1999年07月08日

【天才数学者たちが挑んだ最大の難問】アクゼル..★★★★+∵≠?

//////////////////////////////////////////////////////////////////////
★ ⌒ ⌒ ★
★ ━━ ★ WeB◎_◎K of the Day ★ ━━ ★
★ ★
★ 【Webook #99-111】 99/07/08(木) ★
★ “爽快、初夏の空”の木曜日 ★
★ http://www.isize.com/book/webook/index.html ★
★ http://www2.isnet.ne.jp/isn00029/webook/b-index.htm ★
★ ~~~~ ★
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
======================================================================
Web. . 。 o O 〇 K !
------------------------------------------------------------------
■都心10キロ圏“地下鉄直通始発駅”に大型マンション誕生!■■
81平米 3LDK 3900万円台、 91平米 4LDK 4500万円台 中心予定!!
↓ click ↓
http://a.clickincome.net/md/dk?mid=404c877c78cb8d60272f9b064bd605db
------------------------------------------------------------------
Web. . 。 o O 〇 K !
------------------------------------------------
東京の日出:04:31 +0分 対前日
東京の日入:19:00 +0分 ”
日昼時間 :14:29 -0分 ”
《http://www.jhd.go.jp/cue/KOHO/》海上保安庁
------------------------------------------------
Web. . 。 o O 〇 K !
======================================================================
■□ …‥・・ ・ ・ 本日のWeb●●k ・ ・ ・ ・ ‥… □■
----------------------------------------------------------------------

■著書名:【天才数学者たちが挑んだ最大の難問】Fermat's Last Theorem
フェルマーの最終定理が解けるまで

----------------------------------------------------------------------
■ジャンル:自然科学・数学・歴史
----------------------------------------------------------------------
■著者:アミール・D・アクゼル(Amir D. Aczel,Ph.d.)
カリフォルニア・バークレー校にて数学を専攻。オレゴン大学で統計学の
博士号取得。現在はベントレー大学の統計学助教授として活躍。“The
American Economist”などの雑誌に論文、記事を執筆、多数の著書も手が
けている。
訳者:吉永良正(よしなが・よしまさ)
1953年、長崎県生まれ。サイエンスライター。京都大学理学部(数学
専攻)および同大学文学部哲学科卒業。「数学・まだこんなことがわから
ない」で講談社出版文化賞科学出賞受賞。著書に「複雑系とは何か」「ゲ
ーデル・不完全性定理」「ふたつの鏡」など多数。
----------------------------------------------------------------------
■出版社:
早川書房/ISBN4-15-208224-0/1800円/210P
1999/5/15 第一刷
======================================================================
■ <ワン・チョット>

「正直言ってさっぱり分かりません。でも、ものすごく面白い。」

----------------------------------------------------------------------
■ <忙しい方はここだけ>

見栄を張って言うと、僕は一応理科系の人間だ。フーリエ変換だのラプラス変
換だの複素関数だのとちょっと学問の匂いがするものを学んだ(ことになって
いる)。しかし、この本が紹介してくれるフェルマーの定理の解説はさっぱり
・・・分からなかった。
かといってガッカリする事はない。面白いのだ、この本。

数学の中で最も知られた難問・フェルマーの最終定理。95年に解決されたこの
定理は、17世紀フランスのピエール・ド・フェルマーによって提起されたも
のだ。問題そのものは、僕にも(中学生にだって)わかる内容だが、証明する
のは途方もなく困難。その証拠に350余年もの間、幾多の数学者やアマチュ
ア数学愛好家を悩まし続け、結局及ばなかったのだ。いつしかこの定理は、解
決できないものの代名詞にさえなっていた。

21世紀を前に最後にその栄誉を勝ち得たのはプリンストン大学数学科のアン
ドリュー・ワイルズ教授。フェルマーの定理の証明という歴史的な業績に名を
のこしたのはワイルズ教授だが、そのバックには、志村=谷山予想とか、岩澤
理論など日本人の考えた理論をはじめ数多くの数学家の智恵の集積があったこ
は以外な事実。溯れば紀元前のバビロニアまでいくことになり、最終定理の証
明は、長い数学という文化の歴史をたどることでもあるのだ。

バビロン、エジプト、チグリス・ユーフラテスなどの文明遺跡の掘り起こしか
ら、ピュタゴラス、ガウス、フーリエ、フェルマーなどの学者、科学者たちの
歴史を辿り、20世紀最後の数学の天才達の苦悩と努力の航跡は、とてもドラ
マチックだ。
素数とか三平方の定理、微分積分くらいまでは、なんとかついていけるが、複
素平面上の保型関数だの楕円曲線がモジュラー形式で一意化されるだのと続く
解説は「霧の中」状態に突入する。しかし、そこに繰り広げられた数学のドラ
マは、人生劇場でありとても興味深く楽しめる。

フェルマーの定理証明という今世紀最後(?)の功績に寄せて、文化としての
全数学史を鳥瞰するという面白い本である。

数学キライなあなたにも・・・。(数式はほとんど出てこないのが救い)

おすすめ度は、★★★★+∵≠?

----------------------------------------------------------------------
■ <お暇な方は、もう少し>

フェルマーは、本職は数学者ではない。フランスの法律家であり、数学につい
てはアマチュアであった。しかし、当時の「専業的な」数学者たちよりずっと
重要な数学的な成果を生み出していたようだ。フェルマーの最終定理だけが、
特に有名だが、実は微分積分の主要な概念を発展させた人だ。しかも、ニュー
トンやライプニッツが生まれる10年以上も前に。

フェルマーが愛読した古代ギリシアの数学書にディオフォントスの「算術」が
あり、その中の“一つの平方数をふたつの平方数の和で表せ”という問題が載
っているページがある。その余白に、ラテン語でこう書いたと言われる。
『他方、一つの立法数を二つの立法数に、また一つの二重平方数を二つの二重
平方数に、さらに、一般には平方を除くいかなるべき乗数も同一のべきをもつ
ふたつのべき乗数に分かつことはできない。私はこのことに真に驚くべき証明
を発見したが、それを記するには余白が少なすぎる。』

 これは数式で表せば、Xのn乗 + Yのn乗 = Zのn乗 は
 nが2より大きいとき、自然数解をもたない。

という例の問題にほかならない。

余白が少なすぎるとは、粋なメモだが、それが350余年もの間、多くの数学
者を悩ますとは思わなかったかもしれない。

時代をワープして、これを解き明かしたワイルズ教授がはじめてこの問題に接
したのは、10才のころだという。ワイルズとフェルマーをつなぐ歴史の糸は
実に数奇なドラマがある。

そしてフェルマーの書いたメモは、フェルマーが愛読したディオフォントスの
時代よりさらに昔の紀元前の古代バビロニアのころまでさかのぼる。
こういった歴史探訪と、数学の世界という二つの旅の面白さを実にうまく融合
させた本といえる。

数学の歴史探訪は、たとえば・・・

ピタゴラスの三数(三平方の定理にでてくる3,4,5のような数次の組合せ
)が15組も刻まれた粘土板が紀元前1900年ころにバビロニアの人によっ
て作られていた。

紀元前580年ごろに生まれたピュタゴラスは、数の研究に人生をささげる秘
密教団をつくり活動をした。彼らが注目した「完全数」の話は簡単で面白い。
(これくらいなら僕にも理解できる)
完全数とは、その数の約数の和になる数のことで、たとえば6。6の約数は、
3,2,1で、それを足しても6になるというわけだ。6=3+2+1。

さらに数学の旅は、有理数、無理数、黄金比、アルキメデスの取り尽くし法(
これ要するに微分積分のこと)、フィボナッチ数列(これも面白い。自然界の
いあるところに出現するとかで、たとえば花の花弁の数は、3,5,8,13
、21、34,55などになるという。第二項以降の各項が先行する2つの功
の和になるというのがフォボナッチ数列。)、トポロジー、虚数、複素関数、
楕円曲線、・・・・などと続く。

そして歴史上の数学者のオイラー、ガウス、フーリエなどの人間模様も実に興
味深い。

アンドリュー・ワイルズ教授の苦悩の7年や、その成功の影にいた日本の数学
者、谷山、岩澤などとの関わり、証明を発表したあとの学術的認証のエピソー
ドなど、定理証明の中身が分からなくてもビビッドな感動が伝わってくる。

数学という不思議な学問の香りと、古代から続く歴史の匂いが織り成す楽しい
世界を旅することができる。

著者も訳者も数学専攻であるというのも、この本の「数学」的なところか。

----------------------------------------------------------------------
■ <読んで欲しい方>
数学が得意なかた
  生まれ変わったら算数得意!になりたいかた
複素関数がわかる方
実用数学は加減乗除だけでいいという方も
おすすめです。
----------------------------------------------------------------------
■ <オススメ度>

★★★★+∵≠?

----------------------------------------------------------------------
■ <がまんできなくなった方はこちらへ>

お近くの本屋さんで。
本のカバーは:
http://www.trc.co.jp/trc/book/book.idc?JLA=99020604

======================================================================
■□ <バック ツウ ザ Webook> ・ ・ ・ ・ ・・‥… □■

「全ては数である」とおっしゃったピュタゴラス先生の話が登場する
【90分でわかるプラトン】の哲学探訪もごいっしょに・・。
http://www2.isnet.ne.jp/isn00029/webook/99.5/99.05.06.htm

======================================================================
■□ << 今週のwebook list >> ・ ・ ・ ・ ・・‥… □■
99.07.09[金]:【】..

99.07.08[木]:【天才数学者たちが挑んだ最大の難問】
アミール・D・アクゼル...★★★★+∵≠?
早川書房/ ISBN4-15-208224-0/1800円/210P
99.07.07[水]:【むずかしく考えるな楽しくやれ】宮本...★★☆+セ☆ム
日本実業出版社/ ISBN4-534-02940-3/1500円/222P
99.07.06[火]:【秘伝・生き残る智恵】..渡辺一雄.......★★★☆+400年
徳間書店/ ISBN4-19-861021-5/1600円/315P
99.07.05[月]:【もう「できません」とは言わない】..中谷..★★★★☆+
        できる
       ダイヤモンド社 /ISBN4-478-70184-9/1400円/184P
----------------------------------------------------------------------
今週の節約小計 4500円
======================================================================
■□ < Web●○k from the Authors> A#99-08 ・ ・ ・ ‥… □■

======================================================================
■□ < Web●○k from the Readers> R#99-30 ・ ・ ・ ‥… □■

----------------------------------------------------------------------
読者のみなさまからのオススメ、感想など募集中です。
(この欄で紹介する場合は、掲載方法、お名前の表現など含め
ご本人に了解をいただいた上で載せております。ご安心を。)

======================================================================
■□ <しんのすけのカラコラム> C#99-111 【あさがお】 ・ … □■

あさがおのツルは右巻き?左巻き? なんて子供に聞かれたお父さんお母
さんもいることでしょう。小学校の鉢植えのあさがおも ちょうど 50cm
くらいになってきたころ。確かめるには丁度いい。
答えは、左巻き。(上から見て反時計回りが 左巻き)
http://www.tbg.kahaku.go.jp/Tsukuba_Botanical_Garden/g/g301001j.html
フジはどうか? ヤマフジは右巻き、ノダフジは左巻き。
今度ツルの花をみたら確かめてみよう。
どうしてそれぞれ左や右に決まっているのか・・・。 たしかどこかの本に
書いてあったなあ。。。
しんのすけ@毎朝ガオォーン
======================================================================

)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
ご意見、ご感想等は こちらへ
Webook+Mobook=真之助 (^x^)
Webook@yahoo.co.jp
----------------------------------------------------------------------
★ 発行は『まぐまぐ』( http://www.mag2.com/ )。 ID =969
----------------------------------------------------------------------
★ FPK“家庭平和維持活動”のため、土日祝はオヤスミ。(^p^)
----------------------------------------------------------------------
★ 登録/解除: http://www2.isnet.ne.jp/isn00029/webook/touroku.htm
----------------------------------------------------------------------
★ 記事の転載/引用をされる場合は、真之助までご一報ください。
----------------------------------------------------------------------
★ 情報交換の場として、Webook ML (webook@list.ne.jp) もあるよ。
----------------------------------------------------------------------
★ Webook の弟 【Mobook】 は、まぐまぐ ID=11655 だよ。
----------------------------------------------------------------------
★ カレンダー【Webook_skd】 開始。書込み自由。
URL:http://calendar.yahoo.com/ ID:webook_skd PW: guest
----------------------------------------------------------------------
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
)
(
----------------------------------------------------------------------
ξ
▲▲▲
Web ◎◎ k of the Day =本日は、脳みそコチョコチョできたかなぁ
| ○ | また、明日。
\v/ フェルマー・タになったしんのすけ
\\___
/| /≡≡< 。 o O 〇
∠_| ~/
| / 真之助@Webook of the Day
======================================================================
Web .. . . 。 o O 〇 Kuribako ・ ・ ・ ‥…★
======================================================================

Posted by webook at 1999年07月08日 15:38