2005年08月31日

なぜ、御用聞きビジネスが伸びているのか ~ 藤沢久美

「顧客の専門家」を目指せ!

書籍情報

なぜ、御用聞きビジネスが伸びているのか 顧客が自然に集まる10の発想転換
藤沢 久美
ダイヤモンド社 (2005/08/20)
売り上げランキング: 412

本のひらめき

この本は、ワクワクする閃きがいっぱいある。世の中にはこんなにすごいことをやってる企業があったのか!と目からウロコがいっぱい落ちる。ホント!

藤沢さんは、「21世紀ビジネス塾」(NHK)のキャスター就任を契機に、様々な企業を訪問、訪れた企業は3年間で400社以上にのぼるという。
その中でキラ星のように輝いているいくつかの企業をみると、21世紀にビジネスのあり方がうかんでくる。それはひとことで言えば「御用聞きビジネス」だ。

本書では、こうしたエクセレントな企業に関する藤沢さんの分析がとてもわかりやすく、ビビッドに紹介されている。

さて、御用聞きとは、何か・・・

それは

 「売りに行く」から「聞きに行く」へ
 
 「商品の専門」から「顧客の専門家」へ

 「商品を売る」から「自分を売る」へ

 「モノづくり」から「場づくり」へ

 「顧客の声を聞く」から「従業員の声を聞く」へ

など、へぇの連続!、ヒラメキてんこもりである。

なるほどと腑に落ちる企業の取組みから、わが身に照らし「使ってみたい」
ヒントがいっぱいある。

今年のベストブックにはいる一冊、超お薦め。


僕の思いつき

NHKの番組がもとになっているからなのか、それともあえてそうされているのかはわからないけど、本書には企業名が一切でてこない。

岐阜県にある洋菓子屋さんとか、1995年に誕生した問屋さんとか、長野県の白馬村の隣の小さな村、という風に紹介されている。

企業名を具体的書いてくれたら・・・とも思うが、たぶん、その先のアクションは、読者がとるべき一歩だね。というか楽しみでもある。ヒントは書かれているので、ネット検索してみればいいわけである。

僕もガマンできずに調べたねぇ:笑・・・例えば
  
 ▼年間休暇140日、残業禁止の電気設備要資材の会社・・とは
  → 未来株式会社 http://www.meikosin.com/0304/kouen.html

 ▼クレームはわが社の宝物!という四国のビルメンテナンスの会社・・とは
  → 四国管財株式会社 http://www.shikokukanzai.co.jp/taio/

などなど、本を読んだら、さらに「その先」のアクションを楽しませてくれるのだ。これが本書の、実は「隠された楽しみ」でもあるのだ。

宝物を探すように、心に響く会社を探り当ててみよう!



オススメ度

★★★★★+顧客の専門家へ

読んで欲しい方

・企業のバージョンアップを考えてる方
・元気な中小企業に興味ある方
・事業変革が大好きという方

Posted by webook at 13:35 | TrackBack

2005年08月30日

夢をかなえる「そうじ力」 ~ 舛田光洋

おそうじしましょ!

書籍情報

人生カンタンリセット!夢をかなえる「そうじ力」
舛田 光洋
総合法令出版 (2005/07/23)
売り上げランキング: 486


本のひらめき

そうじをするのが好きな人はそんなにはいない。一方、そうじが行き届いてキレイな状態がいい人はほとんどの人があてはまる。

本書は、そうじをすることが、いろんな意味でよい結果を生むよというメッセージが書かれている。

卑近な事例としてディズニーランドのカストーディアル(清掃を担当する人)の話と、地下鉄の落書消し作戦で犯罪が75%も減ったニューヨークの話などが登場する。

スタンフォード大学の心理学者ジンバルド教授の「ブロークンウィンドウ理論」がもとになっている。

心のそうじは捨てること。
 1)生活の中でエネルギーを奪うものを捨てる。(低俗な雑誌など)
 2)過去の多いイレを捨てる
 3)未来への期待と不安を捨てる

さて、掃除のあとは、未来にむけた活動を起動させる。
その前に、感謝という気持ちも必要だ。

さてさて掃除でもしてみますかねー。


僕の思いつき

机の周りがついつい散らかってしまう方・・・いません?

実は僕もとってもちらかし屋さん。本にうずまり、書類にあふれ、・・・うー。

いつかまとめてと考えているとこれがなかなか大変。

週の一日をそうじタイムにする習慣が欲しいですね。

そうじ力、つけなくっちゃ。



オススメ度

★★★★+おそうじ

読んで欲しい方

・身の回りを整理したい方
・そうじがすきな方
・頭の中をスッキリさせたい方

Posted by webook at 13:33 | TrackBack

2005年08月29日

遊ぶ奴ほどよくデキる! ~ 大前研一

オフビズ学!?

書籍情報

遊ぶ奴ほどよくデキる!
大前 研一
小学館 (2005/07/01)
売り上げランキング: 870


本のひらめき

世界のグルの一人、大前さんだから仕事がすごいことは誰でも想像できる。その一方で、遊びもハンパじゃない。

本書でオフビズ学を説く位、とことん遊びにも力を注いでいる。スキー、スキューバ、オフロードバイク、乗馬、クラリネット・・・いろいろやっておられる。

時間がない、金がない、(心の)余裕がないという3ナイ運動家は、言い訳にすぎないとバッサリ斬られる。オフタイムも計画的(短期、長期)にやりましょうというのが大前さんの主張。

定年になったら・・・などと考えていてはいけない。大前さんも「やってみようかと思ったときが旬である!」といっている。ぼくもチェロを思い立ったとき、これが旬とばかりに、2008年のコンサートを目標にし、それを公言したりしている。(気持ちいがいい)

趣味日記の薦めがある。なにかの趣味をもったら、それに関する記録などをつける日記。基本的に楽しいことであり、前向きなことなので、続くと思うし、あとから(10年もすると)とてもいい記録になっている。こおりゃいいね。

時間の使い方、飲み会の付き合い方、家族との過ごし方など、たくさんの事例や意外なヒントなどを交えて、大前流オフビズ道が展開されている。

若い人も、まもなく定年という方もぜひ!


僕の思いつき

僕は最近、100ビジョンというのを作成している。まだ途中・・・。マンダラートで、真ん中に100ビジョンと書く。まわりの8つの箱に、100のつく夢を書き込んでいく。100歳まで生きる。100冊の本を書く。100億円の資産を作る。100人の人に心からありがとうをいってもらえる。100箇所のいきたいところへ旅する。・・・(あとはまだ考え中)

100箇所の旅行・・といっても、漠然と100箇所といっても夢は実現しないので、いきたいところを見定めておかなくてはならない。・・・といって、なかなかすぐには・・・。

本書には、大前さんのオススメスポットがいくつかある。いただきである。スキーなら「ウイッスラー」「ベイル(コロラド州)」「レッヒ(オーストリア)」などが紹介されている。

どっかオススメのところがあったら教えてねー。



オススメ度

★★★★★+オン&オフ

読んで欲しい方

・趣味を何かもとうと考えてる方
・オフタイムの使い方に興味ある方
・家族で旅行するのが大好きという方

Posted by webook at 13:28 | TrackBack

2005年08月28日

この駅名に問題あり ~ 楠原佑介

品川駅の南にある北品川?

書籍情報

この駅名に問題あり
この駅名に問題あり
posted with amazlet at 05.09.10
楠原 佑介
草思社 (2005/04)
売り上げランキング: 87,015


本のひらめき

本書は、日本の地名で「これはミョウだ!」というものを考察する。命名の歴史や背景をたんねんに掘り起こし、独自の考察を加えた本である。トリビア的な「へぇー」の世界もあるが、むしろ商業主義や安易な名前の付け方を批判する立場で書かれている。

面白い地名としては

 品川駅(JR)の南にある北品川(京急)
 港区にあるのに、なぜ「品川」駅なのか
 ビール銘柄が駅名になった空前絶後の恵比寿駅(JR)
 お寺が駅名訴訟をしていた泉岳寺駅(都営浅草線)

など、都内にもいろいろ名物駅がある。

つくばエキスプレスの各駅についても「検証」されている。地名を住民の多数決できめたあい商業的に利用するはいかがなものか!というのが著者の立場。歴史や文化を大事してこそ価値がある・・というところだ。

いずれにしても人間のやること・・・地名、駅名は面白いものがある。


僕の思いつき

著者は、地名に関していわばオタク。オタクというと若干ネガティブなひびきがあるから専門家としておこう。

子どものころから地名については知的好奇心の対象だったらしい。

本書は企画から2年、自分の思いとしては反省を費やしての作品という。執念みたいなものがある。強い思いはいつかは叶う・・ようだ。

子どものころからこだわってきた何かはあるだろうか・・。ふっと思い起こしてみるのも悪くない。



オススメ度

★★★+次はぁ南浦和ぁ~

読んで欲しい方

・ネーミングを検討してる方
・地名、駅名に興味ある方
・歴史が大好きという方

Posted by webook at 13:24 | TrackBack

2005年08月27日

美人の日本語 ~ 山下景子 + ハロー中学生

言葉を紡ぐ

書籍情報

美人の日本語
美人の日本語
posted with amazlet at 05.09.10
山下 景子
幻冬舎 (2005/03)
売り上げランキング: 1,486


本のひらめき

たったひとつの言葉で、元気になれる!、やさしくなれる~、美しくなれる。そんなコンセプトで、一日ひとつ、美しい日本語が、雑学や語源をひもときながら届くメルマガがある。

センスを磨き、幸せを呼ぶ~夢の言の葉~  by 夢子こと山下景子さん
 http://www.mag2.com/m/0000130676.html

本書は、このメルマガが本になったものだ。

著者が作詞の勉強をしていたころ、心に残る言葉をノートに書き綴っていた。あるときそのノートが見つけた著者は、このまま埋もれさせるのはもったいない・・ということで始めたのがこのメルマガである。

暮泥む(くれれなずむ)、埋もれ木、曙、秋茜(あきあかね)・・など素敵な言葉が毎日とどく。本書には365+αが収録されている。

 曙:・・・新しい時代や文化の到来という意味でも曙という言葉が用いられ
      るのは、時代や分化もある日突然、様変わりするのではなく、少
      しずつ移ろっていくからでしょう。
      もし、新しい自分に代わりたいと思ったときは、曙の空を思い出
      してみませんか。ゆっくりと、でも確実に夜明けはやってきます。
      4月2日

 堪忍袋: 堪忍の袋は常に胸にかけ、破れたら縫え、破れたら縫え ~家康
   ・・・中略 ・・
      忍耐強い家康の堪忍袋でさえ、何度も破れていたのですね。
      今日は、家康の命日。よかったら、小さな堪忍袋をぶらさげてみ
      ませんか。 4月17日


などなど・・・心の扉をやさしくたたいてくれる言葉のご馳走がある。


僕の思いつき

「そこに美しいものがあるから美しいのではなく、美しいと思う心があるから美しいのだ」・・・という表現が引用されている。なるほど。

言葉は重要である。

言葉以外で人の心を打つこともたまにあるが、多くは言葉があるからこそ感動することが多い。山下さんのような感性があったらいいねぇ。

言葉を紡ぐ練習はしておこう。



オススメ度

★★★★★+ことば

読んで欲しい方

・メルマガを出そうと考えてる方
・言葉に興味ある方
・表現するのが大好きという方

Posted by webook at 13:19 | TrackBack

2005年08月26日

無言館 ~ 窪島 誠一郎 

長野へ行ったら・・・

書籍情報

無言館―戦没画学生「祈りの絵」
窪島 誠一郎
講談社 (1997/07)
売り上げランキング: 12,631


本のひらめき

長野県上田市に戦没学生慰霊美術館がある。
太平洋戦争に借り出され、惜しくもその才能を戦地に散らせてしまった若い画家たちの絵が展示されている。

本書は、その画集だ。

僕は以前、東京駅のステーションホテルでその絵を見たことがある。多くの入館者は、おさえきれない涙をハンカチで拭いていた。僕も・・・。

享年26歳・・・享年29歳・・・など二十代の若者がほとんど。遺作の絵画について語るのは、残された妻や兄弟姉妹。本書が出たとき、すでに70,80歳の高齢である。

戦争は二度と起してはならない・・・、そんな気持ちにもさせてくれる。

この夏休み、長野県に行く人がいたら、ちょっと寄り道をお薦めしたい。


僕の思いつき

無言館という名前は、まったく当を得た命名だ。

だれもが無言で入館し、無言で出て行く。そんな雰囲気がある。

何かを感じる本である。田舎へ帰ったら墓参りしてこよう。



オススメ度

★★★★+出征

読んで欲しい方

・戦没者の慰霊を考えてる方
・絵画に興味ある方
・平和を愛する方

Posted by webook at 12:32 | TrackBack

2005年08月25日

ブルー・オーシャン戦略 ~ W.チャン・キム/レネ・モボルニュ

競争がない・・・?

書籍情報

ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する
W・チャン・キム レネ・モボルニュ 有賀 裕子
ランダムハウス講談社 (2005/06/21)
売り上げランキング: 475


本のひらめき

ビジネスに競争はつきものだ。しかし、同じ土俵でいつまでも消耗戦を繰り広げていくのは疲れる。本書ではそうした血みどろの戦いをレッド・オーシャンと表現する。

一方、創造性のある戦略をもてば、競争そのものが意味がなくなる。今までなかった市場を創造し輝かしい未来のあるブルーオーシャンが広がる。ブルー・オーシャンとは、競争を超越するほどの創造的な戦略で切り開かれた新しい市場のことだ。

今までにそういうのはあったか・・・?
実は結構あった!

 カナダが世界に誇るパフォーマンス集団「シルク・ドゥ・ソレイユ」
   http://www.fujitv.co.jp/jp/events/quidam/cirque/whats.html
 ビジネスジェットを共有する「ネットジェッツ」
   http://www.ryoma21.jp/news/amerika/us_report3.html
 NTTドコモの「iモード」
 テキサスにある女性専用フィットネスクラブ「カーブス」
  http://www.curves.co.jp/
 コーコストエアラインの「サウスウエスト航空」
  http://www.southwest.com/

などなどたくさんの企業の戦略が解説されている。

競争をも超越するほどのすばらしい戦略は、いかに素晴しいのかを「戦略キャンパス」を使って分析し、思考するところが非常に面白い。
さらに4つのアクション(取り除く、付け加える、増やす、減らす)で競争すらない差別化を合理的に生み出す考え方もいい。

モチベーションをあげるためには3つの要素があるという。
 「中心人物」「金魚蜂のマネジメント」「細分化」

公正なプロセスを支えるには3つのEが必要だという。
 「関与 Engagement」「説明 Explanation」「明快な期待内容 clarity of
  Expectation」

なるほど、言葉だけでもいくつか閃くものがある。

たくさんの人に薦めたい一冊である。この本は、熟読だね!


僕の思いつき

実は、この本、即実践で使えるヒントをもらった。
そういうときは、即実践。

かのトム・ピーダーズもこういっている

  素晴しいアイデアを思いついたら、3日以内に試してみることが大切。
  そうしないと、単なる思いつきに終わってしまうから。

ということで、さっそく「戦略キャンバス」なるものを使ってみた。
なかなか、いい感じ・・・

ヒントとエネルギーをもらっちゃったもんねー。



オススメ度

★★★★★+競争のない世界

読んで欲しい方

・新規ビジネスを考えてる方
・新しい計画を策定中の方
・ヒントをエネルギーが欲しい方

Posted by webook at 12:30 | TrackBack

2005年08月24日

“新富裕層”マーケティング ~ ポール・F.ヌーンズ/ブライ

新しいルールで・・

書籍情報

“新富裕層”マーケティング
ポール・ヌーンズ ブライアン・ジョンソン 桜内 篤子
ランダムハウス講談社 (2005/05/19)


本のひらめき

マーケティング手法もいろいろ変わってきた。
かつてはマスマーケティングが全盛。TVなどのメディアを使い、どれだけ多くの人に商品やサービスの名前を覚えてもらうか・・・が中心だった。

やがてITの発達などにともない、ワンツーワンマーケティングなどが広まってきた。ここ数年、マーケティングの世界では、顧客と密接な関係を築こうとリレーションシップ・マネージメントにばかり力をいれてきた。

その陰で、かかりすぎたコストの弊害と、大きな流れを見逃してきたのではないかという危惧が浮上してきた。

本書は、その先の新しいマーケティングとして、新富裕層(マス・アフルエンス)に焦点をあて、新しいビジネスチャンスを掘り起こそうというものだ。

飲料、靴などの一般消費財などから、航空業界、カード業界など様々な業種や商品を引き合いに出しながら、新富裕層に対するマーケティングの考え方を紹介している。

いくつか新旧のルールを紹介しておこう。

 古い ルール: 「特別なもの」の日常バージョンを作れ
 新しいルール: 「日常的なもの」の特別バージョンを作れ
          例: 味の濃いミントガムを通常価格の4倍で発売
              
 古い ルール: 湯水のようにお金をつかってでも欲しいと思わせる
         プロモーション
 新しいルール: むやみにお金をつぎこまず、選ぶのが賢明と思わせる
         プロモーションを

 古い ルール: すべての人の手に届く価格で、まったく同じものを提供せよ
 新しいルール: それぞれの手に届く価格で、ほとんど同じものを提供せよ
    

などなど。いくつかの具体事例は、おぉー・・・と思えるニクイものがある。
マーケター、商品企画、事業戦略の部署にいる人は読んどいたほうがいいね。


僕の思いつき

先日紹介した【ネクスト・マーケット】は、BOP(ボトム・オブ・ピラミッド=最貧層)を市場として何かできないかというテーマの本だった。
→ http://webook.tv/archives/000723.html

セグメンテーション(ターゲットとする市場区分)は、重要で、本書は、「富裕層」に絞ろうという提案である。

確かに、世の中には様々な商品やサービスのレベルやバージョンがあるが、微妙に見逃しているスポットはまだまだある。

ニッチ+リッチ=新富裕層戦略 というところだろうか。

うーむ、いろいろ考えたくなる本だ。

この本は、本田直之さんに教えてもらった本である。本田さんは、パーソナルブランディングの翻訳者でもあり、レバレッジ・コンサルティング(株)のCEOでもある。 
 → http://webook.tv/archives/000661.html
 → http://www.leverageconsulting.jp/ 

そろそろ、また本田さんと本の情報交換をしなくっちゃ・・。



オススメ度

★★★★★+新富裕層

読んで欲しい方

・と考えてる方
・に興味ある方
・大好きという方

Posted by webook at 12:00 | TrackBack

2005年08月23日

かき氷の魔法 ~ 藤井孝一

親子で試してみる?

書籍情報

かき氷の魔法―世界一短いサクセスストーリー
藤井 孝一
幻冬舎 (2005/08)
売り上げランキング: 1,019

本のひらめき

以前(1998年)、「はみがきつくって億万長者」という児童書を紹介した。
→ http://webook.hp.infoseek.co.jp/98.7/98.7.27.htm
この本は、アメリカの子どもの本。20数年以上も前から、アメリカの子どもたちは「起業」について自然に学んでいたりする。

かたや日本では・・・

藤井さんが主宰する週末起業家フォーラムなどで、ようやく「雇われの身」のビジネスパーソンは目覚め始めた。好きな仕事をして、自分のために人のために働く面白さに。

世の中は大きく変わり、「雇われる生き方が磐石な時代は終わった」ようだ。だから、僕たち親の世代も、起業や週末起業などを考えるのがノーマルな時代になってきた。

ということは、その子どもたちの時代はもっと進んでいてもいい。

この本は、小学生の「ぼく」がかき氷を作って売るというビジネス体験の物語。お父さんから差し入れされたお金をもっと増やしてかえすという夏休みの体験がストーリーになっている。友達も巻き込むし、またライバルも出現したりするなかなか楽しいお話だ。

夏休み、親子で読みたい一冊。
(こういうのが学校指定図書になったらいいねぇ)


僕の思いつき

最近、ぼくも物語にこっている。それはリアルの世界でもそうだし、自分のやりたいことでもそうだ。

実現したい夢を、物語ふうにビビッドに描けたら、実現も早いかも・・・

なんかトライしてみない?!



オススメ度

★★★★★+雇われずに生きる

読んで欲しい方

・いつかは起業をと考えてる方
・新規ビジネスに興味ある方
・子どもの将来を考えてる方

Posted by webook at 12:24 | TrackBack

2005年08月22日

思考停止企業 ~ JECS +PHPカラット

思考停止の特効薬=本音、本気

書籍情報

思考停止企業
思考停止企業
posted with amazlet at 05.08.21
ジャストシステム・エンタープライズソリューション協議会/JECS
ダイヤモンド社 (2005/04/14)
売り上げランキング: 4,286

本のひらめき

本書はナレッジマネジメントの本である。思考停止の会社が生まれ変わる様子を物語り形式で表現している。

タイトルは非常にキャッチーなものになっている。
思考停止!?、うちでもあるある・・・みたいな感覚を覚えるビジネスパーソンは多いのではないだろうか。

思考停止とは、組織と社員のふたつの面がある。

組織が縦割りで分断され、部門エゴというか部分最適というか全体として機能できなくなった状態がひとつ。社員の意識や智恵を結集できない状態だ。

もう一つは、社員。危機感に乏しくモチベーションがあがらない状態だ、これが社員の「思考停止」。

さてこの状況を打開するには何が必要だろうか?
強力なカリスマトップ?、明快なビジョン?、無駄な組織のスリムアップ、売れる商品の開発・・・・いろいろある。もっとも必要なものは、心に火のついた社員ではないだろうか。そして、社員が組織の垣根をこえて連携し、智恵を出し合い協力していく雰囲気こそ大事ではないか・・・。

本書はナレッジマネジメントがテーマである。教科書的に「暗黙知を形式知にかえ、そこからまた暗黙知を生み出していく」みたいな解説もいいが、物語という形式は、とても心に響く。

 組織+仕組み+システムの三位一体が必要である。
 成功イメージを具体化する。
 転がり始めるときのクリティカルマス(チッピングポイント)

など、なるほどと思えるストーリーが面白い。


僕の思いつき

本書は、JECS(ジャストシステム・エンタプライズ・ソリューション協議会)の活動をベースに、ウエブ上の執筆サイトが立ち上がってできた本だ。

最初は、QA方式のマニュアル本のようなものが想定されていたが、議論が進むにつて、ストーリー性、解説の充実・・など話がどんどん膨らんだようだ。

物語で共感を呼ぶ・・・うーん、試してみたいね。

(僕はずーっとこういうのを試してみたいと思ってきた。いよいよだ)



オススメ度

★★★★★+智恵という経営資源

読んで欲しい方

・KMを活用したいと考えてる方
・知価に興味ある方
・変革大好きという方

Posted by webook at 12:00 | TrackBack

2005年08月21日

パンダちゃん ~ 菅野ぱんだ

パンダがたくさん・・

書籍情報

パンダちゃん―菅野ぱんだ写真集
菅野 ぱんだ
リトルモア (2005/07)
売り上げランキング: 1,563


本のひらめき

きのうに続いてパンダの写真集。
今回は日本人の写真家の手による。中国にある臥龍パンダ保護センターが撮影現場。保護センターといってもずいぶん広く、何頭ものパンダが笹竹を食んでいる姿は本当にほほえましい。

 臥龍パンダ保護センター
  http://www.littlemore.co.jp/book/kobetsu/art/pandachan.html
 
ここでは、100元(1500円)を払うと子供のパンダを抱いて記念写真を撮ることができるらしい。
 http://ikokunotabi.web.infoseek.co.jp/sisen/si03.htm

夏休みのひと時を、パンダの写真で過ごしてみるのもいいね。


僕の思いつき

現在、パンダの生息地は、西安や成都のちかくの6箇所に分断されているという。人間の開発がおもな原因だ。

パンダは、熊猫(中国語)、Bamboo Bear(英語)といわれ、笹竹を主食とするが、消化は悪いらしく、一日くっちゃねくっちゃねをしているらしい。

のんびりしているイメージが強いが、子どもが生まれた後の母親パンダは、数日間、のまず食わず、眠りも、移動もせず育児に専念するんだとか。一回に一頭しか育てなという。

うーん、パンダをみたくなったねー。



オススメ度

★★★☆+パンダ

読んで欲しい方

・中国に旅行したいと考えてる方
・パンダに興味ある方
・動物大好きという方

Posted by webook at 12:29 | Comments (1) | TrackBack

2005年08月20日

パンダの時間(とき) ~ 蘇克任/松井貴子 

悠久の時の流れの中で

書籍情報

パンダの時間(とき)
パンダの時間(とき)
posted with amazlet at 05.08.21
ケレン・スー 松井 貴子
二見書房 (2005/03)
売り上げランキング: 3,700


本のひらめき

中国奥地の自然の中で野生として生きるパンダ。
本書は、中国の写真家、探検家のケレン・スー氏が捉えた野生のパンダの写真集だ。

川べりの石に腰掛けて笹を食むパンダ。
木の枝でふざけるパンダ。
雪の中で笹をたべるパンダ。

野生の生態をとらえた写真には、どれもかわいらしくてひょうきんなパンダが活写されている。

2004年中国政府が行った調査では、現在中国には1750頭以上のパンダが生息しており、そのうち161頭が人間の保護下(?)にあるという。このほか23頭が欧州、日本、アメリカなどに貸し出されているんだとか。

雲南省でみつかった化石によると、パンダは、700-800年前も前から生きているのだという。生きた化石ともいえるこの愛くるしい動物は、地球上を流れる時間をゆったりと生きている。


僕の思いつき

上野動物園にいるパンダではなく、中国の野生のパンダがみたくなったなー。

2008年、チェロ・コンサートのついでに、パンダに逢ってくるか。猫笑



オススメ度

★★★★+大熊猫

読んで欲しい方

・動物園へ行く予定の方
・パンダに興味ある方
・動物が大好きという方

Posted by webook at 12:33 | TrackBack

2005年08月19日

今週、妻が浮気します ~ GoAhead & Co.+ JC No4&5 

僕、どうしたらいいか・・・

書籍情報

今週、妻が浮気します
GoAhead & Co.
中央公論新社 (2005/01/25)
売り上げランキング: 35,259


本のひらめき

インターネットは、便利だし情報もいっぱいだし、すごい繋がりがあるし、これなしにビジネスは語れなくなってきた。

一方で、ウイルスをばらまく奴がいるし、自殺サイトやとんでもない情報をアップする人もいる。人間のやることだから・・・。

車、お金、ネット、原子力・・・人が生み出したものは善悪両面を備えて、人の前に存在する。そして、それを良いことにつかえばほんとに素晴らしいことができる。

インターネットを使って、こんなデキゴトがあったのか! と感動させてくれるのが今日の本。

OKWeb( http://okweb.jp/ )という「教えて?という人に知ってる人が答える!」Q&Aコミュニティーがある。30数万人が登録している巨大なコミュニティである。

そこに、ある男から悲痛な相談(質問)が投稿された・・・

  今週、妻が浮気します。私は、ホテルに乗り込んで何かしらの決着を
  つけようと思います。・・・
  それは正しい方法でしょうか?
  乗り込んでどうするのがいいでしょうか?

こんな感じの相談である。

これに対し100件以上ものアドバイスがアップされ、その男性も丁寧にお礼を書いた。本書は、そのプロセスをありのまま本にしたものだ。時間にして約2週間のデキゴトである。赤裸々な悩み、思い、体験談・・・が繰り広げられている。何の代償もなくどうしてそこまで真剣になれるの?と思うほど、みんなマジメで真摯な書き込みがある。

揺れる思い、子供への自責の念、妻に対する自分の思いや葛藤・・ここには、人間のドラマがある。

独身の方も家族がいる方もハマルと思う。  

僕の思いつき

実は・・・ この本の質問と回答は、ウエブ上にある。

  http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=763621

OKWEBは、善意のサイクルで成り立っていると思う。
30数万人が、作り出すこういう「場」こそ、地球と人類を救う?なんて思ったりする。

僕もちょこっと助けていただいたことがある。世の中、ほんとに親切な方がいる。そして、世の中・・・とひとくくりにするのはどうかとも思うけど・・

  人の役に立ちたい人もとってもたくさんいる。

ということだ。

あなたの悩み、疑問、OKWebで聞いてみよう。


オススメ度

★★★★★+ありがとう!

読んで欲しい方

・真剣な悩みをかかえている方
・OKWEBに興味ある方
・人助け大好きという方

Posted by webook at 08:46 | TrackBack

2005年08月18日

忙中漢話 ~ 渡辺哲雄  

漢字の威力!

書籍情報

margin-left:30px

本のひらめき

実は以前、e漢字 というメルマガを出していた。(知らないでしょ、笑)
発行をサボってたら削除されちゃったので、今はない。ドメインも持ってたんだけどね・・。あれって、けっこう楽しいことばの遊びになっていた。

コトバは楽しい!

本書は、渡邉さんの言葉(漢字)のエッセイである。とても楽しく、そして含蓄がある。

例えば、悟(さとる)、温(あたたかい)、眠(ねむる)、疼(うずく)など漢字の面白さを十分に堪能さえてくれるのがうれしい。

お気に入りは【誘(さそう)】

  言葉が秀でると書いて「さそう」と読みます。人を誘うなら、誘われる人
  がうっとりするような、とびきり素晴らしい言葉を用いなければならない
  のです。

で、学生時代のアルバイトのエピソードが続く。スーパーの片隅でコーヒーを試飲してもらうバイトの話。

「いかがですか、当店新発売のコーヒーですよ」と声をかけるが誰も振り向かない。ところが
「お嬢さん、いかがですか、当店新発売のコーヒーです」と呼びかけると、お嬢さんと呼ぶには不釣合いな数人の主婦が振り返り・・・・

その続きは、なかなか傑作なことになっている。
さらに、そのあと学習教材を140万円も出して買ってしまう失敗談(?)も登場する。

言葉ひとつに、いろんなドラマと思索があるのは、とっても楽しい。


僕の思いつき

なんとかサプリというテレビのクイズ番組でも、合体漢字とかで遊んでいるが、もう少し深い思考を働かせて言葉を遊んでみるのもいいね。

ひとつチャレンジ・・・

国: 王様がタマ(、)をかかえて、囲いで囲んだのが国。昔はそうだった。
   だんだん世の中がつながってきて、インターネットは国境知らず。
   囲いもだんだん実践から点線になってきた。
   王様は、知らない間に囲いの外にでて、大事にかくしていたタマ(、)
   ももはや価値がなくなっていることに気が付く。
   囲いを出て、自分のもてる価値をどんどん外に出す(与える)時代に
   なってきたのだ。これからの新しい国の形は・・・・陰玉網。

うーん、ちょっとイマイチか・・・(ザブトンとられちゃった)汗;

なんか、いいのつくってみない? (つくったらおくってねー)


オススメ度

★★★★☆+言葉は楽し!

読んで欲しい方

・漢字であそびたいと考えてる方
・コトバに興味ある方
・タグライン、大好きという方

Posted by webook at 08:50 | TrackBack

2005年08月17日

本気論 ~ 齋藤正勝 + 大人の科学

本気は運を呼び込む。

書籍情報

本気論―フリーターから東証一部上場企業の社長になった男の成功法
斎藤 正勝
かんき出版 (2005/08)
売り上げランキング: 5,256


本のひらめき

カブ・ドットコム。 http://www.kabu.com/
お世話になってる方もいらっしゃると思う。
ネット証券の企業はいまではたくさんある。松井証券、楽天証券、イートレード、マネックス・ビーンズなど。

本書は、カブ・ドットコムを立ち上げた斎藤さんの生き方論、仕事の仕方論の本である。

美大出身の著者は、卒業後ある証券会社系のシステム会社に就職。システムの保守をする地味でヒマな仕事がまっていた。そこで、職場の雰囲気に流されることなく、IT系の資格を取りまくったり、朝早く出社したりして、自らを「本気で」生きる方向にドライブしてきたという。やがて、そうした本気が認められ、いくつかのチャンスが巡ってくる。

「斎藤はITにめちゃめちゃ詳しいぞ」という評判が社内にたち、FAXとキャビネをなくすプロジェクトや、イントラ構築プロジェクトなどを任されることになる。その後何度かのチャンスは、すべて著者の「本気な」生き方が人の心をとらえることから進展する。

独立してネット証券会社を作ろうとしたとき、最初はさっぱりとりあってもらえなかったという。そんな中、とにかく本気で当っているうち伊藤忠商事の小林社長に出あい、今に繋がる。

本気でやる・・というのは、考えてみるとなかなか難しい。普段、仕事をまじめにはやっているが、本気でやっているかといえば、ちょっと自信がない。

「懸命に努力し、自分を周囲にアピールしていけば、チャンスは必ず訪れる」

というのが、著者が伝えたいメッセージ。若い人向けに書いたとあるが、全ての人に意味あるメッセージだね。

『まじめ』と『本気』の差を、本書は考えさせてくれる。


僕の思いつき

普段の仕事で、まあそこそこマジメにやっていれば問題なく過ぎていく。口角泡を飛ばして熱くなるような議論は、そうはない。

「本気で」よっしゃ、これは僕が心底エネルギーを注いでやりぬいてやる!ななんて場面はそうはない。が、やろうと思えば多分いくらでもある。

僕も、きのう久々に「本気」になる瞬間があった。夜も寝つきがわるく、今朝は3時に目がさめてしまった。(年か?、いやいや、そじゃない)

本気になる・・・ってどういうことか、ちょっと考えてみようね、今日は。

本気の人は、腰が座っている。本気の人は、言霊がある。本気の人は、魅力がある。


オススメ度

★★★★☆+本気!

読んで欲しい方

・本気で会社を変えようと考えてる方
・熱い生き方に興味ある方
・カブ取引大好きという方

Posted by webook at 08:53 | TrackBack

2005年08月16日

図解山田真哉の結構使える!つまみ食い「新会社法」 ~ 山田真哉/緒方美樹・宮崎剛

つまみ食いって楽しい!

書籍情報

図解 山田真哉の 結構使える! つまみ食い「新会社法」
山田 真哉 宮崎 剛 緒方 美樹
青春出版社 (2005/07/23)
売り上げランキング: 190


本のひらめき

先日に続いて、新会社法の解説書である。ただし、本書は、つまみ食いして、かつ「結構使える」ところがいい。

なにしろあの山田真哉さんがプロデュース・編著である。分かりやすさにおいては太鼓判がついている。(^.^)

30分で分かるよ!というだけあって、図解+解説+マンガという構成でポイントを押えてくれる。

新会社法の3大ビックリは

 1)有限会社の廃止
 2)資本金は1円でいい。(しかもずーっと1円でもいい)
 3)取締役は1人でいい。(従来は最低3人)

さらに4大特徴として

 1.条文がカタカナからひらがなへ
 2.起業が簡単になる
 3.M&Aを柔軟にする
 4.合同会社、LLP、会計参与の新設

などがまとめられている。

今回、僕的に勉強になったのは増資・減資の解説。(新会社法とは別だけど)

▲600億円の累積赤字がある企業が、資本金を減らして(1000万円→400万円)赤字を一掃するなんてのが、減資(無償減資)だ。資本金は、株主が、『返さなくてもいい、ただしうまくいったら配当してくれ』と提出したお金だから、株主が合意できれば減資による財務体質改善はひとつの手段である。

もう一つ勉強になったのはサラリーマン法人(通称)の話。

サラリーマンが勤めている会社との関係を残したまま独立してつくる会社のことで、雇用の関係から業務委託の関係に変えるものだ。もちろん、独立後は自由裁量でいろんなことにチャレンジできる可能性が広がる。山田さんによれば、これからこういうのが増えると予想されるそうだ。

つまみ食いは結構うまかった。


僕の思いつき

新しい法律ができるとき、それを噛み砕いて解説。しかも、つまみ食いで結構使える内容にする・・・という需要はこれから多いのではないだろうか。

法律に限らず、企業の中で動いている変革や、業界動向とかを「つまみ食いで結構使える」資料にまとめたらいいかも。

本書のスタイル(解説+図解+マンガ)も参考になる。

では、さっそく会社のファイルを新設してみよう。

  「つまみ食いで結構使える、業務手順」
  「つまみ食いで結構使える、お客様対応」
  「つまみ食いで結構使える、危機管理マニュアル」
  「つまみ食いで結構使える、新人向けガイド」
  ・・・


オススメ度

★★★★★+結構使える!

読んで欲しい方

・30分で新会社法を知りたい方
・会社を作りたい方
・自分の会社と新会社法の関係が知りたい方

Posted by webook at 08:56 | TrackBack

2005年08月15日

震災時帰宅支援マップ ~ 昭文社

いざという時は、明日かも。

書籍情報

震災時帰宅支援マップ 首都圏版
昭文社編集部
昭文社 (2005/08/01)
売り上げランキング: 10

本のひらめき

本書は「いざというときに備えて、歩いて帰宅するためのガイド地図」である。東京直下型地震がくるぞくるぞ・・・って言われて久しく、やがて、なんだか感覚が麻痺して、どうでもよくなってきた。

しかし、危険の率は確実に高いらしい。

さて、どうするか・・・。

ホントに東京で地震がおきたら相当なことになる。本書によれば、昼12時に首都圏で直下型地震が発生した場合、通勤、通学、買い物客などを合わせて約390万人ほどの帰宅困難者が発生するという。震災発生後3日間くらいは交通機関のマヒ、救援復旧体制が整わないかも・・。

そんな中、自宅まで徒歩で帰らなければならなくなる。

そのとき、「情報をもっているかどうか」「シミュレーションしたことがあるかどうか」が運不運を左右するかもしれない。

本書には、東京都が指定した16の帰宅支援対象道路と、帰宅支援ステーションの情報が整理されている。ポケット版の地図である。

帰宅支援対象道路とは、第一京浜、第二京浜、中原街道、甲州街道、水戸街道など放射状に広がる道路である。
  http://184.tea-nifty.com/bousai/2005/07/b_bee7.html

帰宅支援ステーションとは、水、トイレ、情報などの提供をするところ。地図には、水、とか、ベンチとかのマークが記載されている。

首都圏のビジネスパーソンは、カバンに一冊もってると安心かもね。


僕の思いつき

さて、実際に家まで歩いて帰る・・・というのは、一度はやっておいたほうがよさそうだ。

9月1日は、企業や自治体などで防災訓練などを催すところも多い。

せっかくだから、全社をあげて、『徒歩で帰宅訓練』なんてやるのもいいね。

今日は15日。いまからなら社内の手配ややり方の準備などもできる。地震は待ってくれない。急げ、訓練の企画書だっ!。



オススメ度

★★★★+歩いて帰ろ!

読んで欲しい方

・首都圏の地震に恐怖している方
・災害時の対応に興味ある方
・シミュレーション大好きという方

Posted by webook at 08:59 | TrackBack

2005年08月14日

新「会社法」のことが手っ取り早くわかる本 ~ 柳沢義一/長谷川直彦

手っ取り早く

書籍情報


本のひらめき

日本の法整備というのは、実に遅れている・・・。いまだに明治時代の文体が
そのまま、なおかつカタカナまじりで書かれている。現在、商法も有限会社法
もカタカナ文語体で表記されているという。

例えば、「取締役ハ3人以上タルコトヲ要ス」(商法255条)といった具合。
おいおい・・である。この国の政治や行政は、なぜ、そんなことを放置してき
たのだろうか・・・。

2006年、新会社法が施行される。ポイントは4つ。

 1)上記で紹介したようなカタカタ表記を口語体にする
 2)会社法という法律の誕生
     今まで、商法第二編、有限会社法、商法特例法などにバラけていた
     ものと一つにまとめた
 3)規律の不均衡を是正した
 4)社会経済情勢の変化に対応 ~ ライブドアの買収問題にも対応

僕の今年の目標に「会社を設立する」というのがある。
本書によれば株式会社も設立も以前より簡単になるようだ。たとえば、

 * 類似商号の規制がなくなり、調べる必要がなくなる。
 * 最低取締役は1人でもよくなる。
 * 資本金の保管証明が不要となり、預金の残高証明でもよくなる。
 
などなど。いいねぇー。

また、LLC、LLPなどについても解説がある。

新会社法のことを手っ取り早くわかるにはとっても便利な本。

僕の思いつき

現在、会社にお勤めのビジネスパーソンも独立や起業を考えたことが一度はあ
のではないだろうか・・・。その気合の程度はいろいろでも、ふっと心をよぎ
ったことはあるはず。

そんなとき、自分の会社を作るとしたら・・・なんて思ったことがあるなら、
ぜひ、この本を読んでおこう。
今、社会の流れは大きく個人に有利になりつつある。いつまでもブラサガリ・
ビジネスパーソンでいることはない。小さくても、自らの才覚で生きていける
道があるはず。

 事業を考える
 社名を考える
 5年後のイメージを考える
 顧客ターゲットを絞る

そんなことを考えてみるのも悪くない。このメルマガを読んだすぐあと、3分
でもいいので、紙に向かってみよう。  ヨーイ・ドン。



オススメ度

★★★★★+新会社法

読んで欲しい方

・会社をこれから作りたい方
・変更がすきな方
・新会社法が知りたい方

Posted by webook at 20:25 | TrackBack

2005年08月13日

天才になる瞬間 ~ 斎藤孝 + NHKの冗談

才能をわしづかみにする!

書籍情報

天才になる瞬間―自分の中の未知能力をスパークさせる方法
斎藤 孝
青春出版社 (2005/06)
売り上げランキング: 9,784


本のひらめき

イチローは天才打者だ。しかし、はじめから天才だったわけじゃない。オリックスに入団したときはドラフト4位、それほど注目されていたわけではない。
しかし、いまや世界の多くの人がICHIROをヒーローとして扱っている。

著者、斉藤さんは、「天才と呼ばれる人は、生まれたときから天才だったわけではない。人生のどこかで、”突き抜ける”瞬間を体験して、天才の領域に達する」のだという。イチローは、まさにそういう感じ。

ブレイクスルーとは何か。斉藤さんは明解に定義する。

 勉強ができた人は天才とは違う。教科書に載っている情報を正確に「再生」
 できるひとだ。(天才というより秀才だねぇ。)
 天才は、再生ではなく、編集する能力だ。

 自分の中に蓄積された情報を自分なりに再編集し、他人にはマネできない
 自分だけのスタイルで“かたち”にする。それをつかんだときがブレイク
 スルーした瞬間で、天才の領域に踏み込んだときだ。

なるほど。さらに、幸田露伴と娘、文との薪割り指導のエピソードを題材に天才への近道のヒントがつづく。

 渾身~もてる力のすべてを託して打ち込む
 イチローも投手に未練があったが、バッターに絞り込んで壁を突き抜けた。
 力まず全エネルギーを効率よく1点に注ぐことで、ブレイクできる。
 
一点とは自分の夢。それをめがけてエネルギーを集中するヒントを、天才たちの生き様から得ようという本である。

ほかに、手塚治虫、ビル・ゲイツ、北野武、ニーチェなどが登場する。


僕の思いつき

天才の領域をめざして一点集中突破を図ろう。

一点が何かを見定めるには相当深く考える必要がある。

「無から有は作れない」という黒澤明監督が「悪魔のように細心に!、天使のように大胆に!」に中に記している言葉が紹介されている。なかなかいいので書いておこう。

 創造というのは記憶ですね。自分の経験やいろいろなものを読んで記憶に
 残っていたものが足がかりになって、何かが創れるんで、無から創造でき
 るはずがない。

たしかに。日記でもブログでもメルマガでも・・・手帳のメモでもいいが、一点の何かをめざし、自分の記憶(メディア)にインプットしていく行動は重要な意味がある。

やがて、つきぬける瞬間が舞い降りてくる。



オススメ度

★★★★★+突き抜ける一瞬

読んで欲しい方

・自分は天才だと考えてる方
・イチローに興味ある方
・突き抜けるのが大好きという方

Posted by webook at 20:36 | TrackBack

2005年08月12日

「CD起業」のススメ ~ 作野裕樹

やりたいことをやろう!

書籍情報

「CD起業」のススメ―20代で成功するインターネット儲けの新法則
作野 裕樹
現代書林 (2005/08)
売り上げランキング: 798


本のひらめき

やりたいことにエネルギーを注ぐか、他人に振り回されるか・・・
会社員でいるうちはお金持ちになれない・・・
インターネットを使った起業はいろいろあるが、流れを自分でつくらないと、儲からない・・・

などなど、本書には、著者が実体験で学んだ起業のポイントが書かれている。とても読みやすく、なんだかすごく元気が沸いてくる。

作野さんは、自身の起業体験、智恵、ノウハウ、失敗談などをCDに吹き込んで販売している。オンリーワン商材+粗利が高い+智恵に価値がある・・など、どうしてそれが売れるのかが解説されている。

月収300万円だ。今時、CD(メディア)は安い、1枚70円くらいの原価。注文がきてからつくればいいので在庫リスクはなし、コストも低い。

   しかし、僕にはそんなノウハウなんて・・・・

と思うのがほとんどの人の気持ち。

そこに著者は、こう激を飛ばす。

  「ないと思い込んでいるうちは、いつまでたっても見つからない」

あると思えばあるし、ないと思えばない・・という。まったく賛成!
ただしコツはある。「人の悩み、相談、頼まれごとに耳を傾ける」ことだという。なるほどー。

ひとつ、今年はCDでも・・・


僕の思いつき

以前、中谷彰宏さんからもらった年賀状に、端正な筆で、「あると思えばあるないと思えばない」とかかれていたのを思い出した。

そう、何かCDにしたい、何があるだろう・・と考えれば、案外あったりする。それが人の役にたち、悩みに答えるものなら・・・いけるかも。

まずはサーベイが必要だね。

あなたの出せるものは、何だろう?

うーんと、僕は・・・・ (マジ、考えよっと)

「あると思えばあるという生き方」のCDでもつくってみるかな。いろんなツールも駆使して・・・おー・・・いけるかも・・・。
今年の僕のNewYearResolutionsのひとつには、モノを売るという項目が実は入っている。なるほど!、これはセレンディピティに違いない。


オススメ度

★★★★★+CDをつくろう

読んで欲しい方

・いつか起業をと考えてる方
・情報商材に興味ある方
・何かを売るのが大好きという方

Posted by webook at 20:40 | Comments (1) | TrackBack

2005年08月11日

グーグルを超える日 ~ 兼元謙任 + Jカレッジ

僕らはみんな、人の役に立ちたいと思っている!

書籍情報

グーグルを超える日 オーケイウェブの挑戦
兼元 謙任
ソフトバンクパブリッシング (2005/07/27)
売り上げランキング: 9,323


本のひらめき

OKWebを始めた兼元さんの心意気がつまった本である。僕はこの本を新幹
線の中で読んだ。(実は、涙をながしながら・・・・)

すでにお読みになった方は、なんで泣くのさ?と不思議に思われるかもしれな
い。でも、泣けちゃったんだから仕方がない。笑

なぜ、涙を流すほどに感動したか。。。

インターネットは、鉱脈を掘り当てるとものすごいい勢いで拡大し、すばらし
いサービスが提供でき、同時に大きな成功も手に入る。しかし、一方で人を貶
めたり悪用することもできる。諸刃の刃である。

OKWebは、人が知りたいことを質問し、知っている人が善意で答える。も
ちろん無償だ。そんな世界を作り出しているOKWebの理念は、インターネ
ットの目指すべき未来を実にみごとに体現してくれている。
そして、「世界的知識資産」を作ろう、世界一大きな助け合いの場を創造しよ
うという兼元さんの理念がすばらしい。そんな点が僕の心にグっときちゃった
のだ。だから、思わず感動の涙が出たという次第。

先日は、OKWebのちょっと愉快な面をログ風に書いた本を紹介した。
 http://webook.tv/archives/000715.html
本書では、その裏にある、兼元さんのすばらしい志と情熱が語られている。
田坂広志さんが、兼元さんを社会起業家の一人として応援しているのもよく分
る。兼元さんはまさに社会起業家だ!(堀江さんとは対極にありそうだ)

僕も、OKWebが将来、グーグルを越える知的情報の架け橋になると思う。
ぜったい応援しちゃうもんねー! 

困ったこと、知りたいことがあったら、グーグル検索もいいけど、OKWeb
で聞いてみようね、答えてみようね。

http://okweb.jp/

なにしろ、人類がはってしてきたのは、そして発展していくのは次の言葉があ
ったから・・・・

   それは、「質問」

いいねぇ、この言葉。質問、QUESTION。これからは、QQ(クエスチ
ョネア・クオーシェント)の時代である。

この本、僕は鳥肌を立て、感激の涙を浮かべながら読んだ。超推薦!

僕の思いつき

実は、兼元さんは森下さんのご紹介で古い知り合いである。兼元さんのほんと
うのすごさ、オーケーウェブのすばらしさをやっとこの本で理解したというの
が正直なところ。(あー、なんて僕はアホだったんだ)

わかればすぐ行動するのが僕のとりえで(そんなの誰でも同じ?)、次の3つ
を決定。

 1)ジェイカレッジにきていただく。(たぶん10月だね)
 2)僕のいる会社にプレゼンにきていただく。(ASK-OK)
 3)インタビューに行って雑誌などメディアの記事にする。 

兼元さん、まっててねー。



オススメ度

★★★★★+夢想家

読んで欲しい方

・誰かに聞いてみたいことがある方
・インフォメディアリに興味ある方
・人の役にたつのが大好きという方

Posted by webook at 20:43 | TrackBack

2005年08月10日

Think!(no.14) ~ 東洋経済新報社

地べたを這うように・・

書籍情報

Think! 2005年夏号(No.14)
Think! 2005年夏号(No.14)
posted with amazlet at 05.08.10
東洋経済新報社
東洋経済新報社 (2005/07/15)
売り上げランキング: 1,776


本のひらめき

THINK!の14号は、マーケティングがテーマ。
「心をとらえ、買う気にさせる技術」ということで、業界をリードする経営者の知見やコンサルタントのマーケティング・ノウハウが解説されている。

興味深く思ったのは:

植草徹也さんの~頭でっかちなマーケターは要らない。

4P,4Cなど流行の専門用語(バズワード)にまどわされるのではなく、もっと地道な活動こそが重要と説く。第一線の優秀なマーケターは、「現場主義」と「観察・傾聴」そして「行動力」がポイントだという。

マーケターといえばこぎれいでスマートな仕事という印象があるが、本来は地べたを這いずり回るように上記の3つの行動原理に従っているらしい。ふむふむ。

また日本ランズエンド社長の林恵子さんの「ポジショニングの変更で再成長軌道へ」のインタビューも面白い。

米国の本社を説得し、「アウトドア志向のカジュアルファッション」から「スタイリッシュで上質なカジュアル」へポジション変更させたことが、今の成長に繋がっているようだ。僕もランズエンドのユーザーの一人としてなるほどと思う。

そのほか、松井証券の松井道夫さん、実演販売プロデューサーのいとう伸さんUSENの宇野康秀さんなどが登場する。


僕の思いつき

最近、あーこれは面白そう、買ってみようって思ったものははんだろう・・。あらためて自分がどういうきっかけと、気分で行動を決めたかを冷静に分析するのも面白いねー。

やはり、きっかけは「人」が運んでくるように思う。

いつも素敵だなと思う人の何気ないひとことが「きっかけ」になったりする。

チェロを始めようなんて思ったのもそうかもしれない。さらに、そこに何かのイベント(神戸の1000人コンサート)などがあるとますます乗ってくる。いずれも「人」が運んできた。

運ときっかけと夢は人が運んでくる。だから、楽しい人にいっぱい逢おう。



オススメ度

★★★★☆+その気

読んで欲しい方

・マーケターを目指している方
・マーケティングに興味ある方
・ビジネスパーソンの方

Posted by webook at 09:26 | TrackBack

2005年08月09日

大人のためのスキマ時間勉強法 ~ 和田秀樹

えーっと、いま暇?

書籍情報

大人のためのスキマ時間勉強法
和田 秀樹
PHP研究所 (2003/04)
売り上げランキング: 218,242


本のひらめき

タイムマネジメントは、いつの時代も人々の関心事である。書類や持ち物の整理も同じ。

医者として、作家として、企業経営者として多忙を極める著者が、そのタイムマネジメントの方法を提言する。

すきま時間を生かすことだけでなく、スキマでない時間も有効に使うことが大切、そのための方法論が示されている。

たとえば、「生きるための時間は削ってはいけない」「削るべき時間は、だらだらとした時間」「所要時間を強く意識する」などなど。

類似のことはいろんな方が話しているが、和田秀樹流というところが本書のミソだ。たとえば・・

 ○何分で何ができるか知っておく。
   ~そうするとどんなスキマも使えるようになる。
 ○大きなスキマを作れ
   ~週単位、月単位、年単位でおおきなスキマを意図的につくり成長の時間
    を持つ。
 ○締め切り効果をつかう

などなど。いくつか自分にあいそうなのがあれば試してみたい。

要は、時間がないとあきらめるか、時間をなんとかやりくりするか、生きる態度を選ぶということだ。


僕の思いつき


この本は、隙間時間に書かれた本である(たぶん)。

いつも出力モードで自分を研ぎ澄ましていると隙間時間にでも本がかけちゃう。

出力するチャンネルは、いまやいろんなものがある。ブログ、メルマガ、日記・・・。NPOやボランティアなどでの活動自体もひとつの出力。

出すところに自分の成長のチャンスがある。

そうしていると、自然とタイムマネジメントが機能してくる。なにしろ忙しくなってくるから。ボーっとTVを見てしまった(という後悔を僕は何度もしてきた)なんてことはもうアホらしくてやってられない。

いきているかぎり、出しまくっていきたい。そしてそれが誰かの役にたつことならこれ以上の楽しいことはない。

さて今日は何か出しました? (え、あ、それじゃなくってぇ・・)



オススメ度

★★★★+すきまはある

読んで欲しい方

・時間がないとおなげきの方
・多忙を楽しんでる方
・ひまでしかたない方

Posted by webook at 09:35 | TrackBack

2005年08月08日

ネクスト・マーケット ~ C・Kプラハラード

底辺のパワー

書籍情報

ネクスト・マーケット 「貧困層」を「顧客」に変える次世代ビジネス戦略
C.K.プラハラード スカイライト コンサルティング
英治出版 (2005/09/01)
売り上げランキング: 64,055


本のひらめき

世界には貧困層がたくさんいる。

ボトム・オブ・ザ・ピラミッド(BOP)とよばれる経済ピラミッドの底辺にいる人たちは約40億人いるという。1日2ドル未満で生活している人たちである。

これまで、そういう人たちは「保護すべき人たち」「支援すべき人たち」というのが常識だった。

本書は、これまでの発想を変え、この人たちのためのソリューションを大企業の資源や規模を活用して作り上げることはできないか・・・というテーマを扱っている。

パート1では、民間企業がBOPにかかわる際のフレームワークが解説される。
パート2では、BOPが活気ある市場になる事例を紹介される。
パート3では、ビデオストーリーが収録されたCDがある。

たくさんいる・・・ってことは、たとえそれが貧困層とはいえ、ビジネスになる可能性がるということだ。そういうことが企業に理解されたとたん、状況が変わることになる。

僕の思いつき

ずっと以前、アメリカで障害者に対するインフラ整備や社会的な理解がすすんだのは、そうすることが「ビジネス」になると分ったからだった・・・というのを読んだ記憶がある。

資本主義社会というのは、儲かると分ればほっといても動くというところが特徴だ。

CO2削減のグローバルな取り組みも、微妙にビジネス的要素を取り入れて、人を(企業を)動かそうとしているところがある。

本書は、BOPという今までは利益追求のビジネス社会は誰も見向きもしなかったエリアに、ユニークな視点を与え、BOPの人たちの生活を向上させる取り組みを提言する本だ。

そういうものって他にないだろうか・・。考えてみよう。



オススメ度

★★★★☆+ビジネスになる

読んで欲しい方

・新しいビジネスを考えてる方
・低所得層を市場と考えてる方
・新しいマーケットを作りたい方

Posted by webook at 09:41 | TrackBack

2005年08月07日

市町村崩壊 ~ 穂坂邦夫 + SHC

シナリオで動かす!

書籍情報

市町村崩壊 破壊と再生のシナリオ
穂坂 邦夫
スパイス (2005/05/28)
売り上げランキング: 2,051


本のひらめき

志木市といえばこの方。穂坂邦夫さんである。市長に就任以来、さまざまなアイデアで行政改革に取り組んできた。

アイデアと行動力でさぞや楽しい首長をおやりになったんだろうな・・・と思っていたのだが、実際はたくさんの難問と格闘されてようだ。

地方における住民の無関心、護送船団システムの欠陥、名誉職的な議長や首長、議会の閉鎖性、議員の要請受付型体質、コミュニティの崩壊・・・などなど。

この実態を明らかにし、地方からの大胆な改革を提言するのが本書だ。

ただし、普通のやり方ではなくとてもリアルなシナリオで紹介される。
201x年にふるさとが消失する破壊のシナリオが初めに登場する。とてもリアルだ。堺屋太一ばりのミニ小説は非常に面白い。

後半は、地方大改革の再生シナリオ。これもリアリティがある。ただし、一度崩壊のプロセスがある。大多数の無関心はそういうのがないとどうしようもないのだ。

とっても読み応えあり、かつ考えさせられる。


僕の思いつき

財政破綻が目に見えているにもかかわらず、住民は無関心のままで何ひとつ行動せず、ついには破綻の危機に陥るという行政のユデガエル状態が、仮想の物語として本書にはとてもよく表現されている。仮想といいながらリアルなところが恐ろしい。

つぶれそうな状況でも、最後まで危機感がなくドンズマリになってしまう・・・・なんてケースは企業においても同じことがいえる。

もしそういう会社にいるのなら、シナリオをふたつ書いてみるのもいいね。

最悪ケース、再生ケース。

うーん、創作意欲がわいてきた。(僕は、こういうのが大好き)



オススメ度

★★★★★+シティマネージャー

読んで欲しい方

・地方を変えたいと考えてる方
・地方自治に興味ある方
・変革大好きという方

Posted by webook at 09:49 | TrackBack

2005年08月06日

イメージの読み書き ~ 佐藤雅彦/慶応義塾大学

感じるアート

書籍情報

イメージの読み書き (1)
佐藤 雅彦
美術出版社 (2005/08)
売り上げランキング: 85,804


本のひらめき

ポリンキー、だんご3兄弟、バザールでござーる・・・これらはみんな著者の作品である。CMプランナーとして活躍し、現在、慶応大学(FSC)で研究室を持ち教鞭をとっている方だ。

本書は、言葉で解釈できないもので、イメージとして確かに感じるものをどうやって現実に定着させるか・・という試みの本だ。38の不思議な作品が掲載されている。

この本を言葉にしてうまく表現するのは難しい。しかし、見ているとへぇとかはぁとかふーんとか・・・何かを感じることができる。
で、どうなの・・・という質問をしてはいけない。感じることができればいい。どうやってそのイメージを思いついたんだろうと考えると楽しい。


ひとつだけ言葉で紹介すると・・・
見開きの真ん中に文字がある。カタカナだ。


         ブリヨルガグーグアト

なんて読めた?(ブルガリアヨーグルト)

僕の思いつき

言葉以外のものをつかって何かを表現する・・・って楽しい。

すこしユーモアがあるといい。

 以前いた職場でこんな楽しいものを見たことがある。
 → http://plaza.rakuten.co.jp/google/diary/200508060000/

ヒマをみつけて何かを表現してみよう。


オススメ度

★★★★+感じるゲイジュツ

読んで欲しい方

  ・デザインを考えてる方 ・石黒さんの本を読んだ方 ・妄想するのが大好きという方
Posted by webook at 17:25 | TrackBack

2005年08月05日

教えてください!! ~ オーケーウェブ選 + チェロ2

答えはすべてネットの中にある。心にぐっとくるQ&A

書籍情報

教えてください!!
教えてください!!
posted with amazlet at 05.08.06
Okweb選
ライブドアパブリッシング (2005/07/30)
売り上げランキング: 5,480


本のひらめき

オーケーウエブってご存知だろうか。兼元さんが99年に創めたインターネット上のユニークで知的お役立ちサイトである。

ふだんの生活で何か困ると、すぐにネットで検索・・・・そんな生活が普通になってきた。しかし、検索のキーワードがわからない、うまく質問を表現できないといったときがある。

たとえば、こんな場合:

  親が死んだらどんな気持ちになるのか?
  
  かぐや姫はなぜ地球にきたのか?

  靴下はなぜ片方だけなくなるのだろうか?

  親にもらった百万円の運用方法は?(中学生)

  トイレの音を消す方法を教えてください

などなど。

こうした質問に知ってる人がネット上で答える仕組みがOkWebだ。

そして、驚くべきことは、それらに対して多くの人が、っても「まじめに」答えているのである。ネット上での生のやりとり(実に善意に満ちている)を読んでいると、ほほえましくもなり、また、感動的でもある。

オーケーウエブのOKは、O(教えて)K(答える)の意味だという。日本最大のQ&Aサイトだ。→ http://okweb.jp/

うろ覚えで思い出せないこととか雰囲気はわかるんだけどタイトルや名前がでてこない・・・なんてときに助かる。またソフトやデジタル機器の使い方などで困ったときも助かる。

『困っている方が疑問や問題を「質問する」ことによって、他の皆様が協力し合って回答を出し合い、質問した方が解決の糸口を見つける助け合いの場』というのがこのサイトの趣旨だ。

 「困った人がいれば見捨てて置けない」
 「自分が何かに役立つことがあるはずだ」

という人間として本来もっているモチベーションを上げてくれるところがいいねぇ。

本書は、そんなOKWebの生の姿を垣間見ることができる。インターネット
の輝く部分を感じることができる素敵な本だ。

ちょっと笑えるところもあって楽しい。
(失礼だけど思わず笑っちゃう名前は? の質問があり、その回答を読んでいたら面白くて涙がでた。電車の中で肩をゆらして笑っていたオジサンは僕です)


僕の思いつき

ちょっとしたことでも、教えてもらえればうれしい。
小さなことでも、答えて喜ばれれば、なおうれしい。

人は助け合って生きているし、人の役にたつことが何よりうれしい。

だから・・・オーケーウエブを知ってい以来、僕は兼元さんのファンである。

さて、今週はどんなことで人の役立っただろうか?
土日、ゆっくり思い出してみよう。できれば書き出してみるといいかも。

「自省」の時間をとること・・・これがとっても大切だと、最近つくづく思う。



オススメ度

★★★★★+答えてうれし!

読んで欲しい方

・人の役にたちたい方
・ちょっと聞いてみたいことがある方
・質問が大好きという方

Posted by webook at 17:22 | TrackBack

2005年08月04日

華僑大資産家の成功法則 ~ 小方功

素直な心には聞こえてくる・・・


書籍情報

華僑 大資産家の成功法則 お金がなくても夢をかなえられる8つの教え
小方 功
実業之日本社 (2005/05/14)
売り上げランキング: 518


本のひらめき

中国ブームだが、正直なところ中国を巨大な市場と安い労働力というふうに捉えている人が多いのではないか・・・。しかし、かつて日本は中国に学び発展してきた。文字だって、都市づくりだって・・・。今、ビジネスの仕方を学ぶときかもしれない。

著者は、脱サラして起業した人である。大手企業を退職し起業をめざすが、何をどうしたらいいのかが見極められず、そのヒントを求めて中国へ留学。そこで出会った華僑の資産家、王さんにビジネスの真髄を教わる。

本書は、そんな著者の成長の記録だ。王さんという華僑にさまざまなレッスンを受ける様子が実にリアルに描かれている。まるで映画をみるように進む展開はとてもワクワクする。しかも、示唆に富んだヒントがいっぱいだ。ヒントというより人生の羅針盤といったほうがいいだろうか。

たとえば:
 
 変化に気付いただけではビジネスにはならない。重要なのは「必要」と されるものが何か、に気付くことだ。

 成功の度合いを稼いだお金で評価しないほうがいい。・・・
 それは「信頼」だ。信頼してくれる人の人数は、君達がまじめに努力し
 つづける限り確実に増える。

 中華圏においては、どこの会社の人間かということよりも、どういう
 人間なのかということのほうが大切だ。

 相手に興味を持つことは最大の礼儀に値する

 信頼は得るものではなく育て上げるものだ。

 訪れたチャンスはためらわずにわしづかみにするんだ。

などなど、著者が門前の小僧よろしく、王さんから受けた薫陶はとても奥が深い。なんというか、しっくりとおなかに収まるころが心地よい。

本書の後半は帰国後の起業編だが、決して順調ではなく自転車操業が続く。しかし、そんな中で王さんから受けた教えが生きてくる。真剣、正直、信頼・・・そんなキーワードが小方さんの窮地を救う。

広告がうまくいかなかったとき、倒産寸前にまで追い込まれたとき・・・そこには意外な展開が待ち受けていた。それは幸運でもなんでもない。著者の真摯で誠実な仕事振りに感銘を受けた人が「日本の王さん」になってくれたのだ。

ビジネスや仕事に、こんなふうに立ち向かっていけたら素晴らしい!・・そんな感動を覚えながら読み終えることができる。

爽やかで感動的、そして奥が深い!


僕の思いつき

中国から帰国する直前、ある大きなパーティで、王さんが著者を紹介するシーンがある。

 「彼は、私が知るかぎり、はじめて中国に学びにきた日本人です。」

日本は経済先進国だから中国にビジネスのやり方を教わるほどではない・・と無意識に思っている人が多い中、ガーンと頭を殴られた思いがする言葉だ。

世界にネットワークをもつ華僑の人たちがなぜ成功しているのか・・・本書を読むとその真の理由がわかるような気がする。

要は、信用と人のネットワーク。契約書ではない、人を信じられる胆力のようなものがもっとも大事なものなのだ。

 「人と組むときは、十分に検討して相手を選べ。もし組むんだったら
  徹底的に相手のことを信じろ」

という王さんの教えがある。「成功の秘訣は、お金を増やすことではなく、信頼してくれる人を増やすことだ」というのが王さんのイチバンの教えではない
だろうか。

さて、そんな相手は今の自分にとって誰だろう。

15分ほど時間をつくって静かに考えてみよう。



オススメ度

★★★★★+信頼が一番

読んで欲しい方

・起業しようかと考えてる方
・あたらしいビジネスに興味ある方
・中国が大好きという方

Posted by webook at 17:27 | TrackBack

2005年08月03日

孤独のチカラ ~ 斎藤孝 + 名乗れば・・

孤高をめざせ!

書籍情報

孤独のチカラ
孤独のチカラ
posted with amazlet at 05.08.06
斎藤 孝
パルコエンタテインメント事業局 (2005/07)
売り上げランキング: 7,661

本のひらめき

「群れたい」と思うのは人間の本能的な活動なのかもしれない。しかし、そこには意外に危険な惰性も潜んでいる。

むれていれば、ひとまず安心・・・子供のときも、学生の頃も、社会人になってからも・・・「むれたい」願望は、共通の意識としてあるような気がする。しかし、それは同時に、自分と向き合う時間を浪費する「おもしろうてやがてさみしき」過ごし方になるかもしれない。

本書は、売れっ子作家(と言うとご本人は気分を悪くされるかもしれないが、昨年1年で30冊以上も本を書いているから、超がつく売れっ子である)の斎藤さんが、自身の孤独だった時代を振り返り、孤独には意味がある!という論を展開した本である。

「受験に失敗した18から明治大学で職をえる32歳までは、ずぶずぶの孤独だった」という。その暗黒の10年を、暗くてさみしい孤独の時間ではなく、己とむきあい、我を磨き、「単独者」をめざした“ための時期”としたところが斎藤さんのエライところ。

孤独を恐れず、単独者になることをいとわず、ここちよい場所から一段成長するための技法を解説している。

「バッテリー」の原田巧が登場したり、ムーミンのスナフキンがでてきたり、坂口安吾や太宰治や岡本太郎の文章などが紹介されたりする。孤独の実践者達を知ることができるのもいい。

孤独をポジティブに捉え、自分を成長させる技法をつかめるかも。

さいきんつるんでばっかりで、オレ・・このままでいいのかなぁ・・なんて思ったことがある若い方、とくにオススメ!

ネットワークがどんどん広がって、つながりっぱなしの快感にしびれている方も、自分と向き合う時間をつくるきっかけに、是非!


僕の思いつき

実は僕は・・・・
中学、高校のころは、「ガリ勉」に近い状況だった。友達と遊んだり、部活に熱中したりするのをうらやましく思ったりもした。

子供ながらに「自分はこれを選んでいるんだ」と思って、自分を納得させていたような気がする。これ(勉強)で生きるしかないんだ・・みたいなことを考えていた。一方で、こんな勉強ばかりじゃ、ヘンな人間になってしまうのでは・・みたいな不安もあった。ある意味孤独だったような気もするが、孤独を極めるほどではなかった。

結局、ヘンな人間にはならなかったから(結局、へんな人間になっちゃったかもしれないが:笑)、それはそれでよかったのかも。

もし、今、自ら「選んだ道」を歩んでいるのなら、とことん歩いてみるのもいいねぇ。たとえそれが孤独な道でも。若いころは特に。

自分が孤独だったころを思い出して、それがどんな意味があったのか・・・なんて考えてみるのもいいね。自分を鏡に映す時間にする授業のひとつとして。



オススメ度

★★★★☆+ひとりぼっちの力

読んで欲しい方

・孤独が好きだった方
・孤高に興味ある方
・ひとりが大好きという方

Posted by webook at 17:30 | Comments (1) | TrackBack

2005年08月02日

「幸福な偶然(セレンディピティ)」をつかまえる ~ 日野原重明

レセプターが要る!

書籍情報

「幸福な偶然」(セレンディピティ)をつかまえる
日野原 重明
光文社 (2005/05/31)
売り上げランキング: 2,192

本のひらめき

血圧は140/80、階段を二段とびで上がる、大晦日には紅白歌合戦の審査員として5時間にもおよび観戦をこなす、2000年からは「新老人の会」を設立してノーベル賞にむけた研究を続ける・・・どうみてもすごいタフな先生としか思えない。しかし、日野原さんは、急性腎臓炎や肋膜炎などの病気にもなっている。

病気になったおかげでビアノを始めるきっかけになったという。これはひとつのセレンディピティ(幸運な偶然)だという。

生きている間に起こるすべてのことはセレンディピティに通じる。

これが本書のメッセージ。

日野原先生がはじめて命を看取った患者さんは16歳の少女だったという。その出会いも日野原さんの今を支えるひとつのセレンヂピティだったという。

本書では、ノーベル賞を受賞したひとたちの幸運や、世界一のダイヤの原石を発見した人のラッキーや、ポストイットの発明などさまざまな事象を「セレンディピティ」の視点から語りかける。

そして、その幸福な偶然を捕らえることができるのは、心にレセプターがあることが必要だという。

ノーベル賞、ダイヤの原石発見、マツケンサンバ、よど号ハイジャック、少女の死などさまざまなエピソードから、日野原さんのセレンディピティ論が展開されている。

とても、落ち着いた静かな流れの中で、なぜか心にジンとくる。あなたにも幸運な偶然を!

僕の思いつき

ココデシカ校長の松尾さんから教えていただいた森信三氏の言葉

 人は出逢うべき人とは必ず出逢う。
 しかも一瞬早からず、一瞬遅からず。
 しかし自分にその思いがなければ、
 面前にその人ありといえどもそれを知らず。

を思い出した。セレンディピティは、受け入れる人のレセプターの状態が重要らしい。

本書の最後に問題がある。

 「自分はいくつ幸運な偶然をつかまえてきたか」

を数えてみてください・・というもの。

ぜひ、紙に書きだしてみよう! そこからセレンディピティのセレプターが成長しはじめるから。

えーっと僕の場合・・・・



オススメ度

★★★★★+レセプター

読んで欲しい方

・シンクロニシティが気になる方
・偶然に興味ある方
・運は偶然じゃないよねっていう方

Posted by webook at 17:37 | TrackBack

2005年08月01日

複雑な世界、単純な法則

複雑な世界、単純な法則 ~ マーク・ブキャナン + Jカレッジ

複雑の中の単純

書籍情報

複雑な世界、単純な法則  ネットワーク科学の最前線
マーク・ブキャナン 阪本 芳久
草思社 (2005/02/25)
売り上げランキング: 3,990


本のひらめき

地球(宇宙)は、複雑系の中で動いているらしい。アマゾンではばたいた蝶の影響が日本での洪水につながる・・・みたいな世界だ。
自然も人も経済も・・・さまざまなものが複雑に影響しあってものごとが動き結果をもたらす。

本書は、ネットワークの不思議な世界を科学する本だ。複雑系の一部をなす要素としてネットワークの科学を掘り下げた本だ。
人間の社会に数学的な法則と意味あるパターンを発見できるかもしれない・・というのが本書の仮説スタートポイントである。
そして、それは、どうやらあるらしい・・・。

ブログやメルマガ、あるいはセミナーなどで人を紹介してもらうと、「あぁ、その人なら僕も知ってます・・」なんてことがよくある。で、「世の中狭いですねぇ」なんて互いに打ち解けたりする。

「デンバーからニューヨークへ向かう飛行機で隣の席の男性が、40年前に父親と同級生だった」とか、見知らぬ人からの電話をうけ、聞いてみたら高校の同級生で、それが生まれて初めての会話だったり(これは僕の実話)といった「奇妙な縁」は実はそれほど奇妙ではないという。

ワッツとストロガッツという二人が1998年にネイチャーに発表した論考「スモールワールド・ネットワークにおける集団力学」が本書の原点になっている。その後、人と人とのつながり、経済活動、電力網、WWWなど人工の世界も自然の世界もネットワークの不思議な構造が存在するらしいのだ。

かなり大部な本だが、複雑な世界を、ネットワークの法則で解明しようとしている。とっても興味深く読める本だ。


僕の思いつき

本書には、いくつかの実験が紹介されている。たとえば場所的にも人間関係的にもつながりがなさそうな任意の人をえらんで結びつけるには、6次のつながりがあれば十分らしい。

僕の友達の知り合いの知人の関係者の・・・というふうに6回つなげていけばどんな人にもつながってしまうというレベルが6次というわけだ。だから、この世は「スモールワールド」なのだ。

誰か繋がりたいと思った人がいたら・・・6次で繋がれるというのは面白い。

ということは、なんでも思ったら行動してみれば何かおきる確率は高そうだということだ。

複雑系の面白い世界に生きているのなら、面白く生きてみたい。



オススメ度

★★★★☆+6次のつながり

読んで欲しい方

・ネットワークが好きな方
・異業種交流に興味ある方
・複雑系が大好きという方

Posted by webook at 17:39 | TrackBack

過去の記事
2007年08月(9)
2007年07月(21)
2007年06月(31)
2007年05月(24)
2007年04月(29)
2007年03月(23)
2007年02月(29)
2007年01月(29)
2006年12月(20)
2006年11月(27)
2006年10月(32)
2006年09月(27)
2006年08月(31)
2006年07月(31)
2006年06月(30)
2006年05月(32)
2006年04月(29)
2006年03月(31)
2006年02月(27)
2006年01月(31)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(31)
2005年09月(31)
2005年08月(31)
2005年07月(31)
2005年06月(30)
2005年05月(31)
2005年04月(30)
2005年03月(31)
2005年02月(28)
2005年01月(31)
2004年12月(32)
2004年11月(30)
2004年10月(31)
2004年09月(41)
2004年08月(62)
2004年07月(21)
2004年05月(4)
2004年04月(30)
2004年03月(30)
2004年02月(29)
2004年01月(31)
2003年12月(31)
2003年11月(30)
2003年10月(31)
2003年09月(30)
2003年08月(31)
2003年07月(24)
2003年06月(4)
2003年05月(5)
2003年04月(7)
2003年03月(10)
2003年02月(6)
2003年01月(8)
2002年12月(11)
2002年11月(4)
2002年10月(3)
2002年09月(6)
2002年08月(4)
2002年07月(8)
2002年06月(14)
2002年05月(11)
2002年04月(14)
2002年03月(12)
2002年02月(14)
2002年01月(17)
2001年12月(18)
2001年11月(20)
2001年10月(17)
2001年09月(13)
2001年08月(12)
2001年07月(17)
2001年06月(17)
2001年05月(15)
2001年04月(30)
2001年03月(32)
2001年02月(16)
2001年01月(14)
2000年12月(20)
2000年11月(19)
2000年10月(18)
2000年09月(15)
2000年08月(14)
2000年07月(14)
2000年06月(18)
2000年05月(20)
2000年04月(10)
2000年03月(18)
2000年02月(17)
2000年01月(18)
1999年12月(13)
1999年11月(9)
1999年10月(16)
1999年09月(16)
1999年08月(11)
1999年07月(15)
1999年06月(21)
1999年05月(13)
1999年04月(16)
1999年03月(21)
1999年02月(15)
1999年01月(17)
1998年12月(13)
1998年11月(15)
1998年10月(23)
1998年09月(20)
1998年08月(13)
1998年07月(17)
1998年06月(18)
1998年05月(14)
1998年04月(20)
1998年03月(19)
1998年02月(14)
1998年01月(18)
1997年12月(19)
1997年11月(19)
1997年10月(21)
1997年09月(17)
1997年08月(13)
1997年07月(21)
1997年06月(20)
1997年05月(18)
1997年04月(20)
1997年03月(18)
1997年02月(12)
1997年01月(13)
カテゴリー別