自己中心ストレッチ」(つまり自社の都合だけ考えてしまった)の失敗例だという。

また成功事例には、iPod(アップル)や紙おむつのパンパースなどが登場する。しっかりとコアターゲットを見定め、ポジショニングを強化する、そして製品のブラントプロミスを実行する・・といったあたりが成功要因だ。

ほかの事例は、あまりなじみのない企業が多いが、製品の写真や適切な図解が理解を助ける。

コアの強化、ビジョン構築、機会発見など6つのステップで解説が進むが、僕的に覚えておきたいことは:

 ブランドストレッチ(ブランドを拡張して儲ける)は、成功率が低い。
 自己ストレッチ(身勝手な思い)は失敗のもと
 ブランドが価値を発揮できるターゲット分野を絞ろう
 製品の中身とブランドプロミスをしかり実現する
 明確で意欲的なビジョンが大切
 
などなど。

ブランド価値を高めたい方、ブランドをお金に変換したい方、必見。


僕の思いつき

自分のいる会社のブランドが何か、考えてみよう。そういう部署に僕はいないから関係ない・・・なんていわないで・・。

そのブランドが、どんな風に展開されているか。それは成功しているか、失敗しているか・・・。そういうのも考えてみる。
考えるときは、図解(あるいはマインドマップ)してみるといいねぇ。

うちにはブランドなんてないや・・・なんて方は、どんなブランドを持てばいいかを考えてみる。

見えない(と思われている)ものを見えるようにするのは、案外楽しい。



オススメ度

★★★★☆+ストレッチ

読んで欲しい方

・ブランド構築・拡張を仕事にしている方
・ブランドに興味ある方
・ブランドものが大好きという方

Posted by webook at 13:47 | TrackBack

2005年06月05日

よいケアマネジャーを選ぼう ~ 武久洋三

介護の時代

書籍情報

よいケアマネジャーを選ぼう―選ばれるケアマネになるために
武久 洋三
メディス出版部 (2005/03)
売り上げランキング: 277,511

本のひらめき

「介護保険への門番がケアマネージャーなのです。だから、どのようなケアマネージャーを選ぶかにより介護保険の利用の仕方がまるで違ってしまいます。」という。

介護認定の仕組みはどうなっているか、67項目の基本調査項目とその判定基準は何か、コンピュータによる一次判定の仕組みなど、介護にかかわる基本的な事柄の解説がある。

介護サービスを受ける側も、提供する側も、現状のルールと実態を把握することはよいことである。

少子高齢化社会に突入した今、これからはよい主治医と、よいケアマネージャーを選んで暮らすのがいいようだ。

介護を考える機会にしたい一冊。


僕の思いつき

僕の親も今、介護サービスのお世話になっている。

地方にいくとしゃれた施設が結構建っている。そこに、どんなサービスを植えつけていくかというのは、たぶんこれからの努力によるのではないだろうか。

サービスを向上させる一番の方法は、顧客(介護を受ける人+その家族)の声をできるだけ聞くことだと思う。

一方で、顧客の側も、感情的にならずできるだけ冷静な声を積極的に届けるようにしないといけない。

サービスを受ける側と提供する側のコミュニケーションをどれだけ質の高いものにするか・・・ここがポイントのような気がする。

ここは出番かも・・・。



オススメ度

★★★★+社会資源

読んで欲しい方

・介護サービスを探している方
・ケアマネージャーに興味ある方
・人のお世話が大好きという方

Posted by webook at 13:44 | TrackBack

2005年06月04日

世界一ワクワクする営業の本です ~ 山本藤光

感情移入・・・

書籍情報

世界一ワクワクする営業の本です
山本 藤光
日本実業出版社 (2005/05/19)
売り上げランキング: 327
通常24時間以内に発送


本のひらめき

本書は、営業や仕事が楽しくなるヒントが隠されたロールプレイング・ストーリーだ。とてもテンポがよく、映画をみるような感じで感情移入してしまう。すると、感動シーンで思わず涙腺が緩む。

本書には、3人の営業ダメ人間が登場する。

海老原浩二(25歳)。自動食器洗い乾燥機を販売する営業マンだ。業績が振るわずいつも所長にどなられている。あだ名はビリー。
大河内雄太(38歳)。勤務先の仕出し弁当屋が倒産。生保の営業に転職するも芽が出ない。
加納百合子(38歳)。大河内の同級生。バツイチ子持ち。食品メーカーをリストラされ生保へ転職希望。

そんな3人が、定食屋「どん底」の店主、亀さんから営業や、夢の実現の仕方や生きる勇気や、働く楽しさを学んでいくストーリーだ。

マーケティングのエッセンス、仮説検証型のロジカルシンキング、自省するノートなど様々な要素がからみあい、面白いストーリーが展開する。

なるほどぉーと思いながら、ついつい感情移入してしまう展開は、お見事!というほかない。

亀さんの「どん底塾」は、最後になかなか小粋な結末を迎える。ここは、読んでのお楽しみ。

さまざなな「気づき」が味わえる本だ。これは超お薦め。


僕の思いつき

亀さんが3人にノートを渡す。佐藤伝さんが書いた「朝日記の奇跡」にでてくるようなノートだ。

人生のベースキャンプだといって手渡す。ノートの書き方はこうだ。

 ノートの左ページには、毎朝その日への暑い思いをかけ。毎日、欠かさずに
 だ。1年間、一ヶ月、一日の思いを思い描き、それを書き留めるんだ。
 右のページには、考えたこと、学んだことなど、なんでもいいから記録する
 こと。

3人が、エピソードの中で書きとめたノートも登場する。

どん底塾の補講で、夢を持とうというのがある。北海度函館市スズキ薬局のトイレの張り紙だという夢の循環が紹介されている。書き留めておこう。

   夢のない人は希望がない
   希望のない人は目標がない
   目標のない人は計画がない
   計画のない人は行動がない
   行動のない人は実績がない
   実績のない人は反省がない
   反省のない人は進歩がない
   進歩のない人は夢がない

ほにゃららの循環・・・みたいなのを考えてみるのもいいねぇ。



オススメ度

★★★★★+どん底塾

読んで欲しい方

・営業のヒミツを探している方
・わくわくする営業をしたい方
・楽しいこと大好きという方

Posted by webook at 09:13 | TrackBack

2005年06月03日

トヨタ経営語録 ~ 小宮和行

そこの障子を開けてみよ

書籍情報

トヨタ経営語録―歴代リーダーに流れる「最強の遺伝子」
小宮 和行
PHP研究所 (2005/06)
売り上げランキング: 126,550
通常24時間以内に発送


本のひらめき

「そこの障子を開けてみよ、外は広いぞ。」

これはトヨタの開祖、豊田佐吉の言葉だと言う。織機の事業が成功し、中国・上海に進出し、家族で上海へ一時移住したときの言葉だという。

心の障子はいつの時代もある。開ける勇気と続ける気概がその後の発展を支えるようだ。

いまや世界中から注目をあびるトヨタ。本書は、その経営者たちが語った言葉からトヨタの遺伝子をさぐろうという本である。

 最大の制約は、人の心である ~ 豊田英二

 世界を水平に見るのではなく、地球を垂直に見よ ~ 奥田碩

 自己変革を怠った企業は消えていく ~ 豊田章一郎

 いいかね、一にユーザー、二にディーラー、
 三にメーカーの利益というんだよ ~ 神谷正太郎

などなど、それぞれの言葉が語られた背景や意図などが解説されている。

トヨタの株で年金かわりにしよう・・・という本がでるくらい、トヨタは発展を続け、未来にむけた取り組みをしている。

トップが自らの言葉で「語る」組織は、やはり強い。


僕の思いつき

こころに残る言葉は、できるだけ書きとめておきたい。それがふと自分の血となり肉となる瞬間が、かならずやってくるから。

メルマガも本も、読むときは、いつか出すための準備をするための活動(書きとめること)をしておきたい。できれば「いつか」といわず、即出すのが望ましい・・・。



オススメ度

★★★★+危機意識

読んで欲しい方

・トヨタ経営に関心ある方
・トヨタウェイがすきな方
・経営者の言葉にふれたい方

Posted by webook at 09:20 | TrackBack

2005年06月02日

夢を叶える仕事術 ~ 福井泰代


   夢は叶えるもの

書籍情報

夢を叶える仕事術―恋も仕事も思いのまま
福井 泰代
ビジネス社 (2005/01)
売り上げランキング: 83,657
通常4日間以内に発送

本のひらめき

東京の地下鉄駅に貼られている「のりかえ便利マップ」をご存知だろうか。
電車のどの位置にのれば、乗換駅で歩かなくてすむか、行きたいところへ行きやすいか・・といった情報がとてもわかりやすく表示されている。

僕なんかは、地下鉄に乗るときはホームで必ずチェックする必須の情報になっている。だれが作ったんだろう・・・って思ってたら、なんとそれは2児の母さんが発明したしたものだった。

本書では、その人、福井泰代さんが、発明のいきさつから起業にいたるまでを紹している。読むと元気のでる内容がある。

不便利の中にビジネス・チャンスがある。

福井さんが、のりかえ便利マップのインスピレーションを得たのは、1995年。JR西日暮里の駅で、赤ん坊をベビーカーに乗せて右往左往した時だった。

なんとかならないの!?というところから

「そうだ、どの車両に乗れば歩かずにすむか最初から分っていればいいんだ!」

というのりかえ便利マップのアイデアが浮かんだという。

のりかえ便利マップは、つくるのも大変。すべて足で調べ上げるという大変な労力を要する。その後、学生のオタク(鉄っちゃんと呼ばれている)を動員したりしてなんとか進めていくことになる。

しかし、一番大変だったのは売り込み。つまり営業である。どこかで採用してもらわないことには意味がない。コネなし、経験なし、知識なしの状態で、何度も出版社にアタック。半年もの苦労の末、学生援護会が関心をしめしてくれた。20万円也。しかし、このままでは終わらない。鉄道会社にアタックし、
苦心2年の末に営団地下鉄で採用となる。

この時の粘り腰こそ起業家としての福井さんを物語るエピソードといえる。こんなエピソードからなんだか元気がもらえる本だ。

ちなみに福井さんの会社「ナビット」はこちら。マンナビゲーションという面白いサービスを展開している。
 → http://www.navit-j.com/
ご本人のインタビュー動画がこちらにある: 
 → http://www17.pos.to/~navit/hp/company/history.html#

僕の思いつき

福井さんは、もともと発明好きで、「指しゃぶりストップ手袋」とか、「モーモーおしゃぶり」など身近な発明をいくつかしている。

身近な不便利に、脳みそを働かせるかどうか・・・それが分かれ目。チャンスはそこに。

福井さんがやった人の手を介したナビゲーションは、僕もやりたいと思ったことがある。思っただけでなく、企画書まで書いた。途中であきらめたけど、うーむ、あれはまた復活させてみるかな・・・。

実は、今、僕の目の前にもそれが転がっていて、いろいろ試行錯誤しているところ。ハンキーパンキーの楽しい友達といっしょに考え中。うっしっし・・・智恵熱出してみよう。(うまくいったら公開するねぇー)



オススメ度

★★★★☆+不便利から

読んで欲しい方

・アイデアを探している方
・不便利をなんとかしたい方
・発明大好きという方

Posted by webook at 09:27 | TrackBack

2005年06月01日

その夢はいつやるんですか? ~ 和田清華 +セミナーJ(No.3)

夢はなくとも・・・

書籍情報

その夢はいつやるんですか?―ユメアル・自分を元気にする本
和田 清華
ゴマブックス (2005/05)
売り上げランキング: 4,761
通常1~2週間以内に発送


本のひらめき

この本には、僕は少々思い入れがある。
いやなに、僕が書いたんじゃないんだけど、自分のことのようにうれしいから。そして多くの人に読んで欲しい素敵な内容があるから・・・。

和田さんとは、彼女がまだ学生のころからWebookを通じて知りあった。かなり長い・・・ご縁である。

京都にいる学生さんが、いつのまにか東京に来てオータパブリケーションズという出版社で働きはじめ、知ならいうちになんと中谷彰宏さんの本を編集することに。そして、あっという間に会社を作り、結婚、出産、そして出版・・・。まぁ、なんて元気な子なんでしょう!(って正直思った)

そんな和田さんが、自分のことを語り、そして、これから一歩を踏み出そうとする人に元気と勇気を与えてくれる本を書いた。

この本は行動力をつけるための本だ。

 行動力 = 始める勇気 + 継続する力

こんな公式がはじめに出てくる。

和田さんの人生に大きな影響を与えた人の一人に、本書にも何度か登場する藤原和博さんがいる。現在、杉並の公立中学の校長先生だ。その藤原さんと和田さんに共通することがある。どちらも、思いっきり自分の夢を追いかけて実現してきた人のような感じがするが、実はそうでもないというところだ。

 「進んでいくうちに、霧がかかっていた未来が、少しづつ開けてきた様子を
  ありのままに書いています。

と和田さん。

 「私には夢がなかった。・・・
  夢があるから行動しているのではなく、行動しているうちに夢らしきもの
  が見えてきた。」

と言ったのは藤原さん。(「よのなか」入門より)

夢を持てといわれてもなかなか簡単に見つかるわけではない。それでも前に一歩踏み出してみる・・・そこから何かが見えてくる・・・そんなところを是非読み取ってみたい。

等身大のさやかちゃんが、この本の中におります。はい。


僕の思いつき

直感は、自分のリスクで、ススメ、の合図。

僕的には、この言葉が一番ビビビっときた。なにかずっとやりたいとか思っていると、きっとあるときふとしたインスピレーションが降りてくると思う。

ススメ!、の合図。

ってことだね。

そして、これはただ待ってればいいってもんじゃない。必死で考え、いつも心に留めていると降りてくる・・・それが直感。

自分は、今、どんなことを考えているだろうか。直感を感じ取る準備はできているだろうか。

いつも考え、まとめ、人に話し、人の話を聞き・・・準備体操をしておこう。(あー、人生楽しくなってきた)



オススメ度

★★★★★+ユメアル!

読んで欲しい方

・自分の夢を探している方
・人生に変化を求めている方
・わださやかが大好きという方

Posted by webook at 09:37 | TrackBack

過去の記事
2007年08月(9)
2007年07月(21)
2007年06月(31)
2007年05月(24)
2007年04月(29)
2007年03月(23)
2007年02月(29)
2007年01月(29)
2006年12月(20)
2006年11月(27)
2006年10月(32)
2006年09月(27)
2006年08月(31)
2006年07月(31)
2006年06月(30)
2006年05月(32)
2006年04月(29)
2006年03月(31)
2006年02月(27)
2006年01月(31)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(31)
2005年09月(31)
2005年08月(31)
2005年07月(31)
2005年06月(30)
2005年05月(31)
2005年04月(30)
2005年03月(31)
2005年02月(28)
2005年01月(31)
2004年12月(32)
2004年11月(30)
2004年10月(31)
2004年09月(41)
2004年08月(62)
2004年07月(21)
2004年05月(4)
2004年04月(30)
2004年03月(30)
2004年02月(29)
2004年01月(31)
2003年12月(31)
2003年11月(30)
2003年10月(31)
2003年09月(30)
2003年08月(31)
2003年07月(24)
2003年06月(4)
2003年05月(5)
2003年04月(7)
2003年03月(10)
2003年02月(6)
2003年01月(8)
2002年12月(11)
2002年11月(4)
2002年10月(3)
2002年09月(6)
2002年08月(4)
2002年07月(8)
2002年06月(14)
2002年05月(11)
2002年04月(14)
2002年03月(12)
2002年02月(14)
2002年01月(17)
2001年12月(18)
2001年11月(20)
2001年10月(17)
2001年09月(13)
2001年08月(12)
2001年07月(17)
2001年06月(17)
2001年05月(15)
2001年04月(30)
2001年03月(32)
2001年02月(16)
2001年01月(14)
2000年12月(20)
2000年11月(19)
2000年10月(18)
2000年09月(15)
2000年08月(14)
2000年07月(14)
2000年06月(18)
2000年05月(20)
2000年04月(10)
2000年03月(18)
2000年02月(17)
2000年01月(18)
1999年12月(13)
1999年11月(9)
1999年10月(16)
1999年09月(16)
1999年08月(11)
1999年07月(15)
1999年06月(21)
1999年05月(13)
1999年04月(16)
1999年03月(21)
1999年02月(15)
1999年01月(17)
1998年12月(13)
1998年11月(15)
1998年10月(23)
1998年09月(20)
1998年08月(13)
1998年07月(17)
1998年06月(18)
1998年05月(14)
1998年04月(20)
1998年03月(19)
1998年02月(14)
1998年01月(18)
1997年12月(19)
1997年11月(19)
1997年10月(21)
1997年09月(17)
1997年08月(13)
1997年07月(21)
1997年06月(20)
1997年05月(18)
1997年04月(20)
1997年03月(18)
1997年02月(12)
1997年01月(13)
カテゴリー別