2007年03月26日

THE AUDACITY OF HOPE ~ BARACK OBAMA


書籍情報


The Audacity of Hope: Thoughts on Reclaiming the American Dream (Random House Large Print (Hardcover))
Barack Obama
Random House Large Print (2006/11/07)
売り上げランキング: 14726


本のひらめき


オバマ。アメリカで初めて大統領になるかもしれない黒人系の若き政治家。
このごろ、日本でもTVなどでもよく登場するからなじみの方も多いかもしれない。ロサンゼルス空港の売店でふと目に留まり、買い求めた。

本書は、オバマ氏が自身の活動や考えを語った本である。

飛行機の中で読んでみた。三浦さんがいっていたようなやりかたで・・・。

詳細に読み込む時間はなかったけれど、オバマ氏の考え方のいったんが少し見えたような気もする。

イリノイ州選出の上院議員をつとめ、次の大統領候補として人気急上昇といった感じがある。人気が出るにつれ

 Q: その奇妙な名前の由来はなにか(オサマ・ビン・ラディンに似ている)
 Q: なんでいまさら汚く意地悪そうな政治の世界にいくのか?

といった質問を何度も受けるようになったという。

ハーバードを卒業し、シカゴ大学のロースクールで教え、スラリと長い長身のこの人は、もしかすると本当に大統領になってしまうかもしれない・・・。クリントンの奥さん(ヒラリー)か、アフリカ黒人の知を引くオバマか・・。そんな大統領選になるのかもね。

タウンミーディングで、聞き役に徹する姿や、グーグルの創業者二人とあう場面などが印象的だった。

ってことで、ちゃんと読めてはいないけれど、洋書のご紹介。


僕の思いつき

飛行機に乗る前、空港の売店の本屋でみかけたこの本、一番売れていた。(平積みが凹んでいた)

洋書を読むのは得意ではないけれど、ものは試しにと買ってみた。ま、とにかくやってみることですなぁ。

読めると思えば読めたりする・・・。遠慮しないでやってみよう。笑


オススメ度

★★★★+大統領候補

読んで欲しい方

   ・洋書を読んでみたい方
   ・アメリカ事情が気になる方
   ・米国大統領候補に関心ある方

Posted by webook at 08:21 | TrackBack

2007年03月25日

森岡ママは今日も笑顔で丘の上 ~ 森岡まさ子 + 新幹線全面禁煙の朗報


   輝く人の笑顔は違う・・・

書籍情報

森岡ママは今日も笑顔で丘の上  97歳の青春を生きる
森岡 まさ子
講談社 (2007/02/21)
売り上げランキング: 147804


本のひらめき

広島県にぜひお会いしたいおばあちゃんがいる。森岡まさ子さん、97歳。
明治43年生まれの元気な方だ。広島の原爆、貧しさ、時代の荒波など、さまざまな困難や危機を乗り越え、今も元気にご活躍の方である。広島県では知らない人はいない。そして今では全国区、というより世界的にも活躍の場を広げていらっしゃる方だ。

この本は、森岡さんのこれまでの生い立ちや経験などを語り起こした波乱万丈一代記である。

「困難は飛躍のチャンス」という森岡さん、さまざまな出会いとご縁を大切にしてこられたからこそ、凍りつくような危機もチャンスに変えて乗り越えてこられたようだ。

ご主人の被爆、ご主人がマッカーサーを怒鳴りつけた場面、ローマ法王との謁見、MGユースホステルの経営、91歳での結腸腫瘍の手術など・・・山あり谷ありの人生模様はまさに波乱万丈。

これまで30万人もの人が訪れたユースホステルの名物ママであり、日本だけでなく世界の各地でも公演や文化交流活動を行っているスーパーママなのである。

この方のような生き方に触れると、シニア世代の方もまだまだ・・と勇気づけられるのではないだろうか。また、わかものも、特に悩める若者も、気づきと元気をもらって帰る人が多いようだ。

MGユースに泊まりに行こう! 


僕の思いつき

森岡さんの口癖、幸せになる言葉を書いておこう。

 出会いを大切に、いまを生きる
 逢う人も、逢う人も、福の神
 あせるな、おこるな、いばるな、くさるな、まけるな
 よろこべば、よろこびごとが、よろこんで、
         よろこびをつれ、よろこびにくる
 自分のダイヤモンドを探せ

「こそ丸」という心に聞く錠剤も発明されている。手のひらに乗せて飲む薬で誰かに怒りや憎しみ、不快感などを覚えたときに服用する。感情が爆発しそうなときは、すかさす手の平に透明の錠剤を乗せ、口に放り込むしぐさをするのだという。「家族がいればこそ、主人がいればこそ、嫁がいればこそ、社員が働いてくれればこそ」と念じて水といっしょに飲むのだそうだ。

97年の歳月を笑顔と感謝と前向きな気持ちで乗り越えてこられた森岡さんから、いろんなヒントがいただけそうだ。

逢いにいこう。同行者募集中。(広島空港→レンタカー。MGユースに一泊)こそ丸の調合方法の秘伝を伺ってみたい。

ジェイカレッジにもきていただこう。



オススメ度

★★★★★+こそ丸

読んで欲しい方

・長生きしてよのなかのお役にたちたい方
・出会いと今を大切にしたい方
・ユースホステルを知らない方

Posted by webook at 08:50 | TrackBack

2007年03月23日

「プリマ・エレガンス」の魔法 ~ マダム由美子 + 香り


   エレガントはここから・・・

書籍情報

「プリマ・エレガンス」の魔法
マダム 由美子
講談社 (2007/03/16)
売り上げランキング: 6947


本のひらめき

バレエのプリマを目指して子どものころから練習してきた著者。腰痛のためその夢は途中で途絶えることになるが、現在は、バレエの奥に流れるエレガンスのエッセンスを伝える伝導士として活躍している。

本書は、ちょっとした工夫でエレガントになれるいくつかのヒントを、著者の写真を交えながら解説している。基本的には、女性向けなのだけれど、男性諸氏も参考になるかも。

例えば、首が前にでているとどことなく老けて見える。バレエではけっこう首の姿勢をうるさく注意されたりする。(こういうことは、日常の家族の会話のなかでなんとなく知っている僕なのだ:笑)

首筋はまっすぐが美しい。そのためには、いつもより視線を5センチあげる、後頭部を斜め後ろから糸でひっぱられている感じをもつ・・・など、感覚的につかめるヒントがある。本書を読んでなるほどと納得。

胸元、背中、足、指先にはじまり、立ち位置、立つ・座るなどの動作などが、写真とともに説明されている。NGとOKを見比べると一目瞭然。

中世ヨーロッパの貴婦人の肖像画が、なぜあのポーズなのか・・・など、意外な事実を知ることができる。

エレガントになりたい女性の方、ぜひお読みいただき、男性諸氏の幸せ度をアップさせていただければ・・・よのなかハッピー。

凛とした美しさを意識するかしないかでは、どこか漂うものが違ってくる。


僕の思いつき

エレガンスとは、気品、やさしさ、丁寧さ、包容力、情熱、たおやかさ、知性魅惑・・・・飾り立てたものではない内面からにじみ出る気高い美しさ・・と著者は言う。

美への意識があるかないか・・・どうやら、そこに違いの起点があるようだ。

気品、品位といったものは、心から発するように思う。

何を思って生きるか、生活するか・・・心の中にもつ軸みたいなものを持つのもいいねー。女性も男性も。

さてさて、男としましては~・・・



オススメ度

★★★★★+凛として

読んで欲しい方

・仕事を早くやりたい方
・時間の余裕をつくりたい方
・サクサク仕事をしたい方

Posted by webook at 15:02 | TrackBack

2007年03月22日

矛盾をうまく取り入れて学力を伸ばす学習指導案 ~ 露木和男 + 見えないところで

   矛盾ってすばらしい。

書籍情報

矛盾をうまく取り入れて学力を伸ばす学習指導案
露木 和男
学事出版 (2007/02)
売り上げランキング: 125125

本のひらめき

本書は、「学事ブックレット」という学校(小学校)の先生向けの本である。どうしてこの本を買ったかというと、著者の露木和男さんという素敵な先生を前々か尊敬していたこと、そして、タイトルの「矛盾をうまく取り入れて」というフレーズに妙に惹かれたである。

本書は、矛盾という状況を通じて、ものを考え授業をわくわくする工夫について様々な授業事例を交えながら解説している。

子供たちに、対象となる事象に興味を持ってもらうのだ第一。そのとき、子供たちは、ものごとに矛盾を見つけると興味の度合いはがぜん深まる。その発見がまず必要だ。

もとより自然の事象自体に「矛盾」はない。あるのは、人の認識と事象に間にある、と露木さん。露木さんが子供たちに提示する矛盾の対象は、心臓の弁だったり、空気でっぽうだったり、食塩水だったりする。

読み進むにつれ、子供の心に起きる不思議な感覚を体験できる。

子供たちに、答えを教え覚えさせるのではなく、「子どもと同じ目線で、子どもの思いに共鳴し共感していくセンスオブワンダーの心を持ちたい」という露木さんの教育の思想に触れることができる。

そして、さらに、ここに書かれていることが教育の現場だけでなく、ビジネスやほかの場面でも同じように考えられることに思い至る。

正、反、合というプロセスで、一度否定されることをくぐりぬけて止揚される弁証法がここにもある。

ちょっと、すごいブックレットである。


僕の思いつき

「成長とは見えないものが見えてくる体験である」と露木さんは言う。そのプロセスこそを大切にしたい。

生活やビジネスでも様々な矛盾や問題を止揚する中で私たちは、学び成長していくのかもしれない。



オススメ度

★★★★★+矛盾の中で・・

読んで欲しい方

・教師になりたいと考えてる方
・矛盾にに興味ある方
・発見と感動のプロセスを楽しみたい方

Posted by webook at 15:04 | TrackBack

2007年03月21日

CQ判定常識力テスト ~ 石黒謙吾 + ISBN/10桁のナゾ

   うーむの問題?、へぇの解説!

書籍情報

CQ判定常識力テスト
CQ判定常識力テスト
posted with amazlet on 07.04.05
石黒 謙吾
幻冬舎 (2007/03)
売り上げランキング: 23510


本のひらめき

石黒さんは、やっぱり愉しい。
まじめなものを愉しく、愉しいものを易しく、易しいものを深く・・・そんな作り手の雰囲気がとっても気持ちいい。

この本は、常識力というある意味ちょっとまじめっぽいものを、それだけではない楽しさの調味料で味付けしてあるのがウレシイ。うーむと悩む問題もありまたちょっと脱力する問題もあり、そして、答えにはへぇ!のつく解説がある。

たとえば、まじめ系でいけば・・・

 1)三権分立の「三権」とは何か?
 2)日本初のノーベル賞受賞者は誰か?  

など、いわゆるお受験に出そうなものがある。

そうかと思えば、

 3)そうめんと冷麦の違いは?
 4)犬に食べさせてはいけない野菜は?

といった、うーむと唸ってしまう問いもある。

さらに、さすが石黒さんと思わずニヤリとしたくなるような

 5)ヤンキース松井秀樹の出身校は?
 6)盲導犬の育ての親をなんという?

といったものまで、多種多彩。

確かに、こういうのが常識だよなぁ・・・って思えるところがいいねぇ。
常識指数チェックはこの本で!!


僕の思いつき

気になる人のために、質問の答えも書いておこう。

 1)立法・行政・司法    2)湯川秀樹博士
 3)太さ=そうめん<1.3mm  4)タマネギ
 5)星陵高校=石黒さんの母校でもある。6)パピーウォーカー

ところで常識指数(CQ)とはどういう定義だろうか。
CQ100=平均の正解率43.2%、つまり1000点満点中432点。500問の問題なので、216問正解ならCQ=100というわけだ。233問正解だったら、233/216=108、つまりCQ108ってわけだね。

ちょっと面白くてためになる。500問にチャレンジしてみよう。うーむと考え、へぇと納得。



オススメ度

★★★★☆+CQ100

読んで欲しい方

・愉しい常識を身につけたい方
・常識を遊んでみたい方
・愉快な質問をしてみたい方

Posted by webook at 15:00 | TrackBack

2007年03月20日

ものを考える人 ~ 渡部昇一 + 福島正伸さんセミナ-

   ヒントがいっぱい・・・

書籍情報

x
ものを考える人―「頭をよくする生活」術
渡部 昇一
三笠書房 (2007/01)
売り上げランキング: 2978

本のひらめき

本書でまず飛び込んでくる素敵なメッセージ。それは、チャールズ・ダーウィンの言葉だ。

  人間にとって重要なのは、頭のよさよりも心の態度である。

これは、人の人生価値は、頭のよさじゃなくって、真剣にものを考え一事専心する態度だということだ。ふむふむ。

では真剣にものを考えるためにどうしたらいいか。恩○○がたくさんあればいいという。恩師、恩書、恩○○。著者も学生時代に影響を受けた恩師や、心に響いた書物などが、その後の人生を導いてくれたようだ。情報整理、時間活用、出会いなど様々なヒントや、そうした考えのもとになった本の紹介がある。

読書の魅力を「発想の乱反射」という言葉で表現する。読者は、モノゴトについて、さまざまなアングルから多彩な理解を試みる手助けをしてくれる・・・だから乱反射というわけだ。僕の乱反射をメモっておこう。

「勉学について」(フランシス・ベーコン)より
  読書は、充実して人間をつくり、会話は機転のきく人間をつくり、
  書くことは正確な人間をつくる。

「努力論」(幸田露伴)より
  幸福三説というのが書かれているという。その中で先日の「宇宙銀行」に
  も登場した惜福(せきふく)がでてくる。
  惜福:幸運に出逢ったら、丸ごととらず控えめに受け取る
  分福:幸運に出逢ったら、周りにお裾分けする
  植福:よのなかのため、自分の福を役立てる

「言志四録」(佐藤一斉)より
  少にして学べば、即ち壮にして為すことあり
  壮にして学べば、即ち老いて衰えず
  老いて学べば、即ち死して朽ちず。

いやー、もう、乱反射キラキラである。


僕の思いつき

夢を実現するという信念は、理性ではなく感情、エモーションである、という。
先日の伝ちゃんの著書にもあった。
強烈な感情を持ち込めるような夢は、必ず実現できる。ということだ。

感情の入るメッセージ。会社の中で毎年作られる中期計画とか、年度計画とかにはロジックや解説はいっぱいだが、なかなか感情は入ってこないことが多い。

東ハトの「お菓子を仕事にできる幸福」とか、ビジネスバンクの「戦わない経営」はものすごくエモーションに訴えるものがあった。
なんか、そういうものを作りたいこのごろ・・・。うー、なんか降りてきそうだねぇー。



オススメ度

★★★★★+心の態度

読んで欲しい方

・充実した人生を送りたい方
・孤独な時間をもちたい方
・人生をちょっと考えてみたい若い方

Posted by webook at 14:57 | TrackBack

2007年03月19日

夢をかなえる成功習慣 ~ 佐藤 伝 + アイサンクス

   この星に遊びにきたんだぁ!

書籍情報

夢をかなえる成功習慣
佐藤 伝
PHP研究所 (2007/03/24)
売り上げランキング: 857


本のひらめき

人生の師、佐藤伝ちゃんが、またまた素敵な本を出してくださった。成功習慣・・・というと、歯を食いしばってガンバル・・そんな先にあるもののような気がするけれど、それはまったくの思い違い。

習慣なんだから、もっと愉しく、気楽に、サクっといきたい。

伝ちゃんは、この本で、朝の習慣、夜の習慣、ウィークデイ時の習慣・・などためしてみたくなるちょっとした習慣をいっぱい紹介している。

何より大事なのは、「考え方」より「感じ方」が大切だということ。人間は、意思の力より、感情の力のほうがはるかに大きい・・と伝ちゃん。だから、肩に力を入れないで、眉間にしわをよせないで、ラクラクの習慣でいこうという。

なぜなら・・・

僕たちは、この星(地球はテラという太陽系第三惑星)に「修行」に来たわけではなく、「遊行(ゆぎょう)」に来たのだから・・・。

「人生には、好きなことをする時間しかない!」、このシンプルで深い真実をうけとめてみたい。

認め、許し、楽しみ、そして、誰かの役にたつ喜びを感じながら、この星での人生をめいっぱい素敵な人生を送りたいね~。

伝ちゃん、素敵な本を、またまたありがとう♪


僕の思いつき

スキップしながら家に帰ろう!というメッセージがある。本書で、僕はこれにビビビときちゃった。

そうそう、会社をでるときも廊下をスキップ。
家につくときも道端をスキップ。
うふふ。うひょひょ。・・・なんでもいいけど、そんなふうに過ごせる毎日であったら愉しい。
そして、そんなふうになれる会社であったらたのしい。
そんなふうに思える仕事であったら楽しい。

そして・・・

それは、たぶん結構毎日できる。
なんでもやってみたがる僕としては、明日、さっそくスキップしてみよう。

だって、僕らは、この☆に辛いことをやるために来たんじゃない。愉しいことだけをやるためにやってきたんだもんね。



オススメ度

★★★★★+遊行しよう!

読んで欲しい方

・毎日を愉しくしたい方
・人生を謳歌したい方
・今、ここ、自分を大切にしたい方

Posted by webook at 14:54 | TrackBack

2007年03月17日

残業はするな、「前行」をせよ! ~ 久恒啓一 + 100冊本の在庫が希少に・・・

   久恒さんのエッセンスがここに・・・

書籍情報

残業はするな、「前業」をせよ!―朝のスタートダッシュで人生が決まる
久恒 啓一
大和書房 (2007/03/19)
売り上げランキング: 92029


本のひらめき

タイトルを見ると、なんとなく時間管理のハウツウ本みたいに思えるが、中身はもっと深く、そしてたくさんの示唆に富んだ内容がいっぱいある。

久恒啓一さん、宮城大学のビジネスマン教授である。図解で一躍有名になったこの方は、実は元会社の先輩。会社を卒業して活躍している方はたくさんいるが、久恒さんの活躍の場は実に広い。

さて、この本、そんな久恒さんの過去から現在の経験線上にある、仕事や人生の様々なエッセンスが凝縮された本だ。読みやすく刺激的なヒントがいっぱい。

付き合い残業なんかするより、朝の始業前の「前業」をするほうが、はるかに価値ある時間を使える・・・とか、お金を使うことは消費ではなく投資であり若いうちはどんどん投資しよう・・とか、仕事だけが人生ではなく、公私混合でいこう・・・とか、なるほど~というヒントがいっぱいだ。

久恒さんは、20代のころは、「一日一提案」を自分に課していたという。また、30歳の時から、10年ごとの希望と計画をたて、毎年○△xで総括するという習慣を続けているという。

こうしたことは、50歳になってから「あ、しまった」と思ってもどうしようもない。10億円積んだとて叶わない。若いころから、時間戻しがきかない努力や実践は大事にしたほうがいい。

勝負年になったとき、自分に残っている経験値が武器になるよう、心がけておきたいものだ。

いろんな刺激を受けられる本である。


僕の思いつき

久恒さんが理事長を勤めるNPO法人、知的生産の技術研究会(知研)というのがある。 http://www.tiken.org/

そこに素敵な事務局長さんがいる。
秋田英澪子さん。 http://www.tiken.org/uploads/zukai-akita01.JPG

100冊倶楽部の名物MLコーディネーターでもあるこの方、すばらしい他利の精神の方で、僕も尊敬してやまない素敵な方だ。

その方が、あるとき100冊倶楽部の本(100人100冊100%)をなんと100冊以上も個人で購入されたのだ。うはぁ~!

10年後、自分がブレークしたとき記念になるし、プレミアもつくかもしれない。だから、知人やお世話になった人に、この本を贈ることはものすごい価値がある・・・ということで・・・・購入(投資)されたのだ。その思いと潔さのなんとすばらしいこと。カンペキ脱帽! ますます尊敬指数が上がってしまった。

何かを買うとき、そこに熱い思いや、未来への投資という考え方を持つのは、素敵なことである。

若い方は、どんどん自分に投資しよう。人生(今)は、二度とこないから。



オススメ度

★★★★★+実践ルール

読んで欲しい方

・自立した自分になりたい方
・愉しい仕事をやりたい方
・人生をわくわくしたものにしたい方

Posted by webook at 18:49 | TrackBack

2007年03月16日

チャンスがやってくる15の習慣 ~ レス・ギブリン + 会社の絵本

書籍情報

チャンスがやってくる15の習慣―Skill With People
レス・ギブリン 渋井 真帆
ダイヤモンド社 (2007/03/02)
売り上げランキング: 158


本のひらめき

本書は、コミュニケーションの秘訣に関する本の翻訳書である。あの渋井真帆さんがとあるビジネスマン(Nさん)から英語の原書もらうところから、不思議な物語は始まる。

Nさんから英語の原書をもらった渋井さん、そのとおりに実践し、やがて成功を収めることに。「売上が1億円以上になれば、私、自分でこの本の翻訳を出版します。」と約束した渋井さん。Nさんの予言どおり、数年後の今、それが現実となった。

それがこの本である。原書はすでに累計500万部を超えているという。

15の習慣は、実に単純であり当たり前のことなのだが、とても奥が深い。

まず人間の本性を理解するところから始まる。

  人間とは、もともと自分のことしか考えない生き物です。
  関心があるのは自分自身であって、
  そもそも他人には興味はありません。
  これが人間の本性です。

例えば、人が寄付するときに一番に考えるのは、その寄付がどれほど役にたつかではなく、その寄付で自分が役にたててうれしいという満足感だという。なんだか見透かされたような気がするけれど、たしかにその通りだね。人は「自分中心に行動する」ということだ。

また人といい対話をするには

 相手のことを話題にする、また、相手に話してもらう

これが大切だという。ふむふむ。

 私。という言葉をボキャブラリーから削除し
 あなた。という最強ワワーの言葉を使う。

これが重要だという。

人の心理は、エゴという自然の法則で動き、それをストレートに言われると、気恥ずかしくなるが、実は本質。そこを理解して行動すれば、まちがいない。
仕事も生活も、コミュニケーションという行為で進んでいく。そこにある単純で深い真理を押さえていけば、チャンスも成功もやってくる。

あの渋井さんが目からウロコを落としたという法則。僕らも使わない手はない。


僕の思いつき

相手のことを話題にし、相手に質問しながらいろいろ話してもらう。

 大切に思われている。
 関心をもってくれている。
 価値を認めてくれている。

すべては、そこから始まる。うん、わかるわかる。


本書には、目次すらない。つまりそれだけ短い。しかし、書かれていることはとても深い。

冒頭と最後に重要なことが書かれている。これは、心に留めておこう。

  知識事態には、何の価値もありません。
  知識は使うことによって、価値がうまれるのです。

うむ。では、さっそく実践してみよう。


オススメ度

★★★★★+最強の言葉、あなた。

読んで欲しい方

・会話をすごく価値あるものにしたい方
・心地よい会話をしたい方
・通じる話をしたい方

Posted by webook at 18:34 | TrackBack

2007年03月14日

企業創造力 ~ アラン・G.ロビンソン他 + DNAセミナーって知ってる?


   そおかぁ、非公式なところから生まれくる・・・。うむ。

書籍情報

コーポレート・クリエイティビティ―創造力発揮の6つのポイント
アラン・G. ロビンソン サム スターン Alan G. Robinson Sam Stern
一世出版 (1998/08)
売り上げランキング: 222199


本のひらめき

なつかしいけれど、新鮮。そんな感覚に浸りながら読んだ。本書は、一世出版から出された「コーポレート・クリエイティビティ」の改定版である。

僕は、およそ9年前にそれを読んでいた。
  http://webook.hp.infoseek.co.jp/98.8/98.8.12.htm

改訂版を読んで、あーなんか懐かしいな~という感じと、でも相変わらず新鮮という感じが同居して、不思議な思いがした。さらに、本書にかかれているようなこと(非公式な活動、多用な刺激、社内コミュニケーションなど)を実際にやっている自分や仲間がいたりする現状に、田坂さんの弁証法的螺旋階段もイメージした。

およそ10年前に読んだ本のしげきのカケラは、僕の中でちょっとずつ成長し今の僕の背中を押してくれているような・・・そんな気がする。

企業は常にクリエイティブでありたい、創造的な活動を継続したい・・・と思っている。しかし、なかなかそうは問屋が卸さない・・。現実には、企業に眠る創造力は、意外な出来事や予期せぬ人や場所から始る事が多いという。きっちり計画され管理されたシステムからは生まれないという皮肉な現実があるのだ。

それらの証左として、様々な企業の創造的成果が紹介さいれている。雪印(チーズ製造方法)、英国航空(荷物タグや、キャビア)、JR東日本(おいしい大清水)、HP(インクジェット)など様々な事例だ。若干、事例的には古いけれど、モノゴトの本質は変わらない。

企業の創造力を高める方法が6つある。

 1)意識のベクトルを合わせる。
 2)自発的な活動を促す。 
 3)非公式な活動を認める。
 4)セレンディピティを誘発する。
 5)多用な刺激を生み出す。
 6)社内コミュニケーションを活性化する。

僕的にうれしいのは、3)5)6)だ。 Moso活動は、こんなカテゴリーに含まれる。企業創造力は、Moso力エンジンにかかっているだねぇ。


僕の思いつき

この本は、当時一世出版にいらした原田さんとのご縁を深くした本だったような気がする。その後原田さん(英治出版代表)つながりで、いろんなご縁をいただいた。

本は、いろんな出会いを生むきっかけになる。

自分の螺旋的成長のステップを横から見るきっかけにもなる。昔読んで感激した本は、またしばらく(10年くらい)して読み返すのもいいねぇー。

ということはさぁ、そういうサービスがあってもいいねぇ。

     <Moso Tube>

お客様: 僕はこの本ですんごく刺激をうけた。人生変わった。
     ついては、この本を10年後の復刻して届けてくださいますか?。

RYB: はい、承りました。それでは、10年後にも連絡可能なコンタクト
     先をこちらに・・・。もし途中で住所や電話などが変わられました
     ら、すぐにコチラへご連絡くださいませ。
     えー、それでは前払い金としまして・・・¥xxxxx 。

     RYB(Remind Your Book service Inc. )
Produced by Mosobank, supported by Google, e-Book

     * 友達にメールで知らせる。
     * My MosoTube に登録する。


うー、Moso膨らむ春であーる。



オススメ度

★★★★★+予期せぬ動き

読んで欲しい方

・会社を創造の場にしたい方
・創造的な社員がいっぱいの職場にしたい方
・クリエイティブな仕事をしたい方

Posted by webook at 20:00 | TrackBack

2007年03月13日

会計を使って経済ニュースの謎を解く ~ 望月実 + チーム3ミニッツ

   なぞが解けたぞ!

書籍情報

会計を使って経済ニュースの謎を解く~決算書の読み方が変わる7つのエピソード
望月 実
日本実業出版社 (2007/03/15)
売り上げランキング: 7


本のひらめき

会計の世界は、P/Lだ、B/Sだと略語を使って会話をするようになった時点でなんとなくわかったような気になる。(けっこう、その時が危ない;汗)

構造や名前はわかっても本質を理解している人はすくない。(僕もえらそうなことは言えない口だ)

本書は、ビジネス/会計/決算書 の3つの要素の間の見えないカベをなんとか乗り越えて、会計の本質を“面白く理解しようじゃないの”という本である。

具体的には、「甲子園球場の土地は、決算書ではなぜ800万円なのか(時価では155億円なのに)」という疑問から、貸借対照表の基本を押さえる。「日産リバイバルプランでは、売上が1100億円しか増えていないのに、なぜ利益が1兆円も増えたのか」という謎を解きながら損益計算書の基本が分かる。といった具体に、世の中にあるよく知っているニュースと、その裏側の会計や決算書の真実を読み解く・・・・とっても面白い内容がある。

楽天とTBSの純利益の推移の不思議から、M&Aのコストはいつ計上するのかを考える章も面白い。楽天がいくつか買収した案件で、そののれん代の償却は、単年度で計上されていた。(だから経常利益が黒なのにずっと純利益は赤だった)

2009年に会計基準が世界的に統一されるとすると、日本人が慣れ親しんだ経常利益という概念がなくなる可能性がある。

などなど、へぇーな事実もいっぱい。

とっても面白く、かつためになる。


僕の思いつき

何かと何かの間にある谷間や、カベ、断絶を繋ぐ・・・というのは、実に面白い。今日の本も、ビジネス、会計、決算という3つの間を埋める糸がとても新鮮だ。

会社の中でもこういうのって、案外あるかもね。いろいろ考えてみよう。



オススメ度

★★★★★+絶対数感

読んで欲しい方

・会計に興味もってる方
・会計なんてキライだって方
・甲子園球場のナゾを知りたい方

Posted by webook at 19:52 | TrackBack

2007年03月12日

マーケティング ~ 加治慶光/山本和貴 + 世界最速のインディアン

書籍情報

コトラー教授『マーケティング・マネジメント』入門〈1〉
グローバルタスクフォース
総合法令出版 (2005/01)
売り上げランキング: 63640


本のひらめき

コトラー教授の世界一短いマーケティングの定義は

   Meeting needs profitably

だそうだ。なるほど。本書では、マーケティングを一言でいうと「売れる仕組みをつくること」だとしている。なんとなくは理解しているが、きちんと理解してみたい・・・なんて方にとってもお薦めの本がこれ。

ライトワークスビジネスベーシックシリーズは、わずか100ページちょいの量で、ビジネスの基本をサクっと解説してくれる。本書もマーケティングのツボを実に小気味よく説明している。

インダストリアル・バリュー・チェーン、SWOT、ポジショニング、ブランドなどマーケティングの基本を簡潔に押さえ、さらに具体的なケーススタディで理解を深める。本書のいいところは、このケースが実にしっくりくるところ。

初心者の人にも、また、もう一度復習してみたい人にもフィットする。


僕の思いつき

事例というのは、どんなことがらにも説得力がある。理屈はわかった後、その具体的な実例を聞かされると、なるほど度がぐんと深まる。

日常の仕事の内容や方法を一般化することと、抽象的な概念を端的に表す事例をもっておくこと・・・これらは、けっこう仕事に役立つかも。

備えあれば愉しみが増す。



オススメ度

★★★★☆+サクっと読めてサクッと納得

読んで欲しい方

・マーケティング部に異動した方

書籍情報

margin-left:30px
・仕事を面白くしたい方
・かっこよく商売をしたい方

Posted by webook at 19:47 | TrackBack

マーケティング ~ 加治慶光/山本和貴 + 世界最速のインディアン

書籍情報

コトラー教授『マーケティング・マネジメント』入門〈1〉
グローバルタスクフォース
総合法令出版 (2005/01)
売り上げランキング: 63640


本のひらめき

コトラー教授の世界一短いマーケティングの定義は

   Meeting needs profitably

だそうだ。なるほど。本書では、マーケティングを一言でいうと「売れる仕組みをつくること」だとしている。なんとなくは理解しているが、きちんと理解してみたい・・・なんて方にとってもお薦めの本がこれ。

ライトワークスビジネスベーシックシリーズは、わずか100ページちょいの量で、ビジネスの基本をサクっと解説してくれる。本書もマーケティングのツボを実に小気味よく説明している。

インダストリアル・バリュー・チェーン、SWOT、ポジショニング、ブランドなどマーケティングの基本を簡潔に押さえ、さらに具体的なケーススタディで理解を深める。本書のいいところは、このケースが実にしっくりくるところ。

初心者の人にも、また、もう一度復習してみたい人にもフィットする。


僕の思いつき

事例というのは、どんなことがらにも説得力がある。理屈はわかった後、その具体的な実例を聞かされると、なるほど度がぐんと深まる。

日常の仕事の内容や方法を一般化することと、抽象的な概念を端的に表す事例をもっておくこと・・・これらは、けっこう仕事に役立つかも。

備えあれば愉しみが増す。



オススメ度

★★★★☆+サクっと読めてサクッと納得

読んで欲しい方

・マーケティング部に異動した方

書籍情報

margin-left:30px
・仕事を面白くしたい方
・かっこよく商売をしたい方

Posted by webook at 19:47 | TrackBack

2007年03月11日

幸運を呼びよせる 朝の習慣 ~ 佐藤 伝 + 明日はぱらぱら

書籍情報

幸運を呼びよせる 朝の習慣
佐藤 伝
中経出版 (2006/12/19)
売り上げランキング: 556

本のひらめき

尊敬する僕のメンター、佐藤伝さんが、またまたすごい本を出版。
「朝の習慣」と「夜の習慣」。二冊同時に刊行。

今日は、まず朝のほうから。

 早朝の空気は澄んでいます。
 濃い酸素に満ちています。
 人や車が動き出す前の時間は、邪気がなくて「気」がいいのです。

たぶん、だれもがそういわれれば頷く。朝を活用する習慣がいいことは分かるけれど、具体的にどんなことをしたらいいのだろう。早く起きて何をどうすればいいのか・・・具体的なやり方を、朝マイスターの伝ちゃんが伝授してくれる本、それがこの本だ。

朝、おきてすぐTVのスイッチを手にする人は多い。流れてくるのは昨日起きた悲惨なニュースやざわめきの報道。それから、あわただしく家をでて、電車、会社・・といきなり「ザワザワ」の渦に身を任せる人も多い。

せっかくいい「気」が満ちる朝を、そんな時間に浪費したくはない・・・。

本書にあるいくつかの習慣は、なるほどー、そうなのか!と納得してできる愉しい習慣ばかり。その理由は、伝ちゃんのおじいちゃんが仏教学者、お父さんが脳外科医だったことも関係する。科学の世界と心の世界をアウフヘーベン(止揚)することができる伝ちゃんならではの内容があるからだ。

僕は、寝起きに潜在意識に働きかける習慣が、とても気持ちにフィットした。

 普段、顕在意識と潜在意識の間は、重い扉で固く閉じられています。
 ところが・・・思い扉が、半開きに貼るときが一日に何度かあります。
 その一つが朝に目覚めた時の覚醒状態です。

この半開き状態のときは、脳波が7.5Hzだそうな・・・、そしてこのときこそ、チャンスだという。このときに思ったことや声に出したことが、そのまま潜在意識にツボにはいり、成功への自動誘導装置になるんだという。これはやるしかないね。ちなみにほかの半開きタイミングは、寝る直前、入浴時、トイレタイム、瞑想時。

この他、音楽を目覚ましにするなど目覚めるときの習慣、花を一輪いけるなど静かな時間をもつ習慣、玄関のクツをそろえるなどの家を出るときの週間などなど試してみたい素敵な習慣がある。

今年もそろそろおしまい。新しい習慣が始る予感を感じながら、この本をたくさんの人に贈りたい。


僕の思いつき

「自分ひとりの静寂の時間」を持つ。いいとわかっていても、なかなかできない状況になっている。家に帰ってほっと一息、つく間もなく手にはTVのリモコン。会社に出れば、あ、さっきお客さんからクレームが・・・と部下からの報告。せっかくの年越しも紅白やおちゃらけ番組で、さー寝るか。

一人の時間。3分でもいい、自分と対話する、そんな時間をもちたいものだ。

朝の習慣でも、夜の習慣でもいい。

3分の蓄積は、一年に18時間にもなるという。宇宙のリズム、自然のリズムにそった素敵な生き方を、伝ちゃんの習慣にヒントをもらって、始めよう!

この本には、グレープフルーツの香がついている。出版界初!の試みとか。五感を活用して、宇宙のリズムに溶け込んでみよう。


オススメ度

★★★★★+凛とした空気

読んで欲しい方

・朝を大事にしたい方
・生活の習慣をすこし変えてみたい方
・朝方に変えてみるかという方

Posted by webook at 19:36 | TrackBack

2007年03月10日

ハヤリもの50年 ~ 樫原淑子 + 無料招待状作成サイト

   あのころ夢中になったあれは・・・・

書籍情報

本のひらめき

子供のころ夢中になったTV、漫画、本・・・いろんなものがある。今思い出してみると懐かしさがこみ上げるが・・・さて、あれって昭和何年だっけ?みたいになる。

毎年はやりモノはどんどん変わるし、昔のことなどはっきりと覚えている暇もない。そこで、こんな本がうれしい。ハヤリものを50年にわたって、網羅した本である・

あのころ夢中になった映画・音楽・商品・本・テレビ番組などなどが、昭和32年から平成18年まで順番に紹介されている。

ただ、それだけといえばそれだけなのだが、ぱらぱらめくっていくと「へぇ」がいっぱいある。幼い子供のころちょっと陰のあるヒーローに微妙な感覚を覚えていた怪傑ハリマオは1960年(昭和35年)だったんだーとか、下宿していた学生時代、いきつけの食堂でむさぼり読んだ「愛と誠」(マガジン?)は、1973年(昭和48)だったんだぁ・・とか、なつかしさを明確な年代で呼び起こしてくれる楽しさがある。

年代の近い友達とか、同期で見たらまた面白いかもね。
夫婦で眺めても愉しい。
関係先の人でもいい。
初対面でもいい。
関係性のブリッジをかけ、コミュニケーションを愉しくできるきっかけが生ま本である。


僕の思いつき

最近は人の誕生日を聞くのが愉しくて仕方がない。大切な日に関心をもたれるのは、その人にとっても心地よいだろうし、来年、素敵なことをできるチャンスにもできる。

生まれたときも記念日だけど、初めてときめいた小学校のあるときとか、人生の蹉跌に悩んだときとか・・・そんなときを共有するのもいいねー。

まもなくMosoカレンダープロジェクトを正式に発進させようかと・・
(一部の方には、お話したけれど本格的にやっちゃおう・・・笑)



オススメ度

★★★★+あのころの夢中

読んで欲しい方

・少しレトロになってみたい方
・子供のころのことを確認したい方
・関係性のフックをかけたい方

Posted by webook at 14:49 | TrackBack

2007年03月09日

お金儲けセラピー ~ 斎藤一人 + はじめて空を飛ぶ

   それは、よいことをした証・・・

書籍情報

お金儲けセラピー
お金儲けセラピー
posted with amazlet on 07.03.18
斎藤 一人
KKロングセラーズ (2006/11/25)
売り上げランキング: 17038


本のひらめき

お金儲けをどのように捉えるか。たぶん、そこでその人の人間性が大きく左右される。お金儲けを目的にしてしまって、カネにおぼれる人はたまにいる。一方で、お金儲けは、よのなかによいことをした証拠、お客様からの拍手だととらえてる人もいる。

そして、その後、また二つにわかれる。自分のためだけに使う人と、よのなかや仲間(社員、お客様ほか)に使う人。

本書は、お金や、事業(商売)を人生の中でどうとらえるかという考え方の本。

お金は神さまからのご褒美、しあわせになるために遣いましょう。そしてお金を愛することがお金持ちになる条件! など素敵なメッセージがいっぱいである。

僕の思いつき

本日、発熱・・・
きょうはこれにて・・・



オススメ度

★★★★★+神様からのご褒美

読んで欲しい方

・気持ちよくお金持ちになりたい方
・お金を大切にしたい方
・素敵なことにお金を使いたい方

Posted by webook at 20:30 | TrackBack

2007年03月08日

話を「聴いて」人を育てる技術 ~ 高原恵子 + FM世田谷


   聴くスキル・・・

書籍情報

話を「聴いて」人を育てる技術
髙原 恵子
PHP研究所 (2007/03/02)
売り上げランキング: 67898


本のひらめき

いきなり質問。 < 職場のストレスの原因ナンバーワンは何だろうか? >

答え・・・「職場の人間関係」だという。

上司との関係、仲間との関係、お客様や取引先との関係・・などいろいろある。

相手の話をさえぎることなく、最後まで聴いているか・・・
相手の話の途中で、「じゃぁこうしたら」「自分でまず考えろよ」とアドバイスや命令をしていないか・・・
相手が受け取る準備ができてから伝えているか・・・

こうした質問にちゃんと答えられるだろうか。うーんと唸る方は、この本がお薦め。

コーチであり、カウンセラーでもある著者が、とても柔らかくそしていくつかの具体例や経験を交えながら、語ってくれる。

川西茂さんの講演で聴いた「刺激と反応」の話や、藤原和博さんの講演で聞いた「C=f(A,B)」というコミュニケーションの公式などを思い出しながら、なるほどと納得がいくことがいっぱいだった。

本書は、女性らしいやさしいタッチで、言葉や文章のクオリアが、とても心地よい。


僕の思いつき

アクノリッジメント(承認)は正の強化、という項目で

 褒めようとするだけで、言葉以外の93%(視線、表情、声ノトーン)が肯
 定的なメッセージを相手に伝えていく

とある。たしかに。逆に

 責めようとするだけで、言葉以外のxx%が否定的なメッセージを相手に伝
 える

といえるかもしれない。

言葉を使うとき、こちら側の内面にどんな思いがあるか・・・で、ずいぶんと伝わるメッセージが違ってくる。

どちらのスタンスを取ろうとするか・・・言葉にならないところで、見えないメッセージが確実に相手に伝わっている。そのことを、意識しておきたい。



オススメ度

★★★★☆+聴く

読んで欲しい方

・話をよく聴きたい方
・コミュニケーションの質を高めたい方
・仲間といい関係をもちたい方

Posted by webook at 20:28 | TrackBack

2007年03月07日

チーム・キットカットのきっと勝つマーケティング ~ 関橋英作 + 大阪でもパーティ


   ブランドはCMだけで作られるわけじゃない・・・

書籍情報

本のひらめき

ブランドといえば、派手なPRとかTVコマーシャルとか、そういうものと直結して考えがちである。電通・博報堂といった広告代理店が入り、有名人を使ったりして・・・すげぇ・・・みたいなのを演出して・・・。

そうした広告媒体の最たるものがTV(CM)である。であった・・といっていいのかもしれない。著者も実は、そうした広告業界の最先端を走ってきた人である。しかし・・・ネット環境の進化につれて、どうやら「一方的に流される情報を享受する」世界から、「好きなときに好きなことをゲットする」あたらしいコミュニケーションの時代に突入した。

当然、広告やCMの枠組みも変わってくる。

20世紀型の大量投下、大量消費というシンンプルな構造をひた走ってきた著者は、そんな時代の流れを敏感に感じ取っていた。

そして、あたらしい風を「キットカット」という、日本に上陸してすでに30年もたつチョコレート菓子の広告において体験することになる。

本書は、そのルポタージュ風「業界分析と時代考察、そして新たなマーケティングスタイルの提案」である。

キットカットが、「キットカットなキット勝つ」という受験キャンペーンで大成功を収めたプロセスから、新しい広告マーケティングの今と未来が見える。受験生のお守りとして不動の地位を築いた「キットカット」の舞台裏から、新しい風を感じてみよう。

 http://www.breaktown.com/


僕の思いつき

◎ 気持ちを動かさなければ、どんなメッセージも空回りする。気持ちを知り
  気持ちに入り込み、気持ちを揺さぶる、それがブランドの真の提案だ。

◎ モノを売るという考え方から、ブランドのココロを売る、という発想へ

◎ パワーブランドになるためには、100人の知り合いを作るより、10人
  の恋人を作ること。

◎ すごい!をありがとう!に変える体験。絆は時間を使うことから生まれる。

◎ 五感を刺激する。ショートフィルムがブランド体験の武器になる。

これらは、本書の中から拾える素敵なメッセージだ。これを広告戦略とか広告マーケティングの方法論だけにおさえこむ必要はさらさらない。

私たちの事業、ビジネスそのものの根幹にかかわる洞察がある。

あーーMoso事業部にピッタリの感性。


オススメ度

★★★★★+きっと勝つ

読んで欲しい方

・仕事をもっと面白くしたい方
・提供する商品をパワーアップしたい方
・愉快な会社にしたい方

Posted by webook at 20:09 | TrackBack

2007年03月06日

デジタル・ハック ~ 舘神竜彦 + 伝ちゃん講座あるよ!


   頭とデジタルは使いよう・・・

書籍情報

デジタル ハック
デジタル ハック
posted with amazlet on 07.03.18
舘神 龍彦
中経出版 (2007/03/01)
売り上げランキング: 6761


本のひらめき

仕事上で、ネットやメール、パソコンといったものが手放せなくなってきた。おしらく今この瞬間に、ネット、メール、PCを禁止されたら途方にくれる人が一杯だろう。

本書は、こうしたデジタルツールをもっと上手に使いましょう・・という提案である。
世の中にゴマンとあるツールやネットサービスは、使いきれていないのが現実だ。本書はそんな私たちに、これどお?って勧めてくれる。

例えばブログ検索の kizasi.jp とか blog360 などだ。今日、今週、今月、ブログでどんなことが話題なのか・・などが分る仕組みだ。なかなか愉しい。

画像整理には、フリーソフト Pocasa2が便利。SNS,スカイプ、ICレコーダー・・・などなど、いまどきのデジタルツールの使いこなしが紹介されている。

いずれも道具は道具。どう使うかが問題。要は、何かをするために・・という目的意識が大事。

意外と知らなかったワザをちょっと試してみるヒントがいっぱい。


僕の思いつき

エクセルは、かなり長い間お世話になってきた。しかし、たぶん、組み込まれている機能の20%も使っていないのではないか・・・とふと思う。

その最たるものが関数。けっこう便利な関数があるのは知っているが、さて使い方がわからない。

で、先日、周りの人にかたっぱしから声をかけてみた。「エクセルの関数をおしえて!」と。

で、数人に声をかければたぶん誰か詳しい人がいる。そして、親切に教えてくれる。

これで学んだことは、エクセルの関数もさることながら、知りたいことがあったら、遠慮しないでまわりに、あるいはネットでどんどん聞いてしまう・・・それが、どれだけ早いかということだ。

誰かに助けてもらえる喜びと誰かを助けてあげられる喜び、どちらも愉しく、どちらもうれしい。今は、そういう時代だねぇ。



オススメ度

★★★★+デジタルハック

読んで欲しい方

・ネットを使い倒したい方
・PCをもっと便利な道具にしたい方
・もっと効率的なデジタルツールを使いたい方

Posted by webook at 20:58 | TrackBack

2007年03月05日

夜と霧 ~ ヴィクトール・E.フランクル + 感動フライト

   夜陰に乗じ、霧にまぎれて・・・

書籍情報

夜と霧 新版
夜と霧 新版
posted with amazlet on 07.03.18
ヴィクトール・E・フランクル 池田 香代子
みすず書房 (2002/11/06)
売り上げランキング: 1366

本のひらめき

以前から、この本は読まなくては・・・と思っていた本である。ヴィクトール・フランクルの名前は、田坂広志さんの講演の中で、はじめて耳にした。以来ずっと心にフックしていた。

本書は、精神医学を修めた著者が、運命のいたずらに翻弄され、ナチスの強制収容所に収容されたときの記録である。

壮大な地獄絵ではなく、おびただしい小さな苦しみを描写した・・・とある。決しえて小さな苦しみではない。人間の尊厳をとことん否定し、感情もなくし飢えと寒さの中での強制労働・・・そこでは尋常な精神構造ではいられない。

しかし、それでも人間は順応し、また最後の尊厳をも保とうとする不思議な力も働くのだという。

番号1190104という番号だけの意味しか与えられない強制収容所とは、どんなところか・・・
正常な感情の動きはどんどん息の根を止められる惨状の中、どうして人間でいられるのか・・・・

自由を奪われ、心が麻痺してもなお・・・たったひとつ残されたもの。それは、「与えられた環境でいかにふるまうかという、人間としての最後の自由」だったという。

本書は、かなり重いものを記述しており、心してかからないといけないかも。


僕の思いつき

人は、いろんな場面で、自分そのものを試されるような瞬間がある。

ごく小さなことでいえば、やっとのことで座った電車に、老人がはいってきて目の前に立つ。うーー・・せっかく座ったのに・・・、寝たふりするか、それ
とも・・・。

こんな瞬間も、自分は何かの選択権が与えられている。そして、そんな蓄積の中で、自分自身を形成していく。

強制収容所ではないけれど、私たちにも「環境に応じて選ぶ自由」が与えられそれは、日々私たちを試す場になっている。

どう生きるか・・・。すぐそこにある現実の中で、私たちは自分自身を選べる瞬間と向き合っている。



オススメ度

★★★★★+最後の自由

読んで欲しい方

・素敵に生きてきたと思いたい方
・いつも誇りを感じていたい方
・極限状態を覗いてみたい方

Posted by webook at 20:53 | TrackBack

2007年03月04日

不都合な真実 ~ アル・ゴア + 100人100冊100%の本


   真実を伝えるメッセージ

書籍情報

不都合な真実
不都合な真実
posted with amazlet on 07.03.18
アル・ゴア 枝廣 淳子
ランダムハウス講談社 (2007/01/06)
売り上げランキング: 85

本のひらめき

地球と私たちは、ひとつの大きな生命体を構成している。地球が病めば、動物も人も植物も病む。

これまで、そういうことは、概念的には理解できるものの、なにかしらピンとこないこともあった。しかし、ここ数年、どうやら本当に地球は危ないらしいというメッセージを多くの人が発信し、そして私たちも肌身に感じるようになってきた。そんな中、元米大統領が書いたこの本は、時宜を得ている。

映画「不都合な真実」(AN INCONVENIENT TRUTH) の書籍版である。

この中にある地球温暖化を示す写真は、強烈なメッセージを伝えてくれる。20数年前には、氷河だったのに、今はない・・・地肌になったり、湖になっていたり・・・そんな使用前、使用後の写真が、これでもかというくらい掲載されている。

アマゾンの森林伐採の様子を撮った写真もすごい。くしの歯のように緑が欠け手いる様子は、地球を痛めつけている人間の仕業である。

世界中の科学者が、一様にこの危機を認め、政治の力も動員して協力しないとおそらくこの危機は乗り切れない。だから、世界中の人々よ、協力して地球を守ろう!というのがゴアさんからのメッセージだ。

私たちにもできることをトライしてみよう・・・


僕の思いつき

「あなたにも、すぐできる10の事」の中に、こんなのがある。

 8.たくさんの木を植える。
 10. 映画「不都合な真実」を見て、地球の危機について知り、友達に勧める

こんなのは、なんだか愉しそうだ。

できるところから、やってみよう。



オススメ度

★★★★☆+不都合の向こうに

読んで欲しい方

・地球を大切にしたい方
・温暖化を防ぐ努力をしたい方
・地球号を守りたい方

Posted by webook at 20:50 | TrackBack

2007年03月03日

営業の思想 ~ 宋文洲他 + 100冊本、販売予約開始!


   営業って愉しい!

書籍情報

営業の思想―なぜ毎日「日報」を書くのですか?
宋 文洲 プレジデント編集部
プレジデント社 (2007/02)
売り上げランキング: 9422


本のひらめき

本書は、営業マンの方は、ぜひ読んどくといい本。日本電産の永守重信さん、IBMで13年間連続予算達成の記録をたてた伝説の営業マン、高柳肇さん、神田昌典さんなどが、営業にかかわる極意を話してくれる。

営業とは、何か・・・ちょっと考えさせてくれる内容がいっぱい。

営業の神様と呼ばれた、アサヒビール相談役(元社長)の瀬戸雄三さんはこう
いう。

  営業幹部は、「演出家」に徹すべし。
  リーダーは、「演出家」に徹すべし。
  マネジメントを「管理すること」と考えている人が多いようだが、それは
  間違いである。
  
  肝心なのは、部下が働き易いような“舞台”をいかにつくるか、という
  ことである。

営業こそ会社の生命線だ・・というのは、信越化学の金川社長。弱い会社は、営業が弱い・・・というのは日本電産の永守さん。

お客様、社内バックオフィス、商品の流れ、お金・・企業活動のあらゆるところに接点を持つのが営業。(↑ ちなみにこれらはBSCの4つの視点)起業をめざしている人が、ちょっと会社勤めもやっておこう・・・という人は、たいがい営業部門をめざす。

本書には、営業の心得、ノウハウがいっぱいだ。


僕の思いつき

営業マンは、社長補佐たれ・・と説く、永守さんのエピソードが印象的だ。

 世間では、社長が取引先へ出向くとなると、営業担当の副社長や常務などが
 同行するケースもあるようだが、日本電産の場合は、私と営業マンの二人だ
 けで訪問する。なぜなら、ふだん出入りしているのは、担当者だけで、役員
 らは出かけていないからだ。

 また、これも昔の話だが、営業マンがはじめてもらった注文には、必ず私が
 同行してお礼を述べていた。

おぉー、そうだったんだー。
うちの社長さんにも、言っておこう。ね、Aさん

そうそう、冒頭に、宋文洲さんの、もう講演活動はやらない宣言がある。
12月のジェイカレッジでも、そんなことをおっしゃっていた。



オススメ度

★★★★☆+営業日報

読んで欲しい方

・面白くて仕方がない営業をしたい方
・仕事を愉しくやりたい方
・プレジデントを読んでる方

Posted by webook at 20:37 | TrackBack

2007年03月02日

青春支援企業 ~ 山田清機

  
   仲間の力を借りて素晴らしいことをやる!

書籍情報

青春支援企業?ドリームインキュベータは挑戦する
山田 清機
プレジデント社 (2007/02)
売り上げランキング: 29419


本のひらめき

ドリームインキュベーター(DI)というのは、堀紘一さんが起業した会社。ボストンコンサルティング代表を退いた後に起こしたコンサル会社である。

  http://www.dreamincubator.co.jp/

ただし、ちょっと変わっている。エスタブリッシュ企業からガッポリとコンサル料を儲けようというのではなく、伸びそうなベンチャー企業を応援し、フィーをキャッシュではなく、株式で受け取るのだという。いわゆる出世払いの格好だ。

そんなDIの、内部取材を通じて、この会社がどんな特徴があり、何を思いとして持っているか・・・をルポタージュした本である。

ここにいる面々が何人か登場する。↓
  http://www.dreamincubator.co.jp/company/directors.html

串崎正寿という、もと六本木でパー券を売りまくっていた男の物語がいちばん面白い。

そのやり方は、後にボロウイング・パワーというコンセプトにつながるのだが人を巻き込んでいくビジネスのやり方のことで、とても面白い。WEB2.0時代の特徴のひとつに衆知を集めて成果を出すやり方がある。そんな雰囲気である。

DIという会社のメンバー取材を通じ、この会社の特徴をあぶりだしている。


僕の思いつき

「頭のいい人ってのは、何でも自分でやろうとする。でも、私は自分でできないことがあると、すぐに“これをできる人は誰だろう”って考えるんです」という串崎さん。

誰の力を借りたらいいのか。そして、どういう形でお返し(お礼)ができるのか。そんなところから、意外に面白いビジネスのヒントが生まれたりする。

そう、とにかく足りないところや困っているところに、チャンスはころがっているんだもんね。

そして、ただ力を借りるのがいいというわけじゃない。

 男の価値は「俺のために何人集まってくれるか」

ってことだと、串崎さんはバーテンダーをやってたころに先輩から教わる。

そのためには、やはり宇宙銀行に徳をたくさん積んどくのがいいね~。



オススメ度

★★★★+ボロウイング・パワー

読んで欲しい方

・起業家をそだてたい方
・起業したい方
・粋なことをしたい方

Posted by webook at 20:33 | TrackBack

過去の記事
2007年08月(9)
2007年07月(21)
2007年06月(31)
2007年05月(24)
2007年04月(29)
2007年03月(23)
2007年02月(29)
2007年01月(29)
2006年12月(20)
2006年11月(27)
2006年10月(32)
2006年09月(27)
2006年08月(31)
2006年07月(31)
2006年06月(30)
2006年05月(32)
2006年04月(29)
2006年03月(31)
2006年02月(27)
2006年01月(31)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(31)
2005年09月(31)
2005年08月(31)
2005年07月(31)
2005年06月(30)
2005年05月(31)
2005年04月(30)
2005年03月(31)
2005年02月(28)
2005年01月(31)
2004年12月(32)
2004年11月(30)
2004年10月(31)
2004年09月(41)
2004年08月(62)
2004年07月(21)
2004年05月(4)
2004年04月(30)
2004年03月(30)
2004年02月(29)
2004年01月(31)
2003年12月(31)
2003年11月(30)
2003年10月(31)
2003年09月(30)
2003年08月(31)
2003年07月(24)
2003年06月(4)
2003年05月(5)
2003年04月(7)
2003年03月(10)
2003年02月(6)
2003年01月(8)
2002年12月(11)
2002年11月(4)
2002年10月(3)
2002年09月(6)
2002年08月(4)
2002年07月(8)
2002年06月(14)
2002年05月(11)
2002年04月(14)
2002年03月(12)
2002年02月(14)
2002年01月(17)
2001年12月(18)
2001年11月(20)
2001年10月(17)
2001年09月(13)
2001年08月(12)
2001年07月(17)
2001年06月(17)
2001年05月(15)
2001年04月(30)
2001年03月(32)
2001年02月(16)
2001年01月(14)
2000年12月(20)
2000年11月(19)
2000年10月(18)
2000年09月(15)
2000年08月(14)
2000年07月(14)
2000年06月(18)
2000年05月(20)
2000年04月(10)
2000年03月(18)
2000年02月(17)
2000年01月(18)
1999年12月(13)
1999年11月(9)
1999年10月(16)
1999年09月(16)
1999年08月(11)
1999年07月(15)
1999年06月(21)
1999年05月(13)
1999年04月(16)
1999年03月(21)
1999年02月(15)
1999年01月(17)
1998年12月(13)
1998年11月(15)
1998年10月(23)
1998年09月(20)
1998年08月(13)
1998年07月(17)
1998年06月(18)
1998年05月(14)
1998年04月(20)
1998年03月(19)
1998年02月(14)
1998年01月(18)
1997年12月(19)
1997年11月(19)
1997年10月(21)
1997年09月(17)
1997年08月(13)
1997年07月(21)
1997年06月(20)
1997年05月(18)
1997年04月(20)
1997年03月(18)
1997年02月(12)
1997年01月(13)
カテゴリー別