//////////////////////////////////////////////////////////////////////
★ ///
★ ━━ ★ WeB◎_◎K ○f the Day ★ ━━ ///
★ ///
★ 【Webook #98-045】 98/3/24(火) ///
★ "こぶし(a magnolia)の花がチョキ"の火曜日 ///
★ ///
★ http://www2.isnet.or.jp/isn00029/webook/b-index.htm ///
★ ///
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
Web. . 。 o O 〇 K !
Web. . 。 o O 〇 K !
------------------------------------------------
東京の日出:05:40
東京の日入:17:56
日昼時間 :12:16
------------------------------------------------
Web. . 。 o O 〇 K !
Web. . 。 o O 〇 K !
======================================================================
【10年デフレ】
1991-2000 日はまた昇る
----------------------------------------------------------------------
斎藤精一郎(さいとう せいいちろう)
1940年 東京生まれ、63年東京大学経済学部卒。日銀を経て立教大学助教授。
現在、立教大学社会学部教授。専攻:社会経済学、日本経済論。
著書に、「金融動乱」「マネーウォーズ」など
----------------------------------------------------------------------
日経新聞社
ISBN4-532-14638-0
1600 円
1998/1/23 第1刷
======================================================================
<忙しい方はここだけ>
91年から2000年までの10年を長いデフレ期間としてとらえ、日本経済に潜在す
る問題と今後の進み方を解説した本です。
経済的な専門分析のほか国民意識調査、世界的な租税負担率の比較などを通じ
感覚的に捉え易く書かれています。
「日本経済は、90年代初めから“長いトンネル(経済年率成長率+-1%)”
に突っ込み長期デフレ過程にある」と診断しています。
バブル崩壊後今日までの経済、景気、社会の動きを非常にうまく整理し、「あ
と3年ほど」の完癒期間を経て日はまた昇るだろうと予測します。
バブル崩壊後、公定歩合の引き下げ、追加財政支出、大型減税、税金投入を折
りこんだ住専処理など様々な治療が行われ、時折晴れ間を垣間見たりしてきた
のは、ケインズ的な財政金融政策の賜物であった。しかし、それらは所詮カン
フル効果に過ぎず金融政策ももはや実弾がなくなってきて行詰まり状態「袋小
路」にはまっていると云います。
そして、90年代前半は“資産デフレ”(90~95年に失われた地価、株価評価
損の累計は1000兆円=バブル崩壊)のマイナス効果が発現しなかったこと
が僥倖(ぎょうこう:思いがけない幸い)であったとしています。
つまり、昨年秋ころから騒がれている「貸し渋り」(クレジット・クランチ)
が発現してこなかったことが、一つにはラッキーであり、ひとつには誰も重病
だと思わないうちにとんでもないことになったという誤診の原因にもなったと
いうわけです。
貸し渋り現象を、日本経済の長い閉塞からの突破につながる吉兆として捉え、
積年のウミ(ゼネコン問題)を清算する荒療治により平成の10年デフレ脱出
をはかるべしと言います。
この種の本は、“ううん、専門的でどうもよくわからんけど、そうかいな”と
いうのが多い中、“そうそう、今感じてる自分のイメージに合うし、その理由
がなるほどよくわかる!”といった印象を持たせてくれます。
ヘビーな内容と量の本ですが、グっとおすすめ!
おすすめ度は ☆☆☆☆☆ + ★ くらい。
----------------------------------------------------------------------
<お暇なかたにはもう少し>
第1章:[点滅する危険信号]にトムピータースの“茹でカエル”論を日本の
現状にあてはめてうまく解説した個所があります。
”茹でカエル”:
フラスコにカエルをいれるとカエルは常温の水のままおとなしく
座っている。このフラスコをバーバーで徐々に暖めていくと、カエル
は“いい湯だな”状態で目を細めて心地よさを満喫する。この心地よ
さを満喫するうちにフラスコの水は熱湯になってくる。
カエルはフラスコから飛び出そうとするが時遅し。茹ってもはや身動
きできない。
(これって小沢一郎も国会質問で引用したそうです、ヘエ~)
つまり、日本社会は90年代後半の今になっても「なんとかなる症候群」「総安
心化」現象になっているといいます。
国民意識調査の結果のグラフを示しながら、「日本人の生活実感には危機感は
まったくといっていいほど存在していない。中流意識が9割に達し、中の中が
全体の65%にも達している日本人のとって、マスメディアから入ってくる情
報は明らかに“悪化”してみえるが、それは所詮“他人事”でしかない」とい
う実態を大変明快に示しています。
別の表現では、これを「劇場化」現象とも言っています。つまり、社会的大事
件(サリン事件や阪神神戸地震)も経済事件(野村不祥事、山一倒産など)も
あるときは「おもしろく」あるときは「感動的に」あるときは「迫真感をもっ
て」われわれに迫るが、所詮他人事として切り離して考える心の余裕をもって
いることが“危機不感症”蔓延を助長していると言うわけです。
これは、自分の会社が最近どうもヤバイという情報が入ってきても、直接火の
粉がみずからにふりかかるまでは“まあ、なんとかなるかな”なんて心のどこ
かで思っている自分とダブリ、妙な気分になります。
さらにこれらの「総安心化」現象の合理的説明をしている点が光ります。
それは、先進国のなかでもまだ低い国民負担率、すくない税の痛み、高い貯蓄
率、低い空洞化度合い、緩慢な規制撤廃、プレイバック効果などで、この解説
はとても納得が行く内容です。
90年代の日本経済にはおよそ二つの「長期的構造調整圧力」が作用していると
言います。
ひとつは、バブル崩壊に伴う「資産デフレ圧力」。
もう一つは、冷戦後の大競争に伴う「グローバリゼーション圧力」。(これに
は97年夏に発生したアジアの通過危機、国際金融や世界経済の混乱なども含む)
90年から95年の間に土地で、600兆円、株で400兆円、約1000兆円
もの資産がうしなわれたことになりますが、個人金融資産残高約1200兆円
と言われていますから、5年ですべての個人金融資産に匹敵する巨額の資産が
消滅したということです。それだけ経営悪化や施設投資縮小などの逆資産効果
があったことになる。
外からの圧力は、冷戦後、大競争時代になって日本経済の競争力が相対的に低
下したこと、またアジアのエマージングマーケットの不安定が日本経済・金融
へのデフレ圧力になっているといいます。
こうしたデフレ圧力に対する解決法として、金融業界やゼネコン業界の積年の
ウミの治療のほか、日本型経営の転換の項でデジタリゼーション(モータリゼ
ーションに対応させている)のことに触れているのは興味深いことです。
生の題材(現在起きている状況)をもとにした経済の教科書として、なかなか
いい本だと思います。
政府や財政当局の「問題先送り手法」の批判や「誤謬の繰り返し」批判に終始
せず、クールに分析しているのがいいですね。
----------------------------------------------------------------------
日本経済を語ってみたい諸兄に
おすすめです。
----------------------------------------------------------------------
オススメ度
☆☆☆☆☆ + ★
======================================================================
<< 今週のwebook list >>
3.23[月]:【がんばれ小学一年生】...堀内一男ほか... ☆☆☆ + ピ
東京書籍/ ISBN4-487-79333-5/1300 円
3.24[火]:【10年デフレ】...斎藤精一郎........... ☆☆☆☆☆ + ★
日経新聞社/ISBN4-532-14638-0/1600 円
3.25 [水]:【】...
3.26[木]:【】...
3.27[金]:【】...
----------------------------------------------------------------------
今週の節約小計 2900 円
======================================================================
(
)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
ご意見、ご感想等は こちらへ
Webook Webmag&ML管理人 真之助
matsuyama@internet.office.co.jp
----------------------------------------------------------------------
★ このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を
利用して発行しています。( http://www.mag2.com/ )
真之助の“家庭平和維持活動”のため、土日祝はオヤスミです。
----------------------------------------------------------------------
★ また、の情報交換の場として、Webook ML (webook@list.ne.jp)
があり、これは ListNet サービス(福永さん)を利用しています。
----------------------------------------------------------------------
★ 登録の申込み/取り止めは、下記のホームページか又は、”まぐまぐ”
からできます。
http://www2.isnet.or.jp/isn00029/webook/b-index.htm
----------------------------------------------------------------------
★ この記事の転載をされる場合は、真之助までご一報ください。
----------------------------------------------------------------------
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
)
(
また 明日も Webook しましょ!。
真之助@Webook of the Day
======================================================================
Web .. . . 。 o O 〇 Kuribako ★
======================================================================