数字の裏のストーリーを読む。
大前研一さんは、ビジネスマンに必要なスキルは、英語、IT、会計の3つだ
と言っていた。3つの言葉の定義は、人によって異なるかもしれないが、これ
らの必要性については誰もが納得するものだと思う。
本書は、そのうちの会計について、「有価証券報告書」とうネタを使ってビジ
ネスの実際を捕まえようという本だ。
公認会計士の田中靖浩さんが言っているように、多くのビジネスマンや経営者
にとって必要な会計知識は、会計の数字の作り方ではなく、「読み方」のほう
だ。本書では、読み方のネタとして有価証券報告書を使う。それを読み倒して
みようという発想がユニークだ。普段、有価証券報告書をじっくり眺める機会
はそうないかもしれないし、またあったとしてもワクワクどきどきしながら読
むような代物ではない。
本書では、吉本興業、ミクシィ、スターバックスなどの実際の有価証券報告書
を使って、その勘どころを抑える工夫がされていて、とても面白く読める。
決算書の数字は、ひとつの会社の一年間だけの数字を見ただけでは、あまり多
くの情報が得られない。そこで、「時系列分析(複数年の動きをみる)」と「
他社比較(ライバル会社との比較)」がキモだという。
そういえば、山田真哉さんの「女子大生会計士」でもそんなシーンが登場して
いたなー。
著者のお二人も、現場で使える決算書の読み方を、有価証券報告書でトレーニ
ングしたという。その方法が本書で紹介されている。
実際の報告書を使いながら、スターバックスとドトールの事業展開の違いを考
察したり、吉本興業の事業内容を分析したり・・・なかなか楽しい。
本書には、読者プレゼントがあり、PDFファイル「有価証券報告書の未来」と、
著者インタビュー(音声)がついてくる。これ、かなりのお得感あり!
本書を読んで思ったことは、類似の企業を比較すると面白い(スタバとドトー
ルのように)ということだ。
そのネタとなる数字や事業の紹介が、詳しく書かれているのが有価証券報告書
だから、そういう目線で見るときにはとても面白い材料となる。
もう一つ、あとがきにあったように、予備知識をもって何かに臨むと、その体
験がぐんと面白く深くなる、ということだ。
あとがきから引用してみよう。
情報というのは、より現実を深く理解するための道具として価値があると
思います。たとえば、吉本興業という会社がどういう会社かについて、知り
たいとします。予備知識がない状態では、「ルミネtheよしもと」でライブ
を見ても、「楽しいな!」だけで終わってしまいます。
一方、有価証券報告書を読んでから、「ルミネtheよしもと」でライブを見る
と「吉本興業は、番組制作、キャラクターグッズ、不動産の賃貸で儲けて
いるのか。するとライブ自体は、儲けよりもタレントの良さを伝えたり、
お客さんの顧客満足をあげることが一番の目的なのかもしれないな」などと
奥行きのある見方ができるようになります。
確かに、予備知識は経験をより深いものにしてくれる。
比較分析、予備知識。
これから行動するときは、ちょっとキーワードにしてみたい。
★★★★★+数字の裏の物語
・経営的な立場で会計を理解したい方
・できるビジネスパーソンの方(笑)
・有価証券報告書を面白いと感じたい方